goo blog サービス終了のお知らせ 

yasminn

ナビゲーターは魂だ

ラビ・M・トケイヤー  ユダヤ5000年の知恵より

2010-08-30 | 思索
       ヒレルは いろいろな 偉大な言葉を 残している。

         噛めば噛むほど 味わいの出るもの ばかりである。




  ◇あなたが 知識を増やさないということは、実は知識を減らしていることになる。



  ◇自分の肩書を人に教えようとする人間は、すでに自分の人格を傷つけている。



  ◇相手の立場に立たないで 人を判断するな。


  
  ◇学ぼうとする生徒は 恥ずかしがってはいけない。


  
  ◇忍耐力のないひとは 教師にはなれない。


  
  ◇もし あなたの周囲に 傑出した人がいないなら、あなたがならなければならない。



  ◇自分で自分のためにやらなければ、 誰があなたのために やってくれるか。



  ◇いまそれをしなかったら いつできる日があるか。



  ◇自分のことばかり考えている人間は、 自分である資格すらない。

ラビ・M・トケイヤー  ユダヤ5000年の知恵より

2010-07-01 | 思索
男の人生は七変化


タルムードによれば、男の人の人生は 七つの段階に分かれる。


1.一歳は 王様   

  みんなが集まって 王に使えるように あやしたり、
 
  きげんをとったり してくれる。

2.二歳は 豚
 
  泥の中を 走り回る。

3.一〇歳は 子ヤギ

  笑ったり、はしゃいだり、駆け回る。

4.一八歳は 馬

  大きくなって 自分の力を 見せたがる。

5.結婚して ロバ
  家庭という 重荷をしょって、とぼとぼ歩かなくてはならない。

6.中年は 犬

  家族を養うために、人々の好意をせがまなければならない。

7.老齢は 猿

  子供っぽくなり、それにもかかわらず 誰も関心を払ってくれない。




聖典タルムード・・・ユダヤ民族を5000年にわたって支えてきた生活規範

徳川 家康    東照宮遺訓

2010-06-29 | 思索
 一、人の一生は、

   重き荷を負うて 遠き路を 行くが如し。

   急ぐべからず。


 一、不自由を 常と思えば 不足なし。


 一、心に望みおこらば 困窮したる時を思い出すべし。


 一、堪忍は 無事長久の基。


 一、怒りを敵と思え。


 一、勝つことばかり知りて 負くるを知らざれば、
   
   害その身に至る。



 一、己を責めて、人を責むるな。


 一、及ばざるは 過ぎたるに 勝れり。

ニーチェ

2010-05-12 | 思索
なぜ 隣人の言うことなどに 耳を傾けるのか?

2、300マイル 離れただけで  

もう拘束力を 失うような見解に 自分を縛りつけるのは

あまりに 田舎じみている。