goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

和佐又から大普賢へ向うも雪と氷に阻まれました 2016年2月24日 その1

2016-02-26 11:48:32 | 大峯奥駆道を歩く
和佐又から大普賢岳への道は 普段でも岩場が多く 梯子や鉄階段が連続する難所である。
今年は雪が少ないので 大丈夫だと思い 和佐又から登ったが やはり雪と氷で追い返された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪と氷の大普賢 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和佐又ヒュッテに8時半着。気温マイナス3度。ここは標高千メートルなので大普賢岳へは
標高差700m強の登りだが 岩場が多いので危険が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場の端に登山口がある。細かいサラサラの雪がずっと降り続いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩き出して振り返ると 黒い雪雲が追いかけてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

舗装道路に出たがそのまま歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて広場に出た。たくさん標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここはいろんな散策路やハイキングコースの出発点だ。大普賢へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落葉樹の森で歩いても気持がいいが とにかく寒い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和佐又峠に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は尾根道の森を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前は無かった 遊歩道のコース案内がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行く手の山は 雪で霞んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りは似たような景色が続くので 踏跡を注意深く辿る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪が多くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々山が見えるが 吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどから鹿の足跡だらけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気が付くと木々の枝が白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の森に入ったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈の峰々が見えるようになったが 奥駈も吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷の道になってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪も相変わらず降っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あちこちが凍り付いて 道も凍っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑らないように注意深く進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくりと注意深く歩いて 次第に高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道が良く見えるようになってきた。
右の丸い山は 向こう側にオーバーハングしている行者還り岳のような気がするが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪と氷の大普賢 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和佐又から大普賢へ向うも雪と氷に阻まれました 2016年2月24日 その2

2016-02-26 11:46:47 | 大峯奥駆道を歩く
雪と氷の大普賢 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いくつかの修行の窟を過ぎる。
昔の修験者達はこのような窟に篭り修行をしたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々が凍っているので慎重に足元を見ながら進む。滑落したら終わりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな窟に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笙の窟だ。ここは奥駈75靡きのうち 第62靡きで有名だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動様の両側に仕えているのは 役行者に夫婦でお仕えしたという「前鬼、後鬼」だ。
ツララがまるでカーテンのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

窟の中もいたるところが凍り付いている。ここは標高1450m前後だ。気温はマイナス7度くらいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな山の中に良くも篭ったものだ。
「寂莫の苔の岩戸の静けさに 涙の雨の降らぬ日はなし」と読んだという昔の偉いお坊さん。
平安時代から幾多の高僧や修行僧が篭ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

窟の中から外を見る。歌聖西行も ここに篭ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笙の窟を過ぎると凍りついた岩場に差し掛かる。日本岳のコルへの急登だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滑らないように慎重にゆっくりと登る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷のトラバースに差し掛かると とりあえず6本爪の簡易アイゼンを装着。
慎重に渡り、登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやくコル(岩尾根の窪み)に到着。右が日本岳だが道は無い。左へ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは尾根道の上りになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから樹氷がすごくなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今までの樹氷とは雰囲気がぜんぜん違う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高は1500メートルを越えて 尾根道なので吹雪きも一段と激しく 樹氷の森も真っ白だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々大台ケ原のほうが見えるが 相変わらず吹雪いているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凍りついた尾根道を慎重に登る。軽アイゼンでは時々滑る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて 鉄梯子や鉄階段の連続になり緊張する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪もかなり深くなる。相変わらず細かいサラサラの雪がたたきつけてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石の鼻に到着した。あとピークは小普賢だけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石の鼻は凍りついていて 軽アイゼンでは登れない。
それに回りも雪雲でほとんど見えないから 帰りにまた寄るとしてとりあえず先を急ぐ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに鉄階段や鉄梯子が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の急斜面に差し掛かったところで 12本爪のアイゼン(クランボン)装着。
慎重に進む。足跡は新雪に覆われて ほとんど消えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く慎重に進むと とんでもない急斜面に出くわした。
雪面が崩れて滑落したらもう終わりだ。稲村ヶ岳の滑落事故を思い出した。
ここで引き返す事にしたが 体をターンできないので 暫くはそのまま後下がりして引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪と氷の大普賢 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和佐又から大普賢へ向うも雪と氷に阻まれました 2016年2月24日 その3

2016-02-26 11:44:47 | 大峯奥駆道を歩く
雪と氷の大普賢 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返し始めて 気が付いたが ところどころが雪庇状態の上を歩いて来たのだ。
山側に体重を預けて一歩ずつ 慎重に進む。というか引き返す。
雪庇は気温が低くて凍っているので 助かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

緊張で足が震えそうになるので 時々立ち止まって周りを見て深呼吸する。
しかし回りは雪雲でほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくり歩いて 石の鼻まで戻って来た。
岩の氷雪面の引っかき傷は先ほど 軽アイゼンで登ろうとした跡だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は12本爪を装着しているのでいとも簡単に登れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に日本岳が雪雲の中に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道の右端は やはり行者還り岳のようだ。高さがこの岩と同じくらいだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大台ケ原は相変わらず雪雲の中だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄梯子や鉄階段を慎重に下りてようやく 日本岳のコルへ戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからの凍りついた急降下がまた難所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

氷の岩を降りるのは危険なので 後ろ向きに四つんばいで慎重に下りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フィックスロープも凍り付いてつかめないので アイゼンの爪を氷に蹴り込みながら 慎重に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笙の窟に無事帰ってこれた。この窟は日本岳の中腹にあるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

窟の上の日本岳の岩山は ほとんど氷で覆われている。凄い眺めだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

計画ではここから 別ルートを「底無し井戸」方面に進み 途中で分岐して和佐又峠へ戻るつもりだった。
途中まで進むとトレースは全く無い。
底無し井戸から和佐又峠への道は夏道でも分かりづらかったので 今回は中止して来た道を戻る事にした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この氷の道を過ぎたあたりで クランボンを外した。やれやれだ。なんとか戻ってこれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

難所は越えたが まだ所々が凍っているので慎重に下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に和佐又山が見えてきた。途中の遊歩道分岐を歩こうと思ったけど、トレースが全く無くて止めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和佐又峠に戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまままっすぐに進むと和佐又山だ。すぐに山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1344mの和佐又山から振り返ると 真ん中のトンガリ山が日本岳だ。その先は雪雲で見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈の峰々も雪雲で見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大台ケ原は 今日の朝から雪雲にまかれたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山はここからは 北の方角に適当に降りれば ヒュッテの周りのどこかに出れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場に下りてきた。雪が少なくてスキーは出来ないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車に着いて着替えていたら ヒュッテのマダムが駐車料金千円を取りにすぐに出てこられた。
上北山村の貴重な収入源なので 仕方が無い。素直に払う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

腰掛けて靴を脱ごうとして 椅子を広げたら たちまち小雪がたまる。
朝からずっとこんな調子だ。時には激しく降ることもあったが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。ガーミンGPSのバージョンをアップして以来調子が悪くうまく記録が取れません。
高度記録を私が修正したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄大橋から雪の山上ヶ岳へ往復 2016年2月11日 その1

2016-02-13 22:58:52 | 大峯奥駆道を歩く
今年は各地とも雪が少ないらしい。
例年だとこの時期に大峰山へは危険で入れないが、今年はなんとか入れそうなので
人出の多そうな 休日に出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の大峰山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村洞川温泉清浄大橋駐車場に8時半到着。気温マイナス4度。路面はバリバリに凍っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄大橋を午前9時に渡る。ここから女人禁制だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに一之世茶屋通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中をジグザグにひたすら高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて一本松茶屋に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもこの小屋の中の通路まで雪が積もっているのに、今年は雪が無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすらにジグザグ歩いて高度を上げていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々奥駈の峰がチラッと見える。まだ植林帯の中なので見通しは悪い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に寒く、大きな氷があちこちに見られる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相変わらずジグザグに高度を稼いでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お助け水に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

役行者の祠に道中の無事を祈願してお参りする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠の下からコンコンと湧き水が涌いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二少年遭難碑を手を合わせてから通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐ奥駈に出そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈の尾根道が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浄心門到着だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洞辻茶屋に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この茶店の中の通路にも雪は無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠にお参りして先を急ぐ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしい青空だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈を歩くのは久しぶりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪が少ないから安心して歩ける。このトラバースも雪が多いと怖い場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日差しがきつく感じられるほど天気がいい。しかし風は非常に冷たい。恐らく気温はマイナス10度以下だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿坊の屋根が見えてきた。ここからまた登りだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄大橋から雪の山上ヶ岳へ往復 2016年2月11日 その2

2016-02-13 22:58:17 | 大峯奥駆道を歩く
雪の大峰山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

陀羅尼輔茶屋に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この中は雪が多く積もっている。小屋の中の積雪は風向きにも拠るのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから「平成新道」に入る。本来の修験の古道は冬季はあまりにも危険なので新しく作られた道だ。

前を行く人は駐車場で隣に駐車された方で、大阪からこられて一緒に登っているかたです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は雪が少なくてほんとに良かった。例年だとここは雪と氷の大斜面になり、トラバースが大変になる場所だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この鎖も雪で埋まる事もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく危険地帯を抜けて 尾根道に上がって来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お亀岩だ。ここで二手に路は分かれるが 左手の足跡は下ってきた足跡だ。
左は急坂なので降りるほうが楽だ。上りは右へ行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

等覚門に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この岩の裏手に展望岩があり、まずそこへ行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望岩からみた「西の覗き」行場だ。断崖絶壁なのが良く分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿坊群も雪の中で静まり返っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに歩いてようやく「西の覗き」に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左奥に先日樹氷の中を歩いた稲村大日が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛葛城の峰だ。普段見ているのとは逆で 右が大和葛城山 、左が金剛山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見ると中央奥にハゲヤマが頭を出している。自宅裏山の岩湧山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9時にスタートした駐車場も見えている。もうすぐ12時なので ここまで3時間かかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の覗きからさらに歩いて登る。右に綺麗な雪庇がある。
残雪期の稲村ヶ岳では あんな雪庇の上を歩いて 雪庇が崩れて滑落したのだと思うと怖くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈沿いの宿坊に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのお不動さんを曲がると宿坊村だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道から外れた宿坊村は誰も歩いていなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡の無い宿坊村の中を一人で歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりの宿坊群は五月の大峰山寺戸開け式まで閉じられたままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうに見える山並みが 台高山脈の明神平付近なのかもしれない。
先日雪の明神岳から奥駈を映した写真の中にこのあたりの屋根が写っていたから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この先で奥駈道と再び合流する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰山寺に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰山山頂に立つ大峰山寺だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰山寺は、5月3日に戸開け、9月23日を以て戸閉めとなります。

※このお寺が閉まっている間に 女人禁制のこの山を縦走で通り抜ける女性の方に何人も出会いました。
この「女人禁制の山」なんて世界遺産になった今 早く撤廃して欲しいものです。
あの高野山でさえ、最近まで女人禁制だったのですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内にはおっちゃんたちのグループがいて わいわい騒いでいた。
私のおっちゃんたちに続いてさらに山上へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大峰山 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー