世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

久々に吸血蛭にやられた雨の前鬼道 2012年8月24日

2012-08-25 21:59:49 | 大峯奥駆道を歩く

河内長野市から和歌山県橋本市を通り、高速道「京奈和道」を走っていると

夜明けになった。五条市も吉野町、大淀町は雲ひとつない晴れた空で

山歩きが楽しみだった。ところが国道169号線の「伯母峰トンネル」を潜り

山の向こうの上北山村に出たとたん、曇り空。

国道から分岐して 前鬼林道を走る頃は、山から雲が大量に下りてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

前鬼林道のゲート付近駐車スペースに車を止めて歩き出す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19

ゲートから先の道路は、主に「小仲坊」のあるじ 五鬼助さんが週末に

食料を乗せてやってくる時に通る。雨はしとしと降り出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

203

歩き出して約40分で小仲坊到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

402

トイレをお借りする。チップ制だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

301

宿坊で一休み。雨は本格的に降り出した。行くかどうか思案中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

04

せっかくここまで来て、このまま帰るのはもったいないと思い、歩き出す。

前鬼行者堂のこのあたりに 「第二十九番靡き 前鬼山」があるのだが

どこなのか分からなかった。(ひょっとしてこのお堂がそうなのかも)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

509

1300年前に、役行者の言いつけにより、前鬼後鬼の夫婦の 5人の子供たち

より始められたというここの五軒の宿坊も、明治政府の無知無教養な政策

「山岳修験道禁止令」により廃れて、今は五鬼助さんの「小仲坊」一軒だけ

になった。ここは「五鬼童」さんの宿坊跡。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

611

雨の降る中をひたすら登る。渓を2回ほどわたる。

目印はたくさんあるが、相変わらず道は分かりにくい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

713

途中から 木製階段が延々と続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

87

途中でなにか立て札が見えた。近寄ると「第三十番靡き 千草岳」

と書いてある。この岩がそうらしい。

私財を投じて世界遺産大峰奥駈道のメンテナンスをしている

「新宮山彦ぐるーぷ」さんの作った看板だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

923

雨の「二つ岩」(両金剛童子岩)ー第三十三番靡きに到着。

小仲坊からジャスト1時間だ。奥駈道まであと1時間。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1026

去年の大雨のせいなのか、道が流されて無い。幸い巻き道が作られていて

大変ありがたい。山彦グループさん ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1146

木製階段の中間部分が流されている場所もあった。

ここにも巻き道が作られてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1228

雨は次第にきつくなる。雲は山の上からどんどん降りてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1330

やっと奥駈が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

141432

太古の辻到着。やっと奥駈に出た。小仲坊からジャスト2時間。

この大きな「これより南奥駈道」の看板は 京都聖護院「奥駈葉衣会」

と書いてある。南奥駈の荒廃に心を痛め、道の整備をしつつ病に倒れた

「前田翁」たちのグループだ。今はもう葉衣会はない。

前田翁の意志を引き継いだのが「新宮山彦グループ」さんたちだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1535

奥駈と大日岳への分岐点。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1638

登っていくと次第に大日岳が雲の中に見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1742

雨が激しく、岩が滑る。残念ながら頂上直下の垂直な岩場で退却。

ここで滑落したら、単独行なので、誰にも見つからないだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1848

下山中なにやら標識が。近寄ってみると「なんとか尾根道への下降口」と

書いてあった。前鬼道は渓筋道なので増水時は危険になるのでこの

尾根道が整備されたようだ。いつかは降りてみよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1950

上から下を見ると 木製階段が延々と続いている。よく作ったものだ。

雨で滑るので 慎重にゆっくりと降りる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2053

小仲坊に帰着する頃には、晴れ上がっていた。雨の中、昼食を食べる場所が

無かったので ここで昼食にする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日見た奥駈の花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2571_2

2673_2

山道を歩いていると、斜面全体が紫色になっていた。よくみると「岩タバコ」

の大群落だ。こんな群落見たことない。見事な大群落だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2770

2867

奥駈の尾根道に咲いていた、可憐な花。深山飯子菜(みやまままこな)だ。

普通の飯子菜の高山タイプだ。このあたり標高1500m前後だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21

帰りに林道から見た「前鬼七重の滝」凄い水量だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

歩いた林道部分が現れてないが、ゲート付近は標高550メートル前後だ。

大日岳は1530メートル前後なので、標高差1000mを3時間半かけて

登ったわけだ。何時歩いても 前鬼道は険しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つい油断して、雨の奥駈で久しぶりに「吸血蛭」にやられてしまった。

ぴっちりした登山用タイツを履き登山用靴下を履き、長ズボンを履いた上に

レインスーツの上下を着ていたから、つい油断してしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Mark

車に戻り、靴下を脱ぐと、靴下がぼたぼたの血だらけ。

蛭は血液を凝固させない酵素を注入しながら心行くまで血を吸う。

その途中は痛くもかゆくもない。まったく気がつかない。

腹いっぱい血を吸った蛭はとっくにお帰りあそばした後で

どこにもいなかった。

帰宅後は足がパンパンに晴れ上がっていて、まだ血は流れ続けていた。

熱を持って 少し痛くて少し痒い。

上の写真は一晩たったあとだ。はれと痛みはかなり引いたが、まだ少し

腫れていて今度は気が狂いそうなくらいに痒い。傷跡は3箇所ある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈や台高縦走路は「吸血蛭」が多いので 半ズボンなど肌の露出は

避けたほうが賢明だ。流行の山スカートも御注意を

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/okugaketoppage.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験の歴史道トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページのトップへはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする