goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

10コマ/秒の様子

2010年08月29日 19時48分42秒 | カメラ その他雑記

出かけた帰りに銀座のソニーショールームへ寄って、
新型αのデモ機を触ってきました。

細かな操作や設定まで追い込めるはずもありませんが
10コマ/秒の連続撮影時にEVF/背面ディスプレイの映像が
どのようになるのか、そこにある程度限定して見てきました。

ちなみに10コマ毎秒の撮影モードはモードダイヤルにあり、
ある程度の撮影条件を限定されるモードになりますです。
ただ、このモードはある意味限定的な使用条件でしょうから
個別に動作条件を選択できるほうが確かに合理的な気がします。
F200のDR800%など、どうやって引き出せばいいのか
絶対に最初に使う時は分からないケースもありますので(^^;)


10コマ/秒の連写時は表示がコマ送りのようになりますが
ブラックアウトすることなくファインダー内表示は確認できます。
通常の撮影条件であれば、十分被写体を追えるでしょう。
特設HPに出てくる画像と同じ動作状況です。

他モードで連写(7コマ/秒)を試しても表示は同じでした。

ただ1枚ごとのドライブモードでは案外ブラックアウト時間が長いようで
意外なことでした。

あとは10コマ/秒を使うと案外書き込みに時間がかかっているようでした。
記録メディアの状況やスペック、また記録画質について確認をしそびれたので
確かな情報とはいえませんが、連写速度に記録性能が追いついて
いないのだとしたら多少しんどいです。


あと他にチェックした内容ですが…。

AFは部屋の中で特定のものを連続合焦させる分には十分高速。
ただし激速かと聞かれたらさほどでもないかと。
動画撮影時のAFはスムーズで速いですが、合焦対象物が変わった場合などは
速さがあだになってガクッとピント位置が変わるのが気になるといえばなるかも。
でもほぼストレスフリーで動画撮影が可能です。

EVFは売り文句ほどには美麗に感じませんでした。
少なくともPanasonicやオリンパスのEVFとどっこいどっこいであると思います。
操作インターフェースが700とは似て異なるというか、ずいぶん変わっているので
そのあたりも含めて使い勝手は未知数です。

ボディは手への収まりも良く、大きな手の人でも持て余さずに済みそうです。
軽く小さなボディですが、これなら自分的には及第です。
α330あたりのグリップはとんでもない出来と思いましたが
今回はそういう心配はせずに済みそうです。

ボディの質感は個人的には「可も無く不可も無く」
A700やA2のような中級機クラスのフィニッシュレベルではありませんが
同業他社のエントリー機よりは見た目、操作感ともに勝っていると感じました。


最終的にはAF性能や連写などの実効性において、
自分にとってのA700の代替にはなりませんが、
A2の代わりというか旅用DSLRとしては楽しそうでいいナと思いました。

欲しいなー! 実際に買って試してみたいなー!と思いもしますが
車検などもあってそう簡単には手が出なさそうです。


余裕さえあればさっそく買って9月の大阪行きに連れて行きたいのですが…。
現状では大阪行きのお供はF200ですね(^^;)
逆にF200が日常性能において良く出来過ぎなので
新カメラ購入はなかなか難しいです(^^;)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無いけど有るんだ

2010年08月29日 19時07分22秒 | なべ日記(雑記)

今日は都内に出てきました。

一つは某即売会に一般参加でした。

ハートキャッチタイムを終えて家を出ると、
ちょうど11時にお台場に着くので、それで出ました。

サクッと開場に着き、良い機会でもあるので
会場を一通り…全部のスペースを覗く様にしてきました。
できるだけゆっくり歩いて、できるだけ多くのものを見てきたつもりです。

ただ…収穫や開拓結果があったか?と言えば
申し訳ないけど何も無かったというのが正直なところです。
自分も作り手なんで、こういう言い方があまり良くないというのは
分かっているつもりですが
正直疲れただけで終わったような気もします。



皆さん本当に絵は上手なんです。
信じられないくらい上手なんですよ、でも読み手に迫るような本には
結局今日は会えなかったです。
というかこの夏に身の回りでそういう本を作ってくれたのは
関東の北寄りの県にすんでいる某バイク乗りの絵描きさんだけでしたね。

今の同人の世界では「テクニックこそが全て」という風潮がありますが、
テクニックより大事なものがあるのではないかと思いました。
また、少し絵描きさんとも話しましたが、
その多くが”内側”を見ているのかな?とも感じました。


自分が漫画や絵に求めているのは”上手だ”というステータスではなく
書き手から読み手に向けて放たれる熱いパッションです。
ヘタでも変わっててもそういうパッションのある作品には
私は絶対に反応します。
そうやって尊敬できる絵描きさんに出会ってきました。
逆にそういうものに全く出会えなかったことにショックを感じております。


分かっているつもりの物事ではありますが、
そういったものの重要性を改めて強く感じた気もします。
それは何より…自分の肝に銘じておかねばなりません。



そういう意味での収穫は有った気がします。

収穫はあったのだ…と思わねば何となくやりきれない部分もあります。



あとは…クルマの本、本当に無いですね。
驚きましたです。
本当に滅んでしまうジャンルなんですね…。


少々ナーバスになっているので厳しい表現の部分もありますが
何卒ご容赦ください。


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

★twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

★That'sゆーのす作品 DL販売なら → http://www.melonbooks.com/recommend/bm/bm_s.htm
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする