最低気温 17℃ 最高気温 31℃ 晴れ
昨日から 暑ぅ~い! 辛抱堪らん 真夏並みの暑さです
今朝の新聞に
”四季の見えなくなった 青果店に変わり 昨今
季節感に溢れるのは ドラッグストアの店先
花粉症の品々が 日焼けに予防に主役を譲った”
に 思わず 苦笑
青果店だけでなく 四季が見え辛くなりました
窓全開 風が抜けます
何処からともなく カッカカ カカッカと 鳥の鳴き声が
あれは 去年 覚えた ホトトギスの鳴き声
トッキョトカキョクって 聞こえるとか
私には キョッキョッ キョキョキョキョとしか 聞こえませんが
ほっと するひとときです
朝仕事済んで 歩きも買いものも お休みで のんびり
と言うのは 車検で車が無く 公園までの足が無い
代車は 有りますが 慣れ無い車には 乗りたくない
代車と言えど 家のより良い位なんですが・・・
2回目の車検です 最初は3年目 そして それから2年
昨日 お昼から 取に来てくれました
もう この車を 乗り潰す?
いいえ 車が駄目になる前に こちらが 潰れますよね
この辺りは 車は無くても 時々 手助け支援が有れば 生活出来ます
でも 有ると 便利 バスなど待たなくて良いし 重いものも
最近は 遠出は控え ご近所周りしか 乗っていません
余程の 緊急時でないと 慣れない 代車は極力・・・
それに 都合良く 今日明日は 土・日
イザの時は 家族にを発しましょう 息子か 孫が 来てくれるかな?
月曜日の朝に 上って来るとのこと それまで 不便ですが 我慢します
〖公園の亀〗 〖ガウラ・白蝶草〗
(脳トレ5・7・5)
>二上山 遠くにしている 夏かすみ
(本当は黄砂の所為でしょうね)
>甲羅干す 亀の全ては 外来種
(公園の池に どっさり 亀が・・・)
>初鰹 今年もちょこっと 膳にのり
(江戸っ子で なくても 本場物を 少し)
>梔子の 入りし草叢 香りゆれ
>たんぽぽの わたげの行方を 目で追いて
>早朝に 早口言葉 ホトトギス
>窓開けて 気つきたりや 時鳥
もうぐったり 季節の変わり目? が何とも
苦手な私 ヒィヒィ~
車無にはすっかり慣れ? と言っても生協・
纏め買いは娘に出張って貰う事に・・
今では大人しく専ら土いじりの日々です
ガウラ小ぶりですが我が家にも・・
早口言葉 ホトtギスに思わずフフ~(笑)
やはり時期はしっかり覚えておいでのようです
車無しの生活 考えただけでも出来ないって思っていますが
その頃には体力も気力も萎えて 必要なしと思うのでしょうか?
後何年 と思いつつも車検を受けているが現状です
杜鵑は、益鳥なんですが、、、、鶯にとっては、害鳥なんです。杜鵑は、自分で巣は作らず、鶯の巣の中へ、自分の卵を運ぶんです。
その時、卵の数が合わないと、鶯に怪しまれるので、鶯の卵は巣かた落とすんですって。
そうとも知らない鶯は、せっせと餌を運んで、育てるそうです。
「鳴かぬなら、鳴かせてみよう、ほととぎす」
今は粗末に扱ってますわ・・・・・・
種採っては皆さんに分けていた頃がありましたわ!
極端すぎますね この暑さ
娘さんが 手助けして下さるから・・・
近い将来に 乗らない事も 想定しなければとは 考えています
鳴き声 聞き分けれると 嬉しいものですね
車 利用は 買い物だけでなく
医療機関へ行くにも・・・それが 問題です
何時まで乗れるか 乗って良いか 悩む所です(笑)
そう云う 習性の鳥は 他にも 色々有るようです
それに ホトトギスを 意味する 漢字表記は
異称も含めると 20種以上も有るんですって
「啼かせてみよう・・」豊臣さんタイプですか?
因みに これは 本人が 詠んだのでは ないのですってね
江戸後期の川柳で 読みびとしらずで 作者は不明
後の人が 性格を言い表すのに・・・なんだそうです
雑学でした
これも こぼれ種で 咲いたもの
今年は 綺麗に咲きました