世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ往復のロングコースを歩きました 2017年4月30日 その1

2017-05-04 22:47:30 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く
ゴールデンウイークに入り、奥駈も雪が消えた頃と思い、出かけました。
また休日は 人出も多く、普段の日は人でも少なく 夕方になると
熊が出歩く事が多く、2回も熊に出会っているので、休日で 人が沢山
歩いているときに ロングコースを歩くことにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山地図です。前鬼林道ゲートから前鬼、太古の辻、深仙灌頂堂を経由して釈迦ヶ岳までの往復で
登り5時間、降り3時間45分、合計8時間45分、約9時間のロングコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前鬼林道は良く晴れ渡り、気持ちよく走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旭に輝く七重の滝も清々しく見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林道ゲートに付いてびっくり、駐車スペースは既に満車です。少し手前の第二駐車スペースに止めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

退屈な林道歩きが始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道歩きの途中で 時々大日岳が見えたり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開の山桜が見えるので 気分がまぎれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石垣が現れました。昔畑を作っていたと思われます。5軒あったという宿坊も今は1軒だけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしいたい僕の桜が満開です。エドヒガンのようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三椏の大群落の中を通ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿坊が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前鬼の名前の謂れが説明してあります。今の小仲坊主人の五鬼助義之氏はたしか62代目の子孫のはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと小仲坊の周りに沢山の乗用車が止めてあります。初めて見ました。まあ普段はウイークデイしか登らないので
ほとんど人はいませんし、小仲坊も無人ですが。さすが連休中の日曜日です。

うわさで聞いたことがありますが、小仲坊に宿泊する場合は ここまで車で入れると聞いたことがあります。
小仲坊の方針なのか、たぶん下北山村の方針なのでしょうが、そこまでして宿泊客をふやしたいのでしょうか。
なんか割り切れない気持ちやナア。山岳修験の精神とは 縁遠い 世俗の垢とカネにまみれた精神だなあ。

下北山村も もっと役行者の初心に戻り 何のために役行者が 前鬼村に宿坊をつくらせたのか、良く考えて欲しいと思います。
どうせ お金を取るなら林道を通る全員からお金を取って、林道や山道の維持修理に使えば
みんながなっとくするのになあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行者堂です。開いているのを初めて見ました。無事下山の折にご挨拶させてもらいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

消滅した他の四宿坊の石垣の間を歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石畳の道を歩くのも ほんの一時です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに山道に入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は分かりにくいので 時々テープを結びます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正式な道標も矢印がおかしくて 訂正された物もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段が現れたら、奥駈出会いまで 延々と階段が続きます。凄い工事ですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洪水で 階段が流されて前方左上に少しだけ残っているのが見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段の残骸もあります。
階段が流されて以来 かなり時間が経ちましたが ボランティアの方の努力でなんとか歩いて登れるようになっています。

林道ゲートから 前鬼まで料金を取って通行させれば、その収入で道のメンテナンスに少しは
役に立つのではないでしょうか。

往復1時間の退屈な林道歩きの代わりに 「登山道修理協力金」の名目なら、千円とか二千円とか
喜んで出す人が多いと思いますが、いかがでしょうか、下北山役場のみなさん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ往復のロングコースを歩きました 2017年4月30日 その2

2017-05-04 21:41:05 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩地帯にはいると もうすぐ「二つ岩」の行場です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急斜面のあちこちに巨岩が立っています。侵食されずに立ち残ったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見上げると満開のタムシバが風に揺れています。青空に映えてとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つ岩到着です。11時半、歩き出して2時間です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大雨で流された登山道に 張り渡された鎖を頼りに乗り越えると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び階段が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残雪が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見上げると正面に大日岳が迫ってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急登が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の残雪を越えたころに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく尾根が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太古の辻到着です。歩き始めて3時間かかりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太古の辻から南側の奥駈道を「胎蔵界奥駈道」と呼びます。女性的なやさしい 尾根道が続きます。
それに比べて 北側の奥駈道は「今後迂回奥駈道」と呼び、荒々しい男性的な尾根が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然修験者の方が現れて 蘇莫岳(32番行場)の法を向いて 御真言を唱え始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈を北へ進みます。正面に大日岳が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳分岐へ来ました。大日へ寄っていこうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日への険しい道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初のピークを乗り越えると 鎖が張られたツルツルの岩場が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと鎖場は修験者専用なので、一般登山者は巻道へ行けとかかれています。
以前はこんな看板はありませんでした。事故が多いからだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

迂回路に入りますが、迂回路の法が険しい道です。正面の鎖の道を行きたいのですが、
すぐ後から修験者の方が二人こちらに登っているので 鎖の道は遠慮します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テープが頼りの道です。しかも道ではなく、ロック登攀ルートのようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下まできました。しかしツルツルの岩に手がかりがありません。草や木の根を掴みながら
登れなくは無いのですが、そこまで危険を冒して登るほどのことは無いので ここで退却です。
まだまだ先は長く、帰路も大変です。明るいうちに帰らないと またしてもクマモンに会うかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ往復のロングコースを歩きました 2017年4月30日 その3

2017-05-04 21:40:39 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く

桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るのよりも降りるほうが大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回歩いた旭ー釈迦ヶ岳ルートの尾根道も岩の隙間から覗いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釈迦ヶ岳から先の 奥駈道も時々見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リュックをデポした場所に戻ると リュックが二人分増えています。途中誰にも会わなかったということは、
やはり修験者の方が二人鎖場を登ったのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深仙宿に到着です。大勢の話し声が聞こえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回旭尾根から帰路で見えていた 二つの建物の内 深仙小屋です。
「ここは 灌頂堂にお参りする修験者達のための小屋です。空いている時は一般登山者も寝泊りしても
いいけど、あまり生臭い者を調理して きつい臭いを残さないようにしてください」と昔は張り紙が
してありました。修験者達は峰入りしている間は 菜食で 魚や肉を食べてはいけません。
今日は中から沢山の話し声が聞こえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると大日岳が見えています。先ほどテントを張り終えた人は 「これから仏生が岳まで往復します」
と 出かけていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深仙灌頂堂です。灌頂とは密教の最高位を授ける大切な儀式で、かの空海も唐で最高位を授かってこられました。
堂入口におっさん達がたむろして中を覗けないので どいてもらいました。

そんなところに腰掛けてお前らが休憩する場所ではないのだよ、ここは。ジジイたちよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

役行者とお不動さんに御真言を唱えて 道中の安全をお祈りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈を歩いていきます。左から旭尾根が近づいてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は素晴らしく晴れてきました。気温も高くなり、歩いていても幸せな気分になります。
今日は奥駈に来てよかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旭からの尾根道とここで合流します。
前回の残雪期には この直下まで来てラッセルに疲れて引き返したのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残雪地帯を通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の急登ですが、ここで足が突然引きつってしまいました。
気温が急激に上昇して汗をかき 水分補給が追いついてないのか、一昨日の堀越観音へのチャリツアーの疲労が溜まっているのか。
ともかく 山歩きを始めて10年以上になり、かなりハードな山歩きを重ねてきましたが、こんな事は初めてです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引きつりが納まったので再び歩き始めました。山頂直下まで来ると沢山の人の話し声が聞こえてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂到着です。時刻は2時10分です。9時半に歩き始めて4時間40分かかりました。
コースタイムは5時間です。途中大日岳に寄り道しましたが まずまずの時間で着けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな大きなおしゃか様をよく運んできたものです。裏に運んだ強力さんの名前が刻んであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孔雀、仏生への奥駈道入口です。ここから急降下が始まります。帰路は大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孔雀、仏生と続き奥が明星ヶ岳(1900m)のはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ急いで引き帰しです。今日はロングコースなので 時間がかかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰り道を歩いていてもとても気持ちのよい道です。幸せな気分に慣れます。
植林の全く無い、歴史道だからでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に旭尾根が次第に遠ざかります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ往復のロングコースを歩きました 2017年4月30日 その4

2017-05-04 21:38:01 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く
桜満開の前鬼から釈迦ヶ岳へ その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アップダウンを繰り返しながら、幸せな気分で奥駈を歩きます。足の引きつりは納まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2時50分に深仙宿帰着です。20分ほど食事休憩しました。その間何人かが太古の辻方面へ歩いていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20分ほど休憩して 3時10分にスタートしました。気持ちのよい道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日岳を通り過ぎると 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石楠花岳が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太古の辻に帰着です。ちょうど3時半です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つ岩を通り過ぎます。3時50分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小葉の三つ葉ツツジがあちこちで西日を受けてピンク色に輝いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

くねくねと階段が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二人連れに追いつきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠が出てきたら 宿坊はもうすぐです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の斜面で 満開の山桜が西日を受けてピンク色に輝いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小仲坊に帰着しました。4時15分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後鬼助義之さんは 連休中はご在宅のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何人かのグループが小仲坊へ入っていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に降りてこられたことを 行者堂でお礼を言いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また二人連れに追いつきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小仲坊横の谷は枯れ沢ですが、ほんの10分ほど下ると もう激しい水音です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に無事戻れました。5時です。日の短い季節だと もう暗い頃ですが、日が長いので助かります。
それに日曜日なので人が多く 夕方に熊に出くわす確立も低く 安心して下山できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道のあちこちで咲いていた タチツボスミレです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小仲坊周辺に群生していた 三椏の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実施記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は1200mあり、歩行距離は14.5キロでした。
9時30分スタート、17時帰着、7時間半の歩行で 20分の休憩時間を含みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年3月23日に旭から釈迦へ向かい岐路に洗浄平と降る他の森の中間地点から見た 深仙小屋と
深仙灌頂堂の写真です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「大峯奥駈道を歩く」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする