カメラですが、新兵器を導入、本日受領しました(^^;)
SONYのα77です。

ネットなどの評価では「ダメカメラ」で名高い機体ですが
TLMは自分ではいいなと思った技術です。
バースト枚数など不満が無い訳じゃないですが
ある程度自分が譲歩し工夫すれば「良い関係」が築けるのではないかと。
今日一日原稿をやりながらマニュアルを片手に
いろいろ各部をいじって調整し、機能の理解に務めました。
欠点は事前に知っていたもの含めて確実にありますが、
動き物に強い…という長所を生かして使っていこうと。
一日いじって分かった事ですが、
「思った以上に素直で良いカメラだ」と感じました。
操作のしやすさはαの美点で、そのまま引き継がれていますし、
少なくとも700や900からの乗換えで混乱はしない…と(^^;)
一眼レフの操作性とEVF機の扱いやすさを兼ね備えた
面白い機体だとも思いました。
以前A55で試していたC-AF性能は
700や900で止まっていた自分には驚異的なレベル。
家の前を往来するクルマで試してみましたが、
AFが外れたコマは一つもなかったです(^^;)
EVFはフルサイズ級。
大きく見やすいです。
懸念された動作レスポンスは
たまに怪しい時があるけど、概ね良好…と。
TLMの弊害についても無視できるレベルかと。
少なくとも今日の時点で違和感はゼロでしたし…(^^;)
個人的にはピントを合わせ続けてくれるのがありがたいです。
画素数は正直大過ぎかも(笑)
APS-Cで24MPって言うと、計算が間違ってなければ
フルサイズだと55MP(笑)相当らしいです。
レンズの分解能にも厳しくなるし、
仮にセーフでも、今までボケてると認識できなかったゾーンまで
ボケはじめをボケときっちり認識できるようになるので
解像感がイマイチに思えるのかなぁ…と。
そういう意味ではAPS-C機なのにフルサイズ機みたいな感じに
思えましたです(^^;)
部屋でとりあえず試し撮り。
んでもってテストプリント。

思った以上に癖の理解ができたようで一安心です。
A77,お前はちょっと難しいだけで、ダメな子じゃないんだよ。
精一杯努めますので、これから…一緒に楽しく撮りましょうです。
よろしくね。
■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe