goo blog サービス終了のお知らせ 

トリマー建築家レポート

トリマーで建築家。2つの視点から見える世界を案内します!

愛玩動物飼養管理士をとおして知ったこと

2007-02-25 01:40:50 | 
トリマーとして働き始めて、1年目に2級愛玩動物飼養管理士の資格を取りました。
2年目の昨年、1級愛玩動物飼養管理士の資格を取りました。

愛玩動物飼養管理士は、犬、猫をはじめ、うさぎ、ハムスター、モルモット、フェレット、チンチラ、リス、鳥、爬虫類の飼育の知識から、法律、疾病、栄養学等、ペットをとりまく色々な事を広く勉強します。
感染症などの知識が得られたのはもちろん、トリマーとして犬に偏りがちだった視点が、勉強することで広がったことは収穫でした。そして、うさぎとの再会も。

今年は…
万が一のための知識を増やしたいと思います。


いったい、いつ勉強し終わるんだろう???


写真:資格認定証と一緒に送られてきた店頭表示用シール


生後40日

2007-02-21 01:12:26 | 
生後40日のスムースのチワワ。
今日は、未来の飼い主とご対面。
来月、お迎えに来る頃には、どれくらい大きくなっているのでしょう。

鼻はいつ黒くなってくるのでしょうか?
耳はいつ立ってくるのでしょうか?
毛の色は、どう変化するのでしょうか?


おしゃれ専門学校

2007-02-16 02:38:41 | 
渋谷にできた専門学校ビジョナリーアーツ。
建築としては、原広司設計のヒルポートホテル跡地に、手塚建築事務所によって設計されました。
ペット学科(グルーミング専攻など6つの専攻)とフードクリエイト学科(製菓専攻(人用!)など3つの専攻)があります。
入学案内を入手したところ、グッドデザインの冊子が沢山届き、DVDまで届きました。カリスマトリマーや手作りペットフードで有名な人等が取材されていて、読み物としても面白いです。
校舎やユニホームもおしゃれで、「森のガクショク」は街中にあるカフェのよう。一般の人も入れるので、今度行ってみようと思います。こんなおしゃれな専門学校があったなら、通ってみたかったですね。

スムースチワワがいないんです

2007-02-15 02:00:38 | 
ここ4、5日、スムースのチワワの子犬を探していました。そうしたら、

スムースのチワワが思う以上に見当たらないんです。

今は、チワワと言えば「ロング」と相場が決まっているようで、
その比率は9:1以下なのではないかとも思えてきます。
ロング専門のブリーダーもあり、ますますスムースは見当たらない。
ようやく一軒見つかりましたが、チワワはいっぱいいるだろうと踏ん
でいたので、意外な事実に驚いたのでした。

写真:スクール時代の写真にもスムース無し!当然か…

パリの落し物センター

2007-02-13 00:21:34 | 
昨年のこと、カメラを探している人にくっついて、パリの落し物センター(警察)を訪れました。
落し物はシステマティックに管理されていて、待合室も、味わいがある昔の銀行のよう。
待っている間に、飼い主と訪れたヨーキーと目が合いました。

「そちらはどうですかぁー?」
「あるといいんですけどぉ。」
「待つしかないよねぇ。」
「ですねぇ。」


きみのいる生活

2007-02-12 01:58:58 | 
「きみのいる生活」を読み始めたばかり。
1匹のスナネズミを飼い始めて、飼い主の不注意の事故で死なせてしまい(感電)、即、2匹目を飼い始めるも、また、不注意の事故で死なせてしまい(冷蔵庫に挟む)、いま3匹目を飼い始めた(生き延びるのか?)…ところまで、読みました。
よく判らないスナネズミに興味を持ち始めた筆者が、その個体による個性を発見し、いとおしく思うのが伝わってきます。
意外にも筆者は、60歳に近いお年。

香港のペット街⑪ 番外編 「オーシャンパーク」

2007-02-10 00:01:04 | 
繁華街の喧騒を抜けて、絶景がみられるテーマパークへ。
山のすそのにあるLowランドと山頂のHeadランド、2つのエリアをゴンドラで結び、水族館とライド系アトラクション+パンダ館がごちゃまぜに点在しています。
あざらし館、オットセイ館、サメ館、ダイナミックな水槽のあるアトールリーフ館、人気のありそうなどこの館も差し置いて大行列をつくっていたのは、くらげ館。視認できるだけでも100Mくらいの列ができていて、並ぶのをあきらめてしまいました。くらげ館には、並んでまでも見たいという人々の熱気がありました。その他のアトラクションでは行列は見られません。何故、くらげが…。おみやげも、パンダは片隅に一種類だとすると、くらげは色違いで5、6種類あります。
パンダ、予想外の負けです!
全体的に、とても工夫された展示となっており、その生き物の生態はもちろん、とりまく環境、このテーマパークに来た経緯、飼育の過程を含め、総合的に楽しく学習できます。順路を下れば下るほど、深いところに住む魚を見る事ができたり、イルカは、大学と呼ばれるスペースで、訓練の様子をいつでも見ることができます。オットセイのショーを見ましたが、飼育員が指示を出して演技をさせるのではなく、一緒に演技をしている事に感動!共演者であり両者が主役なのです。育ってきた過程や健康チェック、訓練の過程も楽しく演じながら、人と動物のかかわりを子供達に伝えていたと思います。

香港のペット街 FIN



香港のペット街⑩ 番外編 「露店」

2007-02-09 00:09:18 | 
男性の生活用品を売る露店が建ち並ぶストリート「男人街」で、ペット用品を売る露店を見つけました。
おやつ、服、お手入れ用品など、ひと通りの犬・猫グッズが並びます。
プラスチックでできたフードボウルがチープな感じで、他の店にはない味わいでした。

次回 香港のペット街⑪ 番外編「オーシャンパーク」



香港のペット街⑨ トリミングサロン

2007-02-08 01:16:27 | 
結局、トリミングサロン、トリマーさんらしきものは見かけられず、カットの違いが確認できなくて残念です。
トリミングもやっている店でも、オープンではなかったり、上階にあったりで、路面に面したトリミング専門店はありませんでした。
高級住宅地「ハッピーバレー」などでは、おしゃれなトリミングサロンがあります。出版物などを見てみると、日本のようなオープンなトリミングサロンは、「開放式寵物美容専門店」「開放式BOUTIQUE」とキャッチコピーにあり、その開放性をウリにしているようです。日本人トリマーが大きく取り上げられていたり、日本のおしゃれなグッズの店もいくつか香港に店を出しています。日本のサイトで、香港勤務のトリマー募集記事も見たことがありますし、日本から新しいペット文化を吸収しているように感じました。
トリミングの専門学校のHPは、写真が豊富で面白いです。ペット雑誌は何種類もあり、たくさんの情報があるという点は、日本と変わりないようです。ペット街以外の繁華街では、犬を連れている人を見かけませんでしたが、そのうち、おしゃれを楽しみながらペットと繁華街を歩く姿が見られるようになるかもしれません。

写真:センスが違うなーと撮ったポスター。よく見ると、下のあたりに TOKYO の文字が… 絶対、東京でもパリでも、そんな犬見かけないです!

次回 香港のペット街⑩ 番外編「露店」