やさしい風

ただ今ブログを更新するので精一杯の毎日です。当分の間コメント欄を閉じさせて頂きますのでご理解下さい。

火曜ルーティン

2021年06月30日 | 日記
昨日は、火曜ルーティン。
久々に、曲げわっぱ弁当にしました。
友人推奨のパプリカの南蛮漬け。これからの暑い季節にはお勧めですね。彩にもなりますし。

昨日は雨の一日で、行きは小雨の中、雨ガッパを着て自転車で事務所へ。帰りは、晴れたので嬉しかったです。

今朝は
やらなければならない事があるので
そちらを優先させますね。(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

今日は、とってもいい天気。☀

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくしたスマホ②

2021年06月29日 | 日記
翌日は、午後から(13:00)私がインストラクターを務めさせて頂く「Zoomの学習会」がありました。学習会の細かいスケジュールを立てたり、その日お伝えすることの確認・練習もしなければなりません。

それにも関わらず、早朝に再び泉ヶ岳に向かったのは、もう一度購入すれば臨時出費が嵩むこと。自分が使い易いようにアプリなどをインストールし直すのがとても大変なこと。

…という理由もありましたが、何より「データの大半が消えてしまう」とドコモショップで聞かされたからでした。今では私にとって、それなりに大切なデータ(主に写真など)がスマホには入っているのです。「見つかるものなら、見つけなくちゃ!」という強い思いで、山に向かいました。

ドコモショップから貰った地図では、何故かスマホは「山に登る前の道近く」に位置しています。なくしたのは、確かに登山道だと思うので「変だな。私が帰ったあとに誰かが拾って、下の店などに届けてくれたのかな?」と思い、ロープウェイの登り口などで、再度聞いてみました。でも、やはり届いていないとのこと。ドコモの定員さんは「800メートルくらい、位置がズレている可能性があります」と言っていたので、道ではなく登山道かもしれないと思い、また昨日行った道を登り、下り、くまなく探しました。それでも、私のスマホはありませんでした。

学習会の時間も迫ってくるし「どうしよう」と考え、最後に、登山道の下の道路を少し水平に歩いて見ることにしました。その時は90%くらい、スマホが出てくるのを諦めていました。何故なら前日、私はそちら方面には行っていなかったからです。

「かもしかコース」という駐車場から一気に登れる急斜面に入り、登山者の多い「水神コース」「滑降コース」方面には一切足を踏み入れていなかったのです。でもそちらには「ふれあい館」があり、軽い食事ができたり、産直の野菜を売ってたり、綺麗なトイレがあったりして、登山者が立ち寄るスポットになっていました。もしかしたらふれあい館に届けてくれたのかもしれないと思い、道路沿いに歩いていくと…。

ふれあい館に行く途中の「入山者届出ポスト」の所に、何か光るものが!「あれ?」と思って近づくと、私のスマホです。そしてA4くらいの大きさの白い紙に「どこで、何時頃(かなり、早い時間でした)このスマホを拾いました」というメッセージが一緒に置いてあったのです!

もう、奇跡かと思いました。
登山者には、さり気なく静かで優しい人が多く、いつも一期一会だけど、道を教え合ったり山登りの話をし合ったりしてきましたが、この方も当たり前のようにこの場所を選び、当たり前のようにここに置いてくれたのだなと、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして前日からその時間まで、スマホを見ただろうに、そっとしておいてくれた、たくさんの他の登山者の方たちにも。

本当に本当にありがとうございました。
拾って下さった方には、連絡して何かお礼をと思いましたが、紙にも連絡先は書いてありませんでしたし、私も自分の電話番号を書くのは躊躇しました。ただお礼の気持ちはお伝えしたくて、いつも持ち歩いているメッセージカードに、感謝の気持ちを精一杯書いて、登山ポストに置いてきました。この方にお礼ができない分、私も誰か困っている人のお役に立つ事で、お返しをしたいと思っています。

私の手元にスマホが戻って来たのは、一重に拾って下さった、この心優しい登山者さんのおかげですが、スマホ捜索をしてくれたドコモショップのお姉さんと前日には行かなかったのに、そっちの方向に向かってみた自分も褒めてあげたいと思います

もちろん帰りにはドコモショップに寄り、見つかった事を報告してお礼を言いました。それでも10:30頃には帰宅し、
午後からの学習会の準備もする事ができました。いやはや、大変な経験でした。

学習したので、二度と山で紛失する事はないと思いますが、今、私のスマホケースは草むらに落ちても見つけやすい「濃いえんじ色」になっています。

ブログ読者の皆さまは、こんなおマヌケな事はなさらないと思いますが、スマホの紛失には、どうぞくれぐれもお気をつけくださいませ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくしたスマホ①

2021年06月28日 | 日記
ずっと前のこと

あれは、いつの事だったかしら?
今年初めて、泉ヶ岳に登った日。

実はスマホを落として、なくしてしまったのです。スマホは今ので3代目になるのですけれど、それまで落としたり、なくしたりした事は1度もありませんでした。山に登って好きな花を撮る時も、いちいちウエストポーチや、リュックに入れて、大切に大切にしまっていたのです。

でもあの日。
私は、そこにもここにも現われる蕨(わらび)に夢中になってしまいました。しかも、あの日に限って、ポケットのいっぱいついた登山用ベスト(チョッキ?)を着ていたのです。花の写真を撮ったあと、そのポケットにスマホをサッと入れて、スナップボタンをパチッと留めたつもりでいたのでした。

気が済むまでわらびを採って、また可愛らしい花に遭遇して、写真を撮ろうとした時に、留めていたはずのボタンが外れてスマホがなくなっていることに気づきました。もう、それからは蕨どころではありません。小雨が降り出した登山道を何度も何度も往復しました。それから、近くのロープウェイのおじさんや、お店(?)のお兄さんに、スマホが届いていないかどうか聞いてみました。どこでも、返事はNOでした。

何しろ、広い山道です。
頑張って探したものの、見つかる気がしません。「あぁ、新しいスマホを買わなければならないのかなぁ…😢」と諦めながら、ドコモショップに立ち寄り、訳を話しました。すると、お店の人は買い替えを勧めるのではなく、スマホの捜索をしてくださったのです。幸い、充電はまだ切れてないらしく、スマホはかけると応答しているし、場所も特定できました。「まだ、山にありますよ。」とショップのお姉さんから、地図を3枚渡されました。

誰かに持ち去られた訳ではない事が分かりホッとしました。でも、それから山に戻っても暗くなるだけなので、明日の朝、もう1度行って探してみようと、ほんの少しの希望を胸に、その日、私は眠りについたのでした。(続く)

★そうそう、昨日は買い物をしたあとに、甥っ子とファミレスでランチをしました。コロナ禍を彼も一生懸命工夫しながら生きていて、私も勉強になる事があります。月イチの小さなランチが、楽しみにもなっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かあちゃんのフラフープ

2021年06月27日 | 日記
6月26日(土)

録画していた「徹子の部屋」を見ました。田村淳さんがゲスト。

昨年お亡くなりになった、お母さんの事を話していました。看護師さんで、様々な患者さんの死と向き合って来られた淳さんのお母さんは、ずいぶん前から「延命治療はやらないで欲しい」と言い続けていたそうです。

癌を告知された時、ご家族はお母さんの意思を尊重する決断をします。淳さんは遺書の1つとして「何か喋って、動画を撮ってほしい」とお願いします。すると、依頼からだいぶ経ったクリスマスの日に送られてきたのが、孫が忘れて行ったフラフープを延々と回すお母さんの後ろ姿の映像でした。「いくらでもやっていられるよ」という声が入っていたそうです。「母ちゃんらしい」と、淳さんは言っていました。

そんなお母さんの教えは「他人に迷惑をかけるな」という事と「自分がやりたい事を見つけて、やれるだけやりなさい」という、一見相反するように思える2つの言葉でした。でも今になってやっと、その言葉の「アクセル」と「ブレーキ」のバランスが取れて、両方やれてきてるように思うと言っていました。いい話でした。

私も、母の教えを思い出しました。こうして大切な事が、次の世代へと家庭の中で、受け継がれていくのだなと思いました。

★昨日は、早朝胃検診に行き、バリウムをのんできました。定期検診で、あっという間に終わりました。

★夕方は、サムライアパートメントの
配信ライブを観ました。とても楽しい時間でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しさ

2021年06月26日 | 日記
6月25日(金)のこと

久々のお仕事日。

新人はまず「3つの部署」の仕事が出来るようにと言われているのですが、私の場合、仕事が始まって2〜3日の間に直ぐ3つの研修が行われ、その後ずっと「ある部署だけ」が繰り返しシフトに入っていました。おかげで、その部署については1人でやれる自信がついたのですが、他の2つは記憶の彼方に飛んでいってしまっています。😅

昨日のシフトは、3つの中でも1番難しい部署でしたので、特に準備がちゃんとできるだろうか?と不安でした。そんな時私は見栄をはらず、先輩たちに相談して教えて貰う事にしています。昨日も
移動中の車の中でも、班長さんや副班長さんにも、その旨を話し、教えを乞いました。本当は、自分の部署の準備だけでも大変なのに、皆さんとても親切で、色々な方が私のところにきて、準備を手伝って下さったり、アドバイスをして下さったりしました。本当に感謝です。
おかげで前半に多少の失敗がありつつも
何とか無事にやり遂げる事ができました。

昨日は1日仕事だったのですが、チームに寄って昼休憩時の機械の扱いが若干違います。班長さんにどうすれば良いか聞いてみると「私は、本当はそのままにしておいて良いと思っているのですが、〇〇さんは、この部署の機械にまだ慣れていないようなので、1度シャットダウンして、午後に、もう1度立ち上げをしてみてはどうでしょう?」と言われました。

1回でも練習できる方が有難いので、そうする事にしました。そして午後の集合時刻より15分早く部署に戻り、ドキドキしながら、立ち上げを1人でやってみたのです。午前中メモを取っていたので
ちゃんとうまく出来てホッとしました。

とても嬉しかったのですが、それ以上に嬉しかった事がありました。それは、私が立ち上げている時、お隣の部署の1番端っこに、班長さんがさりげなく座って
待機しておられた事です。はじめは「あれ?」と思いましたが、私が機械の立ち上げが終わって「よし!」と思い他のことをしようとした時に別の所へ行かれたので、私が出来なくて質問するのを想定して傍にいてくれたのだと分かりました。その班長さん、他の皆さんからは、やや厳しいと言われている方なのですが、実は本当の意味での優しさを持っている人なんだと思いました。その事を私だけが知る事ができて、ちょっと得した気分になりました。(*^^*)

午後からは何のトラブルもなく無事に終了しましたが、この場所では、長期間行っているため準備が半分だけなのです。ゼロから準備する場合も、しっかり出来るようになりたいと思います。

★オリンピックのこと。コロナワクチンのこと。ストロベリームーンのこと。そして、Windows11ができて発表されたこと。気になることは、まだまだありますが、今日はこのへんで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする