goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

電車です

2009年04月16日 21時15分01秒 | 鉄道話

今週末のオフですが、電車で行くことにしました(^^;)

最近は「高速道路1000円乗り放題」と言う話をよく聞きます。
道も混んでいるでしょう。
時間が読めないのは困ります…!
そして何より渋滞が嫌いな私としては
真鶴道路に東京側から入る勇気・度胸はありません。
かつて3度も地獄を見た道です。
心情的に絶対通りたくない…(涙)

という訳で電車移動といたしました。
宿の駐車場に余裕が無いという話もありますし、
それなら…と。

それに今はやりの”eco”ですよ(笑)
電車は自動車に比べると環境負荷が低く…(以下割愛)
…実はエコなんかどうでもいい(笑)
乗りたいから乗るだけです(^^;)





自動車好き、ドライブ好きの私ですが
片道200kmを超える長距離となると鉄道移動派なようです。

移動…という項目にプライオリティを置いた場合
定時性、安全性、快適性、コストパフォーマンスなどなどを考えると
私個人は電車の方が優れていると思うのですよね。
出先での自由度も「駅レンタカー+割引」という手段がありますので
実際それで何ら困ることは今までありませんでした。

というか公共交通としての自動車には、まったく信用をして
いないんですよね(笑)
自分にとっての自動車は、あくまで「乗って楽しむもの」であって
移動が楽しめる、または移動こそが主目的なら遠距離もウェルカムですが
そうでないのならむしろ無理には乗りたくない…という考えです(^^;)

あくまでこれは私の考えですし、人それぞれで良いと思いますです。


閑話休題

そして取ったのは「リゾート踊り子」の切符です!
何とグリーン車ですよ、うう~んリッチ(笑)
グリーン券の100km料金圏内ぎりぎりの湯河原下車ってところが
チ~プで泣ける~(爆)
でも車内はすごく豪華なのですじゃ。
リゾート踊り子とかアルファリゾートでググってみてくだされ~(笑)

リゾート踊り子ってB特急料金なんですね。
185系の通常踊り子と同じ金払うのならば、絶対こっちがイイと思います。
今回はラス1で窓際の一人掛けがゲットできました(^^)

しかも東日本はグリーン料金自体をいくらか下げているので
東京→湯河原間だと特別料金が1900円で済みます。
新幹線の東京→熱海間が普通車指定席で2160円ですから
割安でありながら豪華な思いができることになります(笑)
時間はかかりますが(^^;)


切符代はしめて3790円。
西武と合わせても片道4210円です。
これで快適で正確な旅路が約束されるのならば
なかなかにいいのではないかと…。

当日は西武もレッドアローが使える時間にあるようなので
これも使おうと考えています。
リクライニングシートでのんびりできる時間が長いのは
素直に嬉しいです。



クルマの最終卒業オフに行くのに電車で…というのは多少心苦しいですが
翌日の仕事に、ひいてはその後の原稿執筆等に影響を残さぬため…というのが
今回電車を選んだ最大の理由です。

クルマで行かなくてごめんなさい。
でも当日皆様にお会いできるのを楽しみにしております(^^)

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道サウンド

2009年02月18日 22時10分59秒 | 鉄道話


先日のコミティアにて…

クルマサークルなのに
何故か鉄道の話で盛り上がるという異常事態。
※いつものことと言う説もあり

そんな中、携帯の着メロ(寝台車で流れるのメロディ)
を来ていただいたお客様に聞いていただいたら
「う~ん、もっとオルゴールっぽさが出てないと…」とのこと。

「ならばもっと良いデータをお送りいたしましょう」ということで
データを頂戴し、携帯へ転送。
ご提供ありがとうございますです~。


結論:変わりませんでした(血涙)


というか携帯電話の音源特有の問題のようです。
だってデータを再生する限りは私が持ってたやつと
いただいたものは同じデータのようですし…(^^;)
似たような問題は他の曲でもっと顕著に出ていたので
先に話しておくべきだったかも…。
もっと言えば再生のさせ方にも問題があるのかもしれん…。
ただ再生しているだけですからね…。
だれかオイラをたすけてくだしゃれ~~!(死)


いただいたMIDIデータ自体は「ウホッ、いいデータ」です。
PCで聞くと最高なんですが。

あくまで携帯電話のメロディです。
十分雰囲気は出ておりますので、いただいたもの共々
今後も活躍していただくつもりです。
リアルに聞きたきゃ実物に乗るしかない(?)


余談ですが、そんな私のPC&携帯は
音を鉄道系サウンドに入れ替えております(^^;)

ちなみに携帯の音設定は
・着信音=旧タイプの新幹線のぞみ・始発終着放送用
・メール着信音=旧タイプの新幹線のぞみ・途中駅用
・目覚まし=セレナーデ(寝台車のチャイム)
       アルプスの牧場

パソコンは
・起動音=現行の東海道新幹線・始発放送用(アンビシャス・ジャパン)
・終了音=現行の東海道新幹線・途中駅用(アンビシャス・ジャパン)
・デバイス接続音=NRE(西武特急)車内チャイム
・デバイス解除音=サンライズEXP車内チャイム
・メール着信音=旧タイプの新幹線のぞみ・途中駅用

こんな感じです(^^;)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝台特急に乗っています

2009年02月16日 21時53分20秒 | 鉄道話


我が身はここにあれど、心はあの日の寝台特急に乗っています―
                                         
                                          
                                          
ネームをきりながら、在りし日の寝台特急出雲号の
車内放送の生録データを聴きながら…といった
冬の夜長を過ごしております(汗)
心だけはあの日の出雲号に乗っております(爆)

昨日、コミティアで―
私は”一応”クルマサークルなんですが
鉄分爆弾の集中攻撃を受け、
強力な直撃弾を精神に2つほどもらってしまい
今のような重篤な「寝台列車乗車希望症候群」を
発症しております(^^;)

ああ、寝台列車に乗りたい…。
B寝台の下段で、夜中にカーテンを閉じ、
ゴトンゴトンいうのを聞きながら
上段の白い壁を見つめて物思いにふけりたい…(涙)

そうさく畑に行く時、普通ならば銀河を使っているのですが
もう銀河はないんですよね…。
というか、もはや北に行くしかない訳ですが、
昨日は本をもらったり、北に行け!とハッパかけられたりして
何とかならんか?と考え中な単純思考の三十路オヤジです(笑)


と、北と言いながら冒頭なんで出雲かというと…。
          出雲は思い入れある列車なんですよ。

出雲は初めて乗った寝台列車だったんです。
車窓が美しい山陰路を行く、心の故郷行き列車だったんです。
美しい思い出が多い列車だったんです。

あとはね…当時好きだった人がそっち方面に住んでいたんですよ(笑)
なんかオレが行きたくても行けない場所へ毎日走っていくあの列車は
何か特別なものに思えたんですよね…。

ま、何もかもが過去ですわな(^^;)








閑話休題

今とこれから(どれだけ続くかは分かりませんが)を生きる列車に
乗っておきたい思いは強いです。
北行き夜行か…。いいなぁ。

北斗星がいいな、B寝台がいい。
(実は一度くらいはロイヤルに乗ってみたいが…)

北斗星よ、私の心を今度は北に連れて行っておくれ。




今度は北斗星の車内音声を聞きながらネームを切ることにしますです(笑)

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛称

2009年01月22日 13時32分51秒 | 鉄道話

東北新幹線が新青森まで延伸するのに合わせて…
…と思ったら、延伸には間に合わないようなんですが
新型の高速車両E5系新幹線電車(仮称)が作られるそうです。
どうやら先行試作車は今年6月に落成するようなんですが
営業運転のあかつきには徐々に速度を上げて
最終的には国内最高となる320km/hでの営業運転が
予定されているそうです。

んで、愛称がどうなるのか考えてみました。
八戸延伸時に”はやて”の愛称が誕生しましたが
新しい愛称をまた出すのでしょうか?
しかし新青森延伸後は北海道へ向けて延びる予定ですので
延伸するたびに愛称を用意するのではJRも大変な筈ですし
利用客もきっと混乱しますです。

と言う訳で勝手に想像してみました(笑)

E5系のベース…というか原型となる試験電車で、
Fastech360というのがあるのですが、
ここから”ファステック”の名前を貰うのはどうかと(^^;)
Fastech360はネコ耳新幹線としていろんな意味で有名で
鉄道ファン以外への認知度も高いので、それを使うというのも
良い気がするのです。

東北新幹線 E5系”ファステックはやて”
併結の秋田新幹線は”ファステックこまち”

いかがでしょう?JR東日本さま(笑)

幸いにして(?)JR東日本の新幹線には”MAX”という
良い前例があります。
(2階建てのMAX車両を用いる新幹線はMAX+列車名で自称しています)

併結予定の新在直通車は開発が遅れていて
はやて+こまち型のファステックはしばらくお目にかかれそうにありませんが
子供たちへの受けやインパクト(←この辺重要です)を考えると
ファステックに限らず冠詞+列車名で差別化するのは
良いアイデアではないかと思います(^^;)


あとはカラーリングとデザインですね~。

試作のFastech360は緑/白の塗り分けでしたが
ちょっと地味な気がします。
いきなり赤とか黄色はやめて欲しい(笑)ですが
思い切って銀色にグリーンのストライプ、黒のアクセントとかの
精悍なカラーリングを期待したいです。
東北新幹線のオリジナルカラーであり、
JR東日本のコーポレートカラーでもあるグリーンは
外してほしくないポイントではあります(^^;)

車体形状はアローライン型先頭形状を採用するそうですが
灯体のデザインで全てが決まりそうな気がします。

何にしても楽しみですよ~♪


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば我がヒーロー

2008年11月30日 23時46分03秒 | 鉄道話

2008年11月30日、初代新幹線車両・0系電車が
本日をもって営業運転から離脱しました。

先日の岡山行きの際に惜別乗車と撮影を果たし、
もはや思い残すこと無くお別れを済ませて来てはおりましたが、
やはり本日のニュースなどを見ておりますと
万感こみ上げるものがあります。

幼少時代、私にとっての唯一のヒーローが0系でした。
日本に生まれ、世界に誇る新幹線電車は
スーパーカーなど比較するに値しないほど大きな存在で、
そして現実に有りもしないフィクションのヒーローと違い
現実に存在する凄みは圧倒的な存在感となって
幼い私に強烈な影響を与えてくれました。

それが今日引退する…、非常に大きなことです。

さらば我がヒーロー。
たとえ鉄路からその姿が消えても、
その姿を忘れることは決して無いだろう。
思い出の中で、いつまでもいつまでも貴方は走り続ける。
私にとって、貴方は永遠のヒーローだ。

まだ12月の特別運転が控えていますが、
営業運転を終えるのを区切りに、お礼を書かせて頂きます。

0系電車に出会えて、そして乗車できたことは
自分にとっての誇りです。
今まで本当にありがとう。そしてさようなら…。
絶対に忘れません。
 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退

2008年11月29日 17時50分07秒 | 鉄道話

今週末、新幹線0系が引退します。

0系がスピーチするならこんな感じでしょうか?
***********************************************************
 昭和39年、栄光の東海道・山陽新幹線に配属以来、今日まで44年間、
 国鉄並びにJRグループのために、絶大なるご支援をいただきまして、
 まことに有難うございました。
 皆さまから頂戴いたしましたご乗車、熱烈なる応援をいただきまして、
 今日まで私なりの新幹線生活を続けて参りました。
 しかし今ここに自らの車体寿命の限界を知るにいたり、
 引退を決意いたしました。

 振り返りますれば、44年間にわたる営業運転、いろいろなことがございました。
 その運行をひとつひとつ思い起こします時に、
 全盛時は、皆様の多数のご乗車や子供たちの熱い目線が
 さらなるやる気をかき立ててくれ、
 また一線を退いた後は、短い編成になりながらも新型車に混じって、
 今日まで運行してきました。

 0系は今日引退をいたしますが、我らが新幹線は永久に不滅です!!

***********************************************************

…なんて言わないかやっぱり(^^;)


最後の運転、非常に多くのギャラリーが訪れることと思います。

栄光の超特急の最後の花道は、無事故であるべきでしょう。
ギャラリーの皆様、写真を撮ったり近くで見たいという気持ちはお察ししますが
安全運行へのご協力をお願いしたく思います。


余談ですが、私も現職場から今週末で引退でした(^^;)
翌週からは新しい職場で頑張るようです。


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の思い出

2008年10月14日 20時51分45秒 | 鉄道話

今日は鉄道の日。
私の鉄道での思い出に残った事柄を書いてみようかと思います。

何より忘れられないのは”原体験”ですね。
幼少の頃、本当に幼少の頃ですが、静岡駅(と思われる)で
夕闇の中で初めて見た新幹線に驚愕した記憶があります。
親が言うには、絵本で気に入っていた新幹線をわざわざ見せに
行った時のことだそうです。
通過の際にそうでなくても大きな音がするのに
ちょうどその時の列車が思いきり大きな音で警笛を鳴らしたので
私はびっくりしてわんわん泣いたそうです。
でもその時に見た新幹線のヘッドライトとパンタグラフの閃光、
そして生まれて初めて聞いた”空気を引き裂く音”は
今でもはっきり覚えているのですよね…。

新幹線絡みで挙げるなら、ビュッフェでしょうか。
子供の頃の私の一年で最大のお楽しみは、夏休みに母方の親戚の家に
遊びに行く際に新幹線に乗れることだったのです。
子供の頃の私にとっての”ヒーロー”は新幹線でした。
(そのせいであらゆるヒーローものに全く興味が無かったくらいです)
それに乗って、当時偏食だった私が安心して食べられるサンドイッチを
車販で買って食べることが最高の楽しみでした。
でもある時、車内販売の方でサンドイッチを切らしていたことがありました。
その際に「ビュッフェまで行っていただければすぐに用意できる」と言われ
子供の私一人でビュッフェまで”お買い物”に行ったのです。
そこには白い背高帽をかぶったコックさんがいて、注文をしたら
にっこりと注文を受け、あっという間にサンドイッチをこしらえてくれました。
四角いパンをすぱすぱっとスライスして、耳を取り
大きなバターナイフでバターをすべる様に塗ってゆく…。
あの手さばきの速さには驚いた…。
自席に戻ってサンドイッチを食べましたが、手際よく丁寧に作ってくれた
サンドイッチの包みを席に戻って解く時に、不思議な気持ちになりました。
今なら感嘆と敬意と言えるのですが…。
最後の頃の新幹線のビュッフェは合理化で営業休止。
誰もいない厨房にさびしい思いをしましたが、コックさんのいた頃の
厨房の風景は今でも忘れがたいものがあります。


あと挙げるとすれば、大井川鐵道のSLでしょうか。
やはり幼少の頃、親が乗せに連れて行ってくれたのです。
当時はSLブーム。切符を取るのは大変だったそうです。
当時も今もトンネルに入る前は注意の放送が流れます。
今は亡き祖父が「煙が入るから」と大騒ぎしながら窓を閉めたのを
覚えています。
その道中見た大井川を渡る景色を特によく覚えていました。

そしてその17年後に大井川鐵道を再び訪ねました。
当時の私は就職したて。初めての旅行に思い出の大井川鐵道を
選んで行ったのでした。
往路は普通列車で途中下車をしながら千頭まで。
途中の神尾駅でSL急行を見送って、のんびり千頭まで。
車窓からは、幼少の記憶と重なる景色を見つけることもできました。
帰路はSL急行、機関車はC11 227でした。

旅行後に、幼少の頃撮った写真を親に見せてもらいました。
機関車をバックに家族皆で撮った写真です。
機関車のナンバーは「C11 227」でした。
20年近く、来る日も来る日もあの場所を走っていたのですね。
そう思うと非常に感慨深いものがありました。

きっと私だけでなく、そういう感慨を抱いた人は多いでしょう。
親子2代、もしくは3代で、同じSLに縁がある人もいるでしょう。
鉄道ロマンとは、そういうものなのかと思います。

他にも挙げようと思えばいろいろ思い出はあります。
1週間かけてたどった北海道たらいまわしの旅や
友人と一緒に行った山陰線普通列車乗り通しの旅。
一都六県大回りの旅など、いろいろです。


鉄道にもいろいろな変化がありましたし、これからも時代と共に
変化をし続けていくのだろうと思います。
願うならば、お客様を運ぶだけではなく、これからもいろんな人の
思い出や夢も載せて走り続けていってほしいものです…。

 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テツドウノヒトショクドウシャ

2008年10月13日 20時29分55秒 | 鉄道話

明日10月14日は「鉄道の日」です。                         
                                              
                                              
詳細は割愛しますが、記念切符がでたり、各地でイベントもあることでしょう。
私はもちろん仕事です。
一回くらい日比谷公園(でしたっけ?)まで行ってみたいものです。


そんな鉄道の日を明日に控えた今日ですが、
どこぞで「特急電車とかに欲しいもの」というお題でアンケートを取ったらしいですね。
どういう風にサンプリングしたのか全く分からないので
あまり結果が当てになるとは思えませんが、
第5位に食堂車がランクインしていたのが面白いと思いました(^^)

食堂車。それはそれは優雅なものです。
入り口に優雅に立つウェイトレスが、スマートに私たちをテーブルへ案内し、
真っ白なテーブルクロスが敷かれ、窓辺には一輪差しの花。
流れる景色を見ながらの食事は、旅の中でも最高に贅沢な出来事でしょう。
お値段はそれ以上に贅沢でしたけれど(^^;)

列車が速くなり、車内にいる時間が減ったことで、のんびり食事をする時間が
なくなって廃れた…とよく言われます。
が、実際は
高いけど味がそれについてこない→お客が離れる→ならやめちゃえ
という今でも某鉄道会社グループが得意とする論法で、自分で消したのだと思います。
(食堂車がどんどん消えた70年代の旅行記等を読むと、そういう記述が多い気がします)

新幹線、速くなったといっても大阪まで2時間半、博多まで約5時間かかるのです。
在来線での長距離列車は、みんな経路を寸断してしまったので
一本一本の運転距離と時間は短いけれど、最終的な所要時間は…。
飯食う時間は充分あるでしょうけれど…ね(^^;)

食堂車1両より指定席車一両の方がより儲かるでしょうから
赤字の○鉄とそれを受け継いだJ○としては当然のように切り捨てたのだと
思います。(鉄ヲタとしては残念だけれど、企業としては当然でしょうね…)

それに弁当が良くなったので…。
ご当地旨いもの系のお弁当は、食堂車以上に強力とも言えますです。
そして、食堂車は何だかんだ言っても、駅弁の3~4倍は高いですから。
なかなか「コッチを選んで」とは言い難いですよね…。


でもやっぱり忘れがたい食堂車。
私が乗って食べた寝台特急と新幹線の食堂車はやっぱり高かったけれど
少なくとも味は良かったです。美味しかった…。
ファミレスじゃなくて”レストラン”
安くはないけれど、優雅な時間が流れていたことこそが
一番の思い出だったりします。


労働条件や拘束時間を考えると、人件費がものすごく高くなるのは
もはや仕方がないと思います。
格安にいろんなものを食べることができる食堂車は難しいと思いますが
今の姿はある意味文化財です。
すべての列車にはつけられないでしょうけれど、今ある列車のものくらいは
残していって欲しいと思います。
そしてできることなら、一人でも多くの「旅人」に、食堂車を味わって欲しいと思います。

晩飯の支度に失敗し、晩飯は菓子パンと少しのおかずだけとなった今日、
そんなことを思うのでした(^^;)
 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強敵! 白塗りオバケ(笑)

2008年09月28日 13時07分59秒 | 鉄道話

前述のカメラ展示会に行ったあとに、小田原→東京と撮り鉄してきました。

狙いはN700をはじめとする新幹線たちだったのですが
結果から言うと惨敗(涙)
くそう! 今日は私の完敗だが、次回は勝って乾杯してやるぞ!(意味不明)

JR東海の新幹線車両は顔が真っ白。
日中に正面から不用意に撮ろうとすると、日光が反射して
白塗りオバケになってしまうのです…。
露出が肝となると思われるのですが、その露出が敗北続き…(TT)
昨日の小田原は雲が流れて日が差したり陰ったりと
日照条件がコロコロ変わるコンディションでした。
「こんなもんだろうか?」と、露出を決めて待っていると
急に日が差したり陰ったりして、顔が白く飛んでしまったり
逆に周囲が潰れてしまったりで、はっきり言って大苦戦でした(汗)
撮影の最中にいきなり明るさに変わられては対処しきれませんよ~。
本当はこれに対処しなくちゃいけないんでしょうけれど…。
シャッター優先モードを使うと被写体と周囲の明るさ、
そして新幹線の明るいヘッドライトでカメラが混乱するようです。
ヘッドライトにはAFも混乱させられるケースが多いので
全てをマニュアルで行かざるを得ませんでしたが
まともな写真を上げられずに小田原撤収…、負けた~(涙)
 
東京に戻ったら戻ったで、曇天となり、前回のような光線状態が得られず
平凡なコンディションとあいまって、こちらでも大苦戦。
う~ん、刻一刻と変化するコンディションへの対応力が問われた撮影行でした。
恐るべし、東海の白塗りオバケ!

先日のファームウェアアップデートで、今回は手ごたえを確信していただけに
何か無念の思いが残りましたです。
上がりは散々な物だったけれど、いい勉強にはなりました。
高い授業料になってしまいましたが、これは次回以降に生かしたく思います。
それに撮影行自体はすごく楽しかったし(^^)
楽しむ気持ちが何より大切…と都合良く締めてみますです(^^;)
ご一緒いただいたジョニ~さん、でんぶ~さん、ありがとうございました!


今回の移動では
埼玉→都内=レッドアロー小江戸号
都内→小田原=小田急ロマンスカー(LSE)
小田原→東京=700系新幹線
以上のように特急乗りまくりとなりました(笑)
特にLSE。ロマンスカー自体の乗車が10年ぶりくらいであったのですが
実はLSE車は初めての乗車でした。
確かに古さを感じる部分はありましたが、雰囲気や細部の仕上げに
古き佳き特急黄金時代の匂いをかんじることができました。
最近の無機的な車両には無い、優等列車らしさです。
新宿→小田原間は約一時間でしたが、何かすごく優雅な時間を過ごせた気がします。
ロマンスカー、また改めてゆっくり乗りたいです。
  
  

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから”鉄”になる子供たちのために、三十路の”鉄”ができること(?)

2008年09月15日 21時56分04秒 | 鉄道話

会社にて、遠くから長期滞在扱いで来ている人が居るのですが
そのお子さんが電車が好きとのこと。
漫画描きとカメラマニアとテツヲタなことは会社でもオープンに
してあるのですが
「いろいろ見るのが好きなんで、何か良いのがあったらウチの子に…」
という話になりました。
うむ! 我が写真データはそのまま恥さらしではあるのですが
テツの端くれとして、将来の”てっちゃん”養成の為に
これは一肌脱ぐしかないですなぁ。

「新幹線が特に好きで…」
非常に良いことです(笑)
…ということなので、新幹線を中心にチョイスして、
在来線や私鉄の写真とミックス。
今までに自分が撮った写真のデジタルデータの数を見ると
新幹線:その他で半々くらいなんですね。
思いの他新幹線が多いのに自分でもびっくり。
どんだけ新幹線好きなんだよオレは…。


それを渡したのが一週間前。


その人、週末家に帰ってお子さんに見せたんだそうですが
喜んでくれたみたいです。ダメ出しされなくて良かった~。
「娘も喜んでましたよ」
…鉄子さんだったんですか(汗)

鉄子というか、年齢から鉄子さん候補生なんでしょうけれど
よかったのかなぁ? 
こういうのが積もりに積もって、本当に鉄子になっちゃっても
知りませんよお父さん(苦笑)

まぁいいのか…。
今は鉄子も増えてる&社会的認知がされてきたみたいですしね(^^;)
将来、彼氏ができたら是非一緒に鉄道博物館に行って
鉄道年表を眺めながら500系の前頭部と車体断面について熱く語り、
パンピーな彼氏をドン引きさせるような熱い鉄子さんを目指して
いただきたく思います~。
(↑彼氏連れじゃなくて女の子二人連れでこんな話してる人が実際に鉄博に居ました)

まぁ、三十路の”テツ”から将来の”テツ”のためにしてあげられることって
こんくらいしかないけどな~とか思いつつも
むしろその子の将来を考えるなら”テツから足を洗うなら今のうち”だと、
特に女子であるなら尚の事…と言ってやるべきだったかと
思わなくもなかった今日でした(^^;)

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鉄分補足】週末の一撮

2008年01月28日 20時35分42秒 | 鉄道話

今回は旅行堪能モードだったので、あまり撮っていませんが
撮った写真も貼っておきますね。
…ミクシィでも見られますが(笑)

駅撮りのみの予定が、あの有名な鉄橋までそう遠く無いと聞き
行ってみることにしました。

タイ国鉄仕様に復元されたC56です。
最初はどうかと思いましたが、なかなかに悪くないです。
ボイラーの緑もお洒落ですよ。
煤けて落ち着いたのか、事前に聞いていたより全然良い感じでした。

確かシャッター速度は1/30でWBは太陽光+1です。
AFですが、結構ちゃんと追ってくれましたので
楽チンでした。
α700は扱いやすいカメラですので
私のようなビギナーでも安心していろいろ試すことができます。

前のカメラの時に、SLもおかに敗北して以来のSL撮りでしたが
ひとまず見られる程度には撮れましたかね…。

ブログ用のサイズだと細かい部分が見えなくて迫力不足なので
トリミングをしてあります。

今度は小湊鉄道を撮りに行きたいです。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の駅弁大会

2008年01月13日 16時31分19秒 | 鉄道話

駅弁大会というと、京王百貨店のものが有名かと思いますが
昨今の鉄道ブーム(?)にあやかってか、私の住んでる地域でも
スーパーが週末の売り出しの目玉として(?)実施されることが
たまにあったりします。

今週末ですが、狭○台のスーパーで
駅弁大会(…と言っても駅弁を一角に置くだけですが)がありましたので
見に行ってきました。
N700系の形をした器のお弁当があるというので、それがお目当て…。
頑丈な器なら小物入れにできるかなぁ?と思いまして(^^;)


10時開店なので、それに合わせて行くと、少人数ながらすでに先客あり。
駅弁に人気がある…と思うと、鉄道ファンとしては嬉しいものです(^^)

お店が開いて、何人かが駅弁コーナーに直行(私もですが…)
N700系新幹線弁当ゲット~!
これだけでは寂しいので「とりめし」(名古屋駅)・「かしわめし」(小倉駅)も
一緒に買って帰りました。


家で駅弁は朝飯代わりに…、親と一緒に弁当を広げてみます。

新幹線弁当の容器は立派な陶器製です。
てっきりプラだと思っていました。こういうのって嬉しいです♪
中身はお子様ランチ(笑)
でもどれも美味しくて、これなら子供も喜ぶでしょう(^^)
一点問題があるとしたら、新幹線型の容器が中身を食べ難い形なことですね(笑)

名古屋駅のとりめしは定番の一品。
新幹線や名古屋発の特急の中で食された方も多いのではないでしょうか?
小倉駅のかしわめしも定番と聞きますが、私は初めて食べました。
同じく鳥肉を用い手、ご飯も味付けをした駅弁ですが案外対照的で楽しめました(^^)
名古屋らしい華のある味わいで、お茶と車窓で楽しみたいとりめしと
素朴な味わいで、ビール片手に車窓と共に楽しみたいのがかしわめし…でしょうか。
どちらも美味しかったです。
今度は車窓を見ながら楽しみたいです。

食事後は新幹線型容器をきれいに洗っておきました。
さてさて…、何に使おうかしらん?



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道には,何よりも夢と希望を乗せて走って欲しい…

2007年11月25日 00時01分11秒 | 鉄道話

来春のダイヤ改正で、夜行列車が大幅に削減されるそうです。

廃止は「あかつき」「なは」「銀河」
便数削減は「北斗星」「日本海」

大阪をねぐらとする夜行は全廃…ということになります。
またかつてのブームから、安泰と思われていた北行き夜行にも
いよいよ本格的な合理化が進められることになります。

理由としては、この3つがニュースにて挙げられています。
「利用率の低下」
「車両の老朽化」
「要員確保など保守管理上の問題」
…なんとなく納得のいきがたいものです。

利用率が下がる中で、具体的な対策を打ったりしたでしょうか?
老朽化は、改善のための代替もせず、放置しておいた結果では?
要員確保…といっても、夜間にも列車は走っているのでは?
廃止の理由に掲げたものに対して、努力が為された痕跡が無い…
ということが非常に悲しい感じがいたします。

寝台列車には、まだ多くの可能性が残されていると思っていましたが
運営する側が努力することを放棄した以上、廃止しか道はないようです。
昨日行った鉄道博物館では、鉄道文化や浪漫を匂わせながらも
現実の鉄道では合理化が優先していく…というのは
とても皮肉な出来事です。
それが正義だ…と言うのなら、鉄道博物館のブルートレインの前に
そう書いて欲しい…。
たくさんやって来ている子供達に、現実はこうなんだって言って欲しい…。


合理化は重要なことです。
それが分からないほど子供ではないです。
しかし、鉄道も輸送というサービスを提供する仕事である以上、
自身に対する合理化と並んで、顧客の満足を高めるための努力が
為されてしかるべきです。
ニーズが無いのなら、ニーズを掘り起こす…というのが
資本主義社会で生きていく会社のすることだと思うのですが、
これは私の幻想なんでしょうか…。
合理化…という名の下に、顧客から選択肢を奪うことは
サービスレベルの単純な低下なのではないでしょうか?
顧客に合理化の負担を負わせてどうするんでしょうか?
かつてそういった極端な合理化の中で「国鉄離れ」が起きたんじゃないですか?


寝台列車は、鉄道による移動を、ただの移動にさせないという
付加価値が特に強く出るものだと思っています。 
移動は苦痛ではなく、移動自体を楽しいものなんだ…という提案を
移動を提供している事業者に是非行っていただきたかった…。
そういう活動の中から新しいビジネスって創られていくものだと私は思っていましたので…。


 ちょっと厳しい内容ではありますが、あえて書かさせて頂きました。
 別に鉄道事業に関わる人々を非難したい訳ではありません。
 ただ鉄道ファンとして、鉄道のより良い未来を祈念するが故に
 書いたものであります。
 不快に感じられた方がいらっしゃったら、あらかじめお詫びいたします…。
 申し訳ありませんでした。
 


クルマもそうですけれど、鉄道もただの運搬機ではない筈です! 
合理化も大事でしょうけれど、多くの人の夢と希望も乗せて走ってよ~!







★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型新幹線

2007年09月23日 13時20分39秒 | 鉄道話

昨日は都内に出たのですが、そのついでに東京駅に寄ってきました。

目的はズバリ「新旧最速新幹線を撮る」です。
実はN700系ってまだ見たことなかったのです(^^;)

GWに同じ場所で撮った時は日光が強すぎて
700系の顔が撮りにくくて難儀したのです。
N700系の特徴は制御車の前頭形状"エアロダブルウィング"です。
日中にとって苦戦するのも何ですし、
せっかく晴れている=夕暮れの光線が期待できるということで
昼間にイベントに行き、夕方から新幹線を撮ることに決めていました。
目論みは上手く行き、形状をとらえやすい条件で撮る事ができました。

東京駅新幹線ホームの横浜方先端に陣取って
お目当てが来るのを待ちます。
新幹線は運転本数が多いので、ガンガン出入りしてくれます。

出来はともかくとして(笑)
楽しく写真を撮ってくることができました。
新幹線は大好きなので楽しかったです♪
場所は一箇所ですが、工夫次第でいろいろ撮れますし
駅弁や飲み物も簡単に買えるし…で
ここはいい撮影場所だと思います。

500系が居るうちにもう一度撮りに行きたいです。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130円じゃなくて180円

2007年08月01日 23時36分38秒 | 鉄道話

現在計画中の一都六県大回りの旅…。
時刻表で大まかにたどってみました。

朝6時40分に東飯能発で行ったとすると
高麗川着が22時14分(笑)

普通に行けば6km5分の場所ですが
東京近郊区間の特例を生かして旅すると15時間34分!
しかも高崎→高麗川の列車は終列車です(笑)
なかなかにスリリングです。
小山乗換えがタイトですが、ここがキモになりそう…。
せっかく夏で、デイタイムが長いのですから
もう少し早く出て、時間に余裕を持たせたり
車窓を眺める時間を増やすってのもアリでしょうけれど。

弁当は八王子、茅ヶ崎、横浜、川崎、東京、小山、高崎 
その他にも何箇所かで買えるので
飯の心配はしなくて良さそうです。
問題は飲み物とトイレですね。
やっぱり始発で出るようですかね…(汗)

まんがでは東京から初乗り切符で130円でしたが
発着駅の距離の関係で180円になります。
あとはいつやるかです(^^;)

とにかく電車に揺られまくるという
恐ろしくも鉄道ファンにとってはある意味究極の旅…。
道連れを希望された方々、覚悟なさってください(笑)



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする