goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

清浄大橋から雪の山上ヶ岳へ往復 2016年2月11日 その3

2016-02-13 22:53:59 | 大峯奥駆道を歩く
大峰山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂お花畑から南を見たところ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日登った稲村大日がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに奥駈のサミット弥山八剣が見えているが、そのすぐ右手の山が分からない。
鉄山だろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこの付近の登山地図です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南西の方向はるかかなたに うっすらと山が見える。
数年前の厳冬期にここへ来た時は あのあたりで 海の上に真っ白に輝いていた記憶がある。
四国阿波の剣山だと思うが。
※画像があまりにも薄いので 暗く濃く処理してあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何とかさんが書いた「日本百名山」と言う本で 奥駈の「八剣山」を大峯山と書いているらしいが
関西で大峰山といえば この山です。間違っても弥山八剣ではありません。

※どうもあのおっさんの選ぶ山と私の好きな山は合わないことが多いなあ。
まあ百人居れば百通りの百名山があるのは当たり前だけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広々としたお花畑の雪原と、青空を見ていると時間の経つのも忘れる。静かだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺横の護摩焚きをする行場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道の続きの峰々だ。大普賢、行者還りへと続くが 足跡は全く無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ今から少し下山して茶店でお昼ご飯としよう。
一緒に登って来たお兄さんは境内でお昼を食べると仰るのでここでお別れした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山を始めると 次々に人が登ってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々右手に東側の「台高山脈縦走路」が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

等覚門を出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は安全な「平成新道」を降りなさいと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安全な下山路とはもちろん雪の無いときの話だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々ショートカットをする。雪がふわふわなので気持が良い。私が滑り降りた跡だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだまだ登ってくる人がいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

陀羅尼輔茶屋に着いた。ここからはもう危険なところは無いので ここでお昼ご飯とする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浄心門不動に無事を感謝して 奥駈道と分かれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから奥駈とお別れだ。遠く大日岳のとんがり頭も見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お助け水を過ぎ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一之世茶屋跡を過ぎ、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快調に飛ばして下山できた。お不動さんにお礼を言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄大橋から遠くに西の覗きが見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に戻って来た。車が少し増えているようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄茶屋の先に 大嶺の山々が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県道21号線は気温3度まで上がっていたけど、アイスバーンのままだった。

※ この県道は冬季は危険なので「母公堂」から上は通行止めになっています。
 母公堂のところのバリケードの脇を通り抜けて、私は勝手に道路を清浄大橋まで走りました。
 本来この道路は冬は通ってはいけない道路です。
 天川村役場の道路管理者の方 ごめんなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洞川温泉街の中の道路は 朝はツルツルに凍っていたが、帰りもアイスバーンのままだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。ガーミンのGPSの調子が悪く勝手に電源が落ちてしまい、歩行軌跡が取れなかったので
ピンクのラインで 私が補正しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差と歩行距離の記録です。
清浄大橋の駐車場は標高が 約920メートルあり、そのために朝は気温マイナス4度でした。
洞川温泉街も標高約850mあり、そのためアイスバーンが溶けていなかったと思われます。

スタートは御前9時、帰着が午後3時。お昼休みを30分ほど取ったので歩行時間は5時間半ほどでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「山岳修験の歴史路」トップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トリカブトの咲き乱れる真夏の釈迦ヶ岳を歩く 2015年8月28日 その1

2015-08-29 13:25:41 | 大峯奥駆道を歩く
長い間夏風邪をこじらせて山歩きを控えていたので リハビリに奥駈へ出かけた。
世界遺産大峯奥駈道の中でも比較的 短距離で登れる釈迦ヶ岳へ出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口駐車場への林道は長い。20キロ以上あり、国道168号線から分岐して1時間はかかる狭い道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の駐車場は無料で綺麗なトイレもある。
行者還りトンネル西口駐車場のように天川村の村民が国道の空き地で強制的にお金をふんだくるのとは偉い違いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速熊の看板だ。たまたまトイレの掃除に来た村のおじいさんに聞くと
「この林道にちょくちょく出てくる」と言うことだ。
早速熊よけのベルト鈴を装着する。ついでに熊除けスプレーも装着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きながら前方の尾根を見ると雲がかかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦ヶ岳のあるほうを見ると 黒い雲に覆われていて雨のようだ。天気予報では晴れなのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きはじめは 普通の森の中を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30分くらい歩くと 周りが開けて樹木がまばらになってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭の上にも次第に黒い雲が流れてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで林道途中の登山口からの道と合流する。帰りはこの道を降りてみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約30分くらいで最初のピークに到達する。次のピークも先に見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて道の両側に「トリカブト」が現れだした。根に猛毒があるという植物だが花はかわいらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な尾根道を歩いていく。晴れていればもっと気持ちのよい道なのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つ目のピークに到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またしても行く手に雲が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩いていくと3つ目のピークが雲の中に見え出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三つ目のピークに到着。「古田の森」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れる雲の中に時々姿を見せるのが「釈迦ヶ岳」のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トリカブトの咲き乱れる真夏の釈迦ヶ岳を歩く 2015年8月28日 その2

2015-08-29 13:25:22 | 大峯奥駆道を歩く
釈迦ヶ岳その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気持ちのよい尾根道を進む。道がかなり先のほうまでみえるので分かりやすい。
しかし雲に巻かれると分かりづらいだろうなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い場所に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千丈平だ。奥駈道までもう少しだ。
ここは奥駈道縦走者のテント場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「行者の隠し水」だ。ここで一休み。この水は奥駈直下なのにコンコンと一年中涌いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トリカブトの咲き乱れる中に水が沸いている。
そして非常においしい水だ。水分補給して少し休憩する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩の後少し歩くとすぐに奥駈道へ出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道を行く。晴れていればもっと幸せな気分に慣れるのに残念だが、それでも気持ちがいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦ヶ岳到着。標高1800メートル。地図には日本200名山と書いてある。

いったいどこの誰が何を基準に選んだのだろう。

山頂付近で京都からきたという方とすれ違いしばらく立ち話をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦如来の台座にはこの100キロ以上ある銅橡を担ぎ上げた伝説の強力さんの名前が入っていたが今は読みにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つづいて 隣の孔雀岳へ縦走開始する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の靡き(行場)の「橡の鼻」へは100m以上急降下だが 全く雲の中で方向が見えにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの景色はもちろん全く見えない。雲の中だ。おまけにぽつぽつと雨が降り出してきた。
そこで縦走を断念して引き返すことにした。雲や雨の中で縦走したら、このルートは岩場が多く危険だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小雨降る奥駈道を引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどの「行者の隠し水」ポイントまで帰ってきたら雨が止んだので ここで昼食にする。
食事をしていると周りでなにか動く気配がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6頭くらいの群れが 私を囲んでいた。一番大きいやつが「なんかくれ」と言っている様だ。
こんな鹿の群れに深山で囲まれたのは初めてなので 気持が悪い。
以前奥駈で 猿の群れに囲まれたときは怖かったけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下のほうからなんか大きな声で怒鳴っている声が微かに聞こえた。
立ち上がって下を見ると 先ほどの京都からこられた方が 食事中に鹿に囲まれて怒鳴り散らしているようだ。
見ていると鹿はぜんぜん動こうとしないのでその方は 荷物をまとめて下山されたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の周りの鹿は5~6メートル以内には近づいてこないようなので、鹿を無視して食事を続行した。
そして下山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トリカブトの咲き乱れる真夏の釈迦ヶ岳を歩く 2015年8月28日 その3

2015-08-29 12:00:54 | 大峯奥駆道を歩く
釈迦ヶ岳その3 そして下山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台風の爪あとを見たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨が止んで時折青空がみえてきたのを見たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またまた突然雲に巻かれて、小雨の中を歩いたり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

軽快に尾根道を下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし時々熊笹が生い茂り 道が不鮮明な場所もあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういうところは良く見ないと道が分かりづらい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう場所ー広くても道が比較的はっきりしている場所はいいけど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう道が分かりづらい場所は 雲に巻かれると怖いなあ。
前後左右同じ景色に見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう境界杭が点々と続いている。よく見ると南側の渓にある 某宗教団体のものだ。
昔渓流釣りをして よく聴かされた話だが、渓流釣りをしていて渓を遡り その谷に紛れ込むと 
拉致されて帰してもらえないといわれた怖い谷だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丁度このあたりの最初のピークあたりで 一年前に二人で歩いていた女性が 二手に分かれたまま
一人は未だに行方不明らしい。警察の尋ね人の張り紙があちこちに張ってあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山の予定通り 別の登山口への分岐を進むと しばらく進むと踏み跡が不鮮明になった。
さらに進むと全くわからなくなる。このルートを歩く人が少ないせいだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

方向的にはこの渓なのだがなあ。
新しく出来たルートの峠の駐車場からのほうが 短くて緩やかな勾配なので皆さん新しいルートを利用するので
湖のルートは今は使われていないのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元来た道を引き返す。こちらはよく分かる道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出発地点の駐車場らしき場所が見えたが 後でよく見ると 通ってきた林道の かなり下のほうだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出発地点に戻ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレ掃除と給水タンクの整備に来ていた地元のおじいさんは もう帰って誰もいない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日見た花々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山に咲き乱れていたトリカブト。恐らく「山トリカブト」だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道の両側に沢山実をつけていたのは蛇イチゴだと思っていたが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉っぱを良く見ると、どうやら「バライチゴ」のようだ。細くてギザギザがある葉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れる雲の中で濡れそぼっていた山塔花(やまとうばな)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩弟切(いわおとぎり)もほぼ前コースに咲いていた。薬草であるこの花の秘密を他人にばらしたので
怒った兄が 弟を切り殺したという伝説の花だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた距離は8.8キロで標高差は500m。アップダウンを入れた累計の標高差も650メートル程度か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弥山、八剣山の大山蓮華の花はまだ早かったがすばらしい新緑の世界だった 2015年5月21日 その1

2015-05-23 12:31:31 | 大峯奥駆道を歩く
前回に続いて「行者還りトンネル東口」から奥駈へ出て 弥山へ大山蓮華の花を見に行ったが
まだ時期は早かった。しかし快晴の空の下、美しい新緑の奥駈を歩いてとても気持が良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 登山口から聖宝の宿へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の計画はとりあえず奥駈道の明星ヶ岳往復だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は既に車が2台止まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

崩れた林道を下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に遠くの山が見えるが、雲の右側の山が大台ケ原日の出が岳のはずだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口到着、ここから標高差を一気に900m近く登るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めて約1時間弱で奥駈道が見えてきた。登山口の標識には50分と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈出会いに到着。地図には一の峠と書いてあるが 第57番行場の「一の峠」は北のほうへ
(行者還り岳のほうへ)数百メートル行ったところだ。
奥駈道を南へ歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天気はいいが、尾根道に出たとたん 冷たい北風が強烈に吹きつけてきて 非常に寒い。
あわててウインドブレーカーを着てフードを被る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々右手に弥山とその左に尖った八剣山が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風はきつくて冷たいが、美しい新緑の道を気持ちよく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

変な分岐に来た。小谷林道へと書いてある。あまり記憶の無い分岐だ。
右へ分岐して尾根道を歩くが次第に道は不鮮明になる。
道を歩いていて正面に弥山が見えているので方向は間違っていない。私が歩いてきた道はGPSでは道の表示がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと話し声がするので 右の斜面を見下ろすとかなり下のほうを男女が行者還りの方へ歩いていった。
私は不鮮明な尾根道をそのまま歩いていくと次第に高度を下げて、奥駈道と合流した。
私が歩いて来た道はGPSに登山道として登録されていたから、それも奥駈道なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道を30分ほど歩くと「トンネル西口出会い」に到着した。
つまりトンネルの東から上る出会いと西から上る出会いとの距離は30分ほどかかるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま奥駈を快調に歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁天の森通過。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美しい新緑の道を気持ちよく歩く。本当にすがすがしい気持ちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何組かの方たちを追い越しさせてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの森はすべて新緑で覆われてとても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝様にご挨拶して通過する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝の宿を過ぎると弥山への急坂がはじまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々新緑のあいだから大普賢が覗く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りはガマズミの花が沢山咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝の宿から一気に100m上ったあたりから 今度は丸太の階段が現れる。
この丸太階段は 昔皇太子が弥山小屋に来たときにあわてて小屋と階段が整備されたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー