goo blog サービス終了のお知らせ 

トリマー建築家レポート

トリマーで建築家。2つの視点から見える世界を案内します!

あこがれのオウチ訪問

2010-03-07 23:35:37 | 住まい




ものの無いかっこいい暮らし

を実践している上小沢邸。
平屋建ての洗練された建物と、ボーダーシャツを着た老紳士が赤いポルシェ
を磨く風景は、素敵すぎて、通りかかる度にいつか訪問したいと思っていました。

その上小沢邸が、事情により、レストランになったと言う。

堂々と訪問できる嬉しさと、カリスマ住人がいない空間になってしまった
ことの寂しさも感じつつ、さっそく予約して行ってきました。
 
肉料理の店 「上小沢邸

   私は、空間に気をとられて、まるで落ち着かない客

     
肉の刺身、ベーコン、しゃぶしゃぶ、食後のフィットチーネ、デザート、どれもとても美味しかった

 
親切な接客のおかげで、離れやお庭も拝見。
天気も悪く夜だったので、よく見えなかったので、オープンの5時頃が明るい時期になったらまた是非行きたいと思います。
ランチタイムも営業して欲しいですね。

この建物を設計した広瀬鎌二先生の講義を学生時代に受講していました。
日本建築史の授業だったので、その頃は、こんなすばらしい住宅を設計されているとは
まったく知らなかったのです。今となっては、とても光栄。

ここ、住みたいです



肉球クリーム 手づくり教室

2010-03-03 21:29:42 | 




私が愛用しているアロマの入った天然素材だけで作られた肉球クリーム。
リップスティック型なのがポイントです!
年末には、お店オリジナルのローズウッドの香りバージョンを、ドッグアロマセラピストに作ってもらいお客様にお配りしました。
肉球クリームとしてはもちろん、自分用のリップとしても使っているので、使う度にローズウッドの香りに癒されます。

そのドッグアロマセラピストによる

肉球クリーム手づくり教室

が開催されます
犬と一緒に参加される方は、愛犬に好きな匂いを選んでもらうそうですよ
でも、愛犬の好きな匂いって、どうやって判るのでしょう?
気になりますね

日程  3月14日(日)
    15:00~16:00

費用  3000円/お一人+愛犬2匹まで
     材料費込

場所  祖師谷大蔵のドッグカフェ「ルーマー
     2階スクールスペースにて
     
お問合せ・お申込み korokoro_tiara@ybb.ne.jp


エコでもヘルシーでもない

2010-02-25 00:29:09 | Weblog

急に、春らしい気候になってきました

先月手に入れたお気に入りの自転車で
あっちこっちへ、サクサク出かけております。

人にお会いした時に「自転車です」と言うと、
「最近はエコで自転車がはやってますね」
とか、
「ヘルシーですね」
とか言われるのですが、
私の場合、

エコでもヘルシーでもないんです。

もともと電車ユーザーだし、アシストだから、
むしろ消費電力アップ
アシストで楽々なので、運動というほどでもなく…

通販で買っていたペット用品を、自力で買いに行く
ようになったことはエコ?

それくらいしか思いつきません

でも、気軽に出かけられる範囲が広がったのは
間違いなく、とても楽しいです。

ますます、「晴れ」が楽しみなこの頃です。



写真  金麦(パン屋さん)で休憩

LEDデビュー

2010-02-18 22:38:41 | Weblog

2年経って、蛍光灯スパイラル電球が切れました。

これを機に

LEDを購入しました!

口金E17の小さいタイプ。
東芝 3480円です。

パナソニックは4000円。
シャープは近日発売で、4000円です。

寿命は、シャープが他社より5千時間長い2万5千時間だそうです。
今回取替えたのは、2万時間。

10年ちかいお付き合いになりそうです。





こどもの国のそばにあるドッグカフェ

2010-02-13 21:53:12 | 

こどもの国のそばにあるドッグカフェに行ってきました。
残念ながら今回も犬はお留守番

交差点に面したモダンな建物で、ソテツが沢山生えています。
裏山に面したカフェレストランがあり、外部にある素朴な小屋もカフェスペースです。
自然な雰囲気につつまれて、いい感じ
こういうテイストは好きですね。
2階には、コンパクトだけれどおしゃれなトリミングと、見えないのですがホテルがあるそうです。
フードや洋服などのグッズを売っていました。

ネックレスみたいなキラキラしたリードを見つけました。
あの人には絶対に似合わなそう





 パスタを頂きました。 

↓留守番↓

カフェも似合わないオトコ


すねかじり ~上級編~

2010-02-03 20:03:25 | Weblog

どうせ長居するんでしょ。という事で、
毛布をかけてみました。


「うん、いけると思うよ。」って感じの確信めいた目線。。。


そうこうするうちに、、、


お、お~~~~~~~~~い

とても遠い存在になってしまったみたい
私の膝下が伸びたわけではないのですけど

それに、悠久の時をかもしだそうとしてるけど、
人間の私には限界ってものがあるのですよ。

1時間ごえでついに私がギブアップです。





マルシェ

2010-01-31 21:23:20 | Weblog


青山の国連大学前でおこなわれているマルシェ「ファーマーズマーケット」
に行ってきました!
野菜、穀物、乾物、観葉植物などなど、いろいろ並んでいます。
電子ピアノの生演奏が流れる中、新鮮な野菜を生産者から直接買える気分の良い場所でした
毎週末開催されているなんてすばらしい

  

マルシェの事は、犬のレスキュー団体が里親会を行っているという事をきっかけに知りました。
色んな団体が毎週入れ替わりで参加しているそうです。
ある特定の犬種だけをレスキューしていたりと多様化しているレスキュー団体が、ひとつの場所に集い、不特定多数の人に知ってもらえるというのはとても意味のある事なのではないかと思います。
そこのブースでは、塩がおいしく効いてるソーセージとコーヒーを頂きました。
陰ながら良い出会いがひとつでも多く訪れることを祈っています


今年買ったばかりの愛車(アシスト自転車)で駆けつけました!
カゴにはここ限定のエコバックの中に、葉っぱつきのにんじん、ミニ白菜が入っています
憧れの葉っぱつきのにんじんが買えただけで大満足です。
葉っぱはウサギがもりもり食べています
数日楽しめそう。

すねかじり ~応用編~

2010-01-29 20:15:28 | ペット

昨年から続いている「すねかじり」ブーム。
今日は、いつもとちょっと違うバランスに。

 

 上から

 左あし、左てだけどんどん沈下

こんな体勢でも
なんだかんだ
軽く20分以上はいました



砧公園と内井昭蔵

2010-01-16 22:30:13 | 建築家

何年かぶりに砧公園へ行ってきました。
公園はとても広くて、樹木もとても大きい。
森の中の散策路のような感じの雰囲気。
犬を散歩している人を多く見かけました。

 <犬の散歩コース

 

建築家「内井昭蔵」の回顧展を見ました。
世田谷美術館、それ自体が内井昭蔵さん設計です。



最近、たまたま、40年前に内井昭蔵さんが設計した集合住宅「桜台ビレジ」を見る機会がありました。
そして今日は、美術館でその設計図や竣工当時の写真を見ることが出来ました。
今と比べると、1階の店舗部分はだいぶ変っているし、樹も小さい。
当時、まだ一般的になっていなかった集合住宅の住まいを、できる限り戸建住宅の環境に近づけたいという目的をもって設計された建物は、上階ほどセットバックするバルコニーや、雁行したプラン、レベルの操作によって、今も魅力的な空間に見えました。








フランス大使館 アートな一般公開

2010-01-10 00:45:28 | デザイン

 2010年になりました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。


お正月早々に、アンリ・カルティエ・ブレッソンの写真展(東京都写真美術館)を見に行き、
三連休初日の今日は、
解体前に一般公開されている旧フランス大使館へ行ってきました。
アートを楽しむ一年になると嬉しいです。

アートイベント「NO MAN'S LAND」

建物が解体されるので、建物を自由に使ったアートワークが多く、点数も多いです。
著名な人の作品もあったり、結構面白い!
でも、一番の見所は、建物。
50年代、60年代に作られた建物は、モダンでかっこいいのです。
なんとか保存は出来なかったのか?と惜しい気持ちになりました。
プラウド(野村不動産)になってしまうなんて~!!
でも、イベントは大盛況。
沢山の人が訪れ、今日は、子供のためのワークショップが催されていました。

         
              こちらは別館。60年代の建物です。

  
別館廊下

  
                      別館廊下


1957年にフランス人ジョゼフ・ベルモン(当時24歳!)が設計したという本館。
 

     

   

 

 

 


隣には既に、新フランス大使館!                 近所の天現寺カフェで休憩。
 はちみつロールケーキ>


ありがとう2009

2009-12-31 17:27:04 | Weblog

                    ▲写真:夏に訪れたサムソン美術館(ソウル)



すねかじり

2009-12-28 21:35:59 | Weblog

最近のブームは「すねかじり」のようです。

「よっこらせっ」とすねとすねの間に乗ってきます。


「よしっ!」


なんかいつも嬉しそう!
 
あったかくて、足の谷間に挟まる感じや、正面から撫でてもらえるのがツボにはまったのか、最近は、すっかりお気に入りのポジションです。
いつまでもいるー!
結構、あたしも疲れるのよ…。

そして、私はX脚なので、すねとすねの間に隙間があり…
どんどん沈下が進んでいきます!
手と脚からどんどん落ちて行き…もう、ほとんど落ちてるんじゃない?
という感じになっても、
どかない!



もう、無理じゃない?相当、落ちてるけど?


目が落ち窪んでる~!


完璧に落ちたら、また一から。
何度も何度も「すねかじり」。
ブームです



吉祥寺の空気 タウン編

2009-12-24 23:44:18 | Weblog
井の頭自然公園で気になる動物。

 
こちらはマーラ。
うさぎのような、カンガルーのような、やせ細ったカピバラのような、、、
おしりがヘルメットをかぶった様な不思議な毛色。

 
フェネックぎつねが沢山いました。
子猫くらいのサイズで、とってもかわいい!!
ペットになっているのもうなづけます。
肉球代わりに、足の裏(手のひら)にも毛が生えているそうです。
うさぎと同じですね。


ぞうの「なは子」
昭和29年生まれ!
どこか神々しい姿。
頑張って長生きしてね。

井の頭自然文化園は、サラッと見る予定でしたが、(案の定)ついつい、
あっちこっちで引っかかってしまいました。
気づいたら、夕方!
急ぎ足で、行きたかった雑貨屋さんを中心に街をめぐってみました。

 
左 自然文化園のすぐそば「Promenade」
  スツールやカゴが豊富な素敵なお店!皮のティッシュケースを購入
右 レトロなマンションもカッコよく見えます。

 
左 最後に休憩した「base cafe」
  おいしいライス・ソイラテを飲んで、吉祥寺散策をフィニッシュしました。
右 こちらの「コベントガーデン」は意外とリーズナブル。
  「CINQ plus」が気に入って、スポンジワイプを購入
  駅近の素敵なセンスの花屋「ルグラン」で多肉植物を購入
  移転セール中の「ユザワヤ」でスワロフスキーを購入

  
こちらの地下には、ギャラリーのようにやたらかっこいいパン屋「ダンディゾン」
があります。食パン(と呼んでよいのか?)を購入


大人で自由な感じが漂う吉祥寺。

オリジナリティと洗練。

とても数時間では見切れなかったですが、
楽しくて、ついつい購入三昧となりました





吉祥寺の空気 パーク編

2009-12-23 22:01:54 | Weblog
 
今日はなかなかいい天気。
吉祥寺の空気を感じに出かけました。

さっそく井の頭公園へ。
多くの人や犬で賑わっていてのどかな風景が広がっています。
着いて早々ですが、公園の中のカフェで遅めのランチ。
犬もOKらしく、気づいたら何頭かいる様子。
帰りたくなくて、飼い主に引きずられながら帰っていくシーズーや、
先頭きって入ってくるフレブルやら、犬達もこのお店が好きなのでしょうか?
お店は常に満席状態で人気があります。
散策したり、佇んだり、遊んだり、犬も子供もお年寄りもいる、
こんな風にいろんな使い方ができる公園が身近にあるなんて!
うらやましいですね。

食後は、「井の頭自然文化園」へ。
 入口付近でやたらうるさいコールダックさん達
 不敵な笑みを浮かべる?ヤギ
 いろんな動物柄があります

ここのスターはモルモット!
うようよ、いっぱいいます。
左の写真と右の写真は別ブース。あっちもこっちもモルさんの海です。
ちょうど、ふれあいタイムが終了した後のお食事タイム。
牧草の山に群がります。
中には、抜け駆けして牧草の山の中から攻めるモルさんもいます。
さらに、別ブースでは、お見合い中のモルさん(奥の段)、今年生まれた
日付毎の子供達(手前の段)も展示されています。
どんだけ、モルモットに力入れてるんだ!と、びっくりすると同時に
拍手を送りたい気持ちです。
こんな数のモルさんとふれあいにくる子供がそんなにいるのか?と
も思いますが、ふれあいタイムを入場制限する時もあるというから、
あながち間違っていないモルさんの数なんでしょう。

モルモットは、毛色や毛質の特徴にバラエティーがあって(スキニーもいます!)
とっても注目(個人的に?)のペットなんです。

 

 

リアル湯たんぽ

2009-12-20 00:15:24 | Weblog

IKKOさんが、愛犬のことをこう言っていました。

「心の湯たんぽ」

確かに、そうですね。
いつも癒してくれる相棒。
でもうちでは、この季節ばかりは、

「リアル湯たんぽ」

です。
きっと、皆さんちも。