goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

7月12日

2012年07月12日 | ひとりごと

最低気温 23℃ 最高気温 29℃ 雨のち 曇り

昨晩 激しく降った雨 お昼頃から 一旦止んでいます
湿気を 含んだ空気が ベタ~として 肌にまとわりつき 気持ち悪いですね

昨夜は とうとう 寝る時 エアコン スイッチON 初エアコンです
「快適除湿」 にして タイマー掛けて
目が覚めてる時は 首にタオルを巻いて 団扇でバタバタ 
時には 扇風機で 我慢出来ます
でも 寝付きが 悪いんです 恐ろしく
昨夜は 雨で 片方しか 窓が開けられずに 風が通りません
幾ら 節電と言えど 睡眠不足で 体調崩してはと 思い・・・
快適~~~!お陰で

            

引っ張ります 午前中は 昨日の続き 暑中見舞いの作成
風鈴 家に有るのや 画像を 見て 釣鐘部分の形を 少し変更
折り紙 千代紙 和紙 包装紙  新聞の 広告部分も綺麗な色が 付いています
色々 お試し チョキチョキ ペタペタ してたら 楽しくなって 沢山出来た~
同じ様ですが 出す先 違うから・・・

 

教室では 筆も 先っチョ持って書きますが
家では 書画で使う筆 文字も 墨でなく 顔彩で 書いて見ました
絵手紙と 書画 違いは・・・と言われると 私自身

「絵手紙」は 良く聞く 「下手でいい 下手がいい」 の言葉が 有名な 
小池邦夫先生の 日本絵手紙協会と 言うのが 有るそうで 
習って居る先生は そこで講師の資格を 取られたようです
絵手紙は お手本がありません 何故か・・・
"手紙なので 出す お相手と 1枚のハガキで 真剣に向き合う 
生きて行く上でも お手本はありません 参考には なるけれど
決して 同じにはなりません 体験や年月でのうえで スキルアップする
と 言うような事だそうです 

一方 「楽しみの書画」 の方は
森重陽子先生の 全くオリジナル こちらは 正反対 
見て書きます 模倣です 見ても 同じには なりませんよ~ 
今月は これって云う教材が 有りますが 嫌なら パスも・・・ 
融通が効く というのか 我儘 聞いて下さいます
習うと言うより 楽しむ 教室です
HPも 公開されていますので ご紹介 して置きます お暇があれば・・・
ポチっと ブログには 次回の課題があります
板のハガキと サイコロ 楽しそうです 
 但し・・・ 習って来たと してるのと 違うぞ なんて 思わないでくださいね

それぞれ 楽しく 通って居ます