ぶどうの丘周辺ウォークの続きです。


ウォーキングイベントに参加すると、個人では決っして知り得ない道、歩かない道を歩けるのが面白いです。


そして歴史的文化的地質学的さまざまな貴重な場所を教えてもらい専門的な解説を聞かせてもらえるのが面白いです。


普通の道路脇にある円筒型の分水口です。

中心から豊かに水が沸き上がり三分割され流れていきます。

勝沼は扇状地なので、どこからでも眺めがいいです。

今は農作業の忙しい時期で、ぶどう畑でも桃畑でも、畑にはもれなく人が入り盛んに作業をしていました。


ウォーキングイベントに参加すると、個人では決っして知り得ない道、歩かない道を歩けるのが面白いです。


そして歴史的文化的地質学的さまざまな貴重な場所を教えてもらい専門的な解説を聞かせてもらえるのが面白いです。
これは急な山道に点々と置かれた百観音様です。


普通の道路脇にある円筒型の分水口です。

中心から豊かに水が沸き上がり三分割され流れていきます。

勝沼は扇状地なので、どこからでも眺めがいいです。
ぶどう棚で覆い尽くされています。

今は農作業の忙しい時期で、ぶどう畑でも桃畑でも、畑にはもれなく人が入り盛んに作業をしていました。
そうなんです、ウチも忙しいんですが参加しました。
帰ってからはもちろん、出掛ける前にも畑仕事しました。
普段と違う事をして快調に働けました。