世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

弥山、八剣山の大山蓮華の花はまだ早かったがすばらしい新緑の世界だった 2015年5月21日 その1

2015-05-23 12:31:31 | 大峯奥駆道を歩く
前回に続いて「行者還りトンネル東口」から奥駈へ出て 弥山へ大山蓮華の花を見に行ったが
まだ時期は早かった。しかし快晴の空の下、美しい新緑の奥駈を歩いてとても気持が良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 登山口から聖宝の宿へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の計画はとりあえず奥駈道の明星ヶ岳往復だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は既に車が2台止まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

崩れた林道を下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に遠くの山が見えるが、雲の右側の山が大台ケ原日の出が岳のはずだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口到着、ここから標高差を一気に900m近く登るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めて約1時間弱で奥駈道が見えてきた。登山口の標識には50分と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈出会いに到着。地図には一の峠と書いてあるが 第57番行場の「一の峠」は北のほうへ
(行者還り岳のほうへ)数百メートル行ったところだ。
奥駈道を南へ歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天気はいいが、尾根道に出たとたん 冷たい北風が強烈に吹きつけてきて 非常に寒い。
あわててウインドブレーカーを着てフードを被る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々右手に弥山とその左に尖った八剣山が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風はきつくて冷たいが、美しい新緑の道を気持ちよく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変な分岐に来た。小谷林道へと書いてある。あまり記憶の無い分岐だ。
右へ分岐して尾根道を歩くが次第に道は不鮮明になる。
道を歩いていて正面に弥山が見えているので方向は間違っていない。私が歩いてきた道はGPSでは道の表示がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと話し声がするので 右の斜面を見下ろすとかなり下のほうを男女が行者還りの方へ歩いていった。
私は不鮮明な尾根道をそのまま歩いていくと次第に高度を下げて、奥駈道と合流した。
私が歩いて来た道はGPSに登山道として登録されていたから、それも奥駈道なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道を30分ほど歩くと「トンネル西口出会い」に到着した。
つまりトンネルの東から上る出会いと西から上る出会いとの距離は30分ほどかかるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま奥駈を快調に歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁天の森通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美しい新緑の道を気持ちよく歩く。本当にすがすがしい気持ちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何組かの方たちを追い越しさせてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの森はすべて新緑で覆われてとても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝様にご挨拶して通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝の宿を過ぎると弥山への急坂がはじまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々新緑のあいだから大普賢が覗く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りはガマズミの花が沢山咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝の宿から一気に100m上ったあたりから 今度は丸太の階段が現れる。
この丸太階段は 昔皇太子が弥山小屋に来たときにあわてて小屋と階段が整備されたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥山、八剣山の大山蓮華の花はまだ早かったがすばらしい新緑の世界だった 2015年5月21日 その2

2015-05-23 12:29:19 | 大峯奥駆道を歩く
その2 弥山を越えて明星ヶ岳まで歩き昼食後引き返す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガマズミの花が強風に煽られて震えている。飛ばされた花びらが散乱している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手奥に見えるのは大台ケ原日の出が岳のはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いてきた奥駈の尾根道も足元に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄梯子が現れたら 小屋も近い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山小屋到着。小屋はまだ冬休みで開いていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が小屋の周りでお弁当を食べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はそのまま八剣山へ向い大山蓮華を見に行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら大山蓮華はまだ早くどこにも咲いていなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「頂仙岳遥拝」と書いてある。
「第53番行場頂仙岳」は奥駈道から約1時間半ほど尾根を下っていく山なので、ここで遥拝して
わざわざ行くのを省略しようというのだ。七面山とか小池の宿とか 奥駈も峰から遠く離れている
行場は最近ではわざわざお参りする修験者も少ないのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは第52番古今宿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八剣山到着。標高1915メートル、近畿最高峰だ。
この山を大峰山と間違えてやってくる「日本百名山教」の信者さんが多いが大峰山は「大峰山寺」がある山上ヶ岳のことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると弥山小屋がすぐ底に見える。100m近い谷を降りてまた登り返して来たのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま明星へ向う。今度も100mちかく降りてまた登るのだ。

八剣山を過ぎるとほとんど歩く人はいない。
ほとんどの「日本百名山教」の信者さんたちは 大峰山と間違えた八剣山で満足して引き返すので
ここから先は 本当に山の好きな縦走者達のみの世界だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川道の分岐を過ぎる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川道へは入らずに奥駈を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識が前から気になってしょうがない。
前鬼御坊は奥駈道から大きく外れて 『太古の辻」からわざわざ2時間以上も山を降りたところなのに
なぜ奥駈道に標識があるのか不思議だ。もっとも第29番行場の前鬼山もあるけれど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明星への道は奥駈から分岐するが、あちこちに踏み跡がある。私はいつも通る道にピンクの紐をぶら下げている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明星ヶ岳到着。標識の向こうに八剣山と弥山が見える。
8時40分に歩き始めて12時半、約4時間かかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏生が岳の向こうに釈迦が岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明星の山頂も、立ち枯れの木々が目立つ。30分ほどお弁当食べて休憩して午後1時に出発。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日二度目の八剣山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥山、八剣山の大山蓮華の花はまだ早かったがすばらしい新緑の世界だった 2015年5月21日 その3

2015-05-23 12:28:23 | 大峯奥駆道を歩く
その3 弥山山頂天川神社にお参りして下山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青空に映えるガマズミの満開の花を見たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンカヨウの群落を通り過ぎながら弥山へ引き返す。
山荷葉(さんかよう)の荷葉とはハスの葉のことらしいが堂見ても蕗の葉にしか見えない。
木の葉なの花期は5日ほどらしいので、よくタイミングがあったものだと感謝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山山頂に到着。神社にお参りして岐路に着く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八剣山や、明星の向こうに仏生が岳、釈迦が岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北のほうには大普賢が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稲村や大峰山も見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんどん高度を下げて聖宝の宿を過ぎるとき振り返ると新緑の間から弥山八剣山が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんどん歩いて石休みの宿を通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑がとても綺麗で思わず立ち止まって眺める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネル西口の分岐に戻ってきた。そのまま通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

往路ではあの正面のピークから降りてきたのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この右上の尾根道を歩いていたのだ。両方とも奥駈道なのだろう。
両方ともGPSルートに表示されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

往路ではこの分岐を左へ歩いて尾根道を歩いたのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湖の分岐点に古い標識が転がっているが ここは一の峠ではない。
一の峠はまだまだ先のトンネル東口出会いのまだ先なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の奥に弥山八剣があんなに遠くなっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美しい新緑の森を快調に歩く。強風は少し弱まって気持ちよく歩ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネル東口分岐に戻ってきた。さあここから急降下だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の森を急降下する。時々見える奥駈の峰が次第に高く見えるようになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日見た山野草の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岐路で気が付いたが、銀竜草がたくさん咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのほかワチガイソウも咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日当たりのよい場所には山荷葉が咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麒麟草が遅まきながら咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

累積高度は約1250m だった。このコースで狼平や頂仙岳も回ればもっと標高差は凄いことになる。
過去に2度ほどまわっているがかなり疲れた記憶がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


奥駈道トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/okugaketoppage.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山岳修験の歴史道トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページのトップへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする