goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

ヴィッツには与え、S2000からは奪うのだ

2009年01月05日 17時53分19秒 | S2000(AP1)

いやねー、もーFRもVTECも飽きたからねー
これからは環境のことも考えてコンパクトカーでしょー。
ちゅーワケでヴィッツにはパーツとかいろいろ付けたりするんですが
エスからは取っ払っていくワケですよー、フッホホホ。

そんなことある訳が無い…。
飽きたり手放したりする訳は無く、エスはこれからも
我がカーライフの主軸ですよ!

先日の日記にも書いたとおり、幌とディーラーoptのCDチェンジャーの
撤去を始めました。
私的なS2000の最大の欠点はオープンカーであることでして
HTを装着した後は、幌を撤去しよう撤去しようと、ずっと思っていました。
ので…、今回いい機会なので撤去することにしました。
だってHT付けて以来、1回オープンにしたきりで
ずっとクーペのままですし、後悔はしないで済むことうけあいです。


本当はチェンジャーから先行させる予定だったのですが
チェンジャー外すためにはBピラー(?)後方の内装を
全て取り外さねばならず、勢い余って気がついた時には
内装も幌も外れていました(^^;)


後方の内装を撤去するのに幌があるとムチャクチャ邪魔なので
どうせ捨てるもんだから…と、幌はブッタ切りました。
八つ裂きだぜぃ。
千切っては投げ、千切っては投げ…、我がS2000の
キャンバス屋根は地上から消滅しました。
これで後戻りは出来ないぜ(笑)

CDチェンジャーも全ての内装が外れた後に
知恵の輪のように組まれた配線を外して撤去。
ただチェンジャー外すのに後ろ側の内装全部外すなんて
聞いたこと無いや…(汗)
ちなみにロールバーもセンターコンソールも外さねばなりません。
あんまり嬉しくない~。


さすがにくたびれたし、明日も時間はあるので
今日は幌が降りたところで作業終了。
HT取付金具が幌の台座に乗っている形なのですが
これもワッシャーかましてボルトにロックタイト塗っとけば
問題無さそうです。
一部のブログに幌骨を切らなくっちゃイカンと書いてあって
ちょっとビビッていたのですが、ワッシャー攻撃で何とかなるか。
何でもワッシャー攻撃ですね。

近所のホームセンターで、いろいろワッシャーの厚みを見て
買ってきて、本日の作業は終了。
組みはまた明日…。


しかし幌一式って重いですね。
私のHTはアルミのやつですが、それでも倍近いですよ。
それプラス、CDチェンジャー。
25~30kg…小さい子供くらいの重量、それがDr背中に
いつも載ってた訳ですから。
最近私も軽くなりましたし、ガスタンク分ぐらいは軽くなったかな(笑)

これでオープン走行は、気が向いた時に近所で…のみです。
今後HTを外すのはメンテナンス時だけでしょうけれど…。

オーディオもこれでCD&MDからMP3&WMAにシフトできます。
ヘッドユニットはもうあるのです。
他にもまたいくつか見繕ってこようかしらん?

明日再組みして、ヘッドユニットも交換。
試運転ができるようだったらSTRG延長ボスも買ってきて
ドラポジも再度アジャストしたいですね。
ヴィッツのドラポジに慣れたら、ハンドルがちょっと遠く感じて…。


今年はクルマの年だ!…って昨日書きましたが、
ここのところクルマ日記続いてます。
クルマ好きで無い方スイマセン…。
晴れれば明日もクルマ日記の予定です。


ちなみに…、
昔「今の愛機、自分が作った機体が潰えた時にはクルマ趣味やめる」
と言いましたが、昨日友人と話していた時に
「~なんて言ってたけど、多分実際はまた他のS2000を引っ張ってきて
 結局諦めることなく乗ってると思います」と話しました。
私、S2000好きですよ。
乗りこなせてるとかじゃないけれど、これが一番です。
友人たちを見習って…じゃないですが、一生S2000野郎でいられりゃ
いいナと思っているのが今の本音です(^^;)



~Information~
★C75新刊 通販実施中★
2008年12月28日のC75(’08冬コミ)にて頒布した新刊の
「Yellow Comet Magazine」の通販を実施しております。
また既刊となるBLACK MARKERシリーズも通販可能です。
良かったら是非ご利用ください。
詳細については以下記事を参照願います。
よろしくお願い致します…。

http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/dd40ee90c775ecc3232ead17824f94ac



★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりそつ

2008年10月20日 18時57分43秒 | S2000(AP1)

そっくりな2台のホンダ。
車体=黄色 屋根=白 あまり無い組み合わせですが
大小2台で並んでおります(笑)

手前の大きい(?)方が私の愛車。
奥の小さい方はお友達のジョニ~さんの愛車です。
ちなみに真似たのは私の方です(^^;)

もともとロードスター乗りだったせいもあり、
車体とハードトップの色を変えるトライもしてみたかったのですが
黄色い車体との組み合わせに不安を感じてトライできずじまいでした。
そんな中、偶然ですがジョニ~さんの組み合わせがこうなり
良い見本を見せていただいたってのが素直な感想です。
その屋根も付いてから3年になりますです。

なかなかこの2台が並ぶ機会がないのですが、
先日の山中湖では上手く並んだので撮っておきました。
良い記念になりそうです(^^)

白いハードトップは、往年の欧州のスポーツカーによるラリーを
意識したものですが、この組み合わせを好む人間は少ないようです(苦笑)
お年を召した方のほうが趣旨を理解してくれる人が多いのが
面白いといえば面白いかも(^^;)


ちなみに”M”のカーボンのトップにしなかった理由は
このアルミルーフのプレスを打っているのが弟だったからです。
それを無視してよその屋根は載せられないですよ(^^)
組み立て(一部)=兄 ルーフ(プレス)=弟 兄弟船ですね(笑)


 
★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S2000(AP1)純正フライホイールの重量は約6.5kgである

2008年09月17日 22時24分00秒 | S2000(AP1)

本日、無事に我が愛機S2000(AP1)が車検+整備から帰って参りました。

今回はブレーキマスターシリンダーOHやクラッチ交換
エンジン&ミッションマウント交換など
比較的規模が大きめの整備をしました。
9年目のAP1…、かなりリフレッシュされて帰ってきたようです。

エンジン・スロー時のクラッチカット時にしばしば起こった
変なエンジンの揺れも出ませんし、スローから加速していく時にも
エンジンがアクセルにきれいに同調します。
S2000のパワートレーンは本来ここまで滑らかに動くのです。
今まで放置してごめんよ~。
ギヤもカチカチ入ります。
もしかしたらクラッチもそうだけれど、オペレーティングシリンダーが
多少渋くなっていたのかもしれませんです今思えば…(汗)
ブレーキもそう悪くなっていたと思いませんが
買ったばかりの頃と同じようなソリッドさを取り戻しています。
微妙にタッチしてもちゃんと反応します。嬉しいねぇ♪

そして今回唯一のモデファイ、フライホイール交換!
スプーン製の軽量フライホイールに純正クラッチを組み合わせたのですが
回転落ちの速いこと速いこと!
パンパンッ!とシフトアップしていってもちゃんとピタッとくるし
ダウンシフトの時のブリッピングも軽い軽い!
ヒール&トゥにも気合が入ろうというものです(笑)
回しちゃえば、フライホイールの慣性によるトルク保持効果なんて気になりませんし
アイドリングも、言われなきゃフライホイール換えてるとは思えないくらい
安定しています。
クラッチもノーマルなんで、扱いにくさはありません。
もともと2000rpm以下は扱いにくいので、多少アイドリングのトルクが
痩せても気になりません。
乗用車じゃないんですから、アイドリングでも問題なく動けなんて言いませんよ~。
換えて良かった~!というのが一発目の印象です(^^)


で、問題の純正フライホイールの重量ですが
家に帰って体重計での計測です(笑)
一応手持ちで何度か量ったものと、単体で量ったものの値を見て
ほとんどズレなかったので、この値を持って我が家での計測値としたく思います。


※ホンダS2000(AP1型)の純正フライホイールの重量=6.5kg
(計測値はわたなべやすお個人による5回の計測値の平均)

あくまで個人の家での簡易計測なので、HGT等でのスペックとは
異なる可能性もありますが、大きくずれる値ではないと思います。

今回入れたスプーンのフライホイールは4.2kgです。
クラッチディスクやカバーをAssyしてのクラッチユニットなので
単純に2.3kg/35%減とは言えませんが
だいたい20%程度は軽くなっているものと考えます。
20%でこれだけなんですから、すごいですねぇ…。

車検も無事終わったし、モデファイもいい感じ♪
そして長年の疑問に自身でケリをつけられて、なんだかいい気分ですよ~(笑)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパーS2000(?)

2007年05月20日 21時38分58秒 | S2000(AP1)

先日の予期せぬ責め苦(2日間のルームランプ点灯放置)によって
昇天したS2000のバッテリー。
本日無事交換終了いたしました。
これでお出かけできるようになりました。
(そんなこと言ってるそばからオフ会中止にしてしもうたんだけれど…)

先日の充電によって自走は問題なくできる状態だったので
隣のK市にあるオートテックまで自走…。
そこで昨日見立てたバッテリーを購入しました。

買ったのはナショナルのバッテリー「CAOS(カオス)」
最上位モデルなんだそうです。
その下のグレードのものと1000円しか違わなかったのと
バッテリーはクルマの性能における重要な部位を占めている…という
自身の主張に沿って、奢ってやりました。
…なんていうと聞こえは良いんですが、実際の理由は
「カオスって名前がイイ!
 ボンネットの中にカオス(混沌)があるンだよ、最高ッ!」
などという、どうしようもない理由なのはナイショです(^^;)

オプションパーツで専用バッテリーチェッカーもあるとのこと。
万が一放電した場合などの復旧には便利この上なしなものかと
思いましたので、これも購入いたしました。

今までのボッシュは黒かったのですが、今度のナショナルは青。
オートテックの庭先で取り付けさせて貰いました。
添付した写真のように、エンジンルームのバッテリー廻りには
アーシングやらサンダーアップやらのケーブルが並んで
非常に煩雑なのですが、これにバッテリーチェッカーのケーブルも
とり付くことで、さらに煩雑になりました(笑)


…で、交換の効果ですが
正常なバッテリーでの走行が可能…ということでごく普通です(笑)
へたったバッテリーと比べるのも酷ですが、普通に元気良く走るように
なったと思います。

このバッテリーの広告謳い文句には「クルマが変わる」とありました(と思う)
と言うことは、私のS2000も変わったのです(笑)
「従来のバッテリーを越える」みたいなことも書いてありました(と思う)
露崎さんのハイパーソアラと同じく私のエスもハイパーS2000になったのです(爆)

これで風見のメカドックチューンと戦えるぜ(嘘)



…そういう無駄な話をするきっかけができたのが最大の効果かしらん(^^;)


★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする