goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

葉っぱの色

2010年06月09日 | お勉強

月1回の 絵手紙教室 画材は 葉っぱ~
違うのを 3枚持って行くことになってます アオキ・蘇芳桜・スミレを
絵手紙は 言葉も重要
先生が毎月 色々な 素敵な 言葉をプリントして下さって お勉強します

(今月の 勉強分から 抜粋)
『 「山笑う春から万緑の世界 山滴る夏へと。。。」
野山は草木が春から 夏へと色をかえていきます
淡萌黄色・薄萌葱色・萌葱・浅緑・鶯色・若葉色・若草色・新緑・若菜色・柳色と 段々濃くなり
松葉色・木賊色・海松色・鶸色・苔色・夏虫色・青緑・浄瑠璃色
四季を色で感じることが できることは とても贅沢なことです』

これだけ 微妙な 色の表現があるのは 日本語だけでしょう
ちょっと 検索 しました 他にも 沢山ありますが 
こんな サイトを見つけました 「日本の伝統色・和色大辞典」興味がおありでしたら ポチっと~
今日習ったのも ほとんど 想像がつかない色でした しかも ホンの一部なんですね 
 
今日は 葉っぱが 画材なので
緑の色の 出し方の練習を・・・ 持っている 20色ある 顔彩の中だけでも
みどりと云える色が 5色もあります 
青草・青瓷(せいじ)・若葉・緑青・花白緑
その基本色を 薄めた色 基本色に鮮光黄と云う 黄色を混ぜ合わせた色
それだけでも 20色になります 如何に 奥が深いか・・・
画材の 葉っぱを見て 自分が感じた色に塗ります



色より以前の 問題点 大きく書く はみ出すような つもりでが・・・ 
それが 難しい 
 心掛けて なんとか おおきくは~描けました

お仲間も 良い方ばかりで 色々な お話 情報も得られ
上手下手は 別にして 共有の時間を 持てるのは 楽しいです
「下手でいい 下手がいい」 「楽しみましょう」を 励みに ぞ!