やさしい風

ただ今ブログを更新するので精一杯の毎日です。当分の間コメント欄を閉じさせて頂きますのでご理解下さい。

ねぎポタージュ

2022年01月31日 | 日記

1月31日(月)

 
ポタージュと言えば
じゃがいもやかぼちゃで
作る事が多いですが
 
某お料理番組で
「ねぎのポタージュ」が
紹介されていて
美味しそうでしたので
作ってみました。😋
 
簡単でヘルシー。
何だかお腹の調子が
いつにも増して良い感じがします。
 
生クリームではなく
牛乳に塩とちょっぴりの醤油での
味付けでした。
 
ねぎは
冬が特に美味しいですし
値段もリーズナブル。
免疫力もつくとの事ですので
色々な料理に使いたい食材ですね。
 
★野菜繋がりで
驚いたことがあります。
 


チャンネルを変える時に
偶然見た「神アプデニッポン」と
いう番組で紹介されていたのですが
 
イタリアでは今
水中(海の中)で野菜を育てる
研究が進んでいるそうです。

 
「ニモのガーディン」
というプロジェクトで
地球温暖化に伴い地上で農業が
出来なくなった場合を想定しての
研究だそうです。
そう言えば
イタリアの水の都ベネチアは
温暖化によって
水没した土地があると
何年か前にニュースで
見た事がありました。
 
今はどうなっているのでしょう?
 
 
「ニモのガーディン」は
レタスやバジル、苺などの栽培に成功し
地上より早く
収穫できるているそうです。
(収穫するのはダイバーさん)
 
日本でも
そんな日が来るのでしょうか?
 
★今日は
話題があちこちに飛びますが
テレビの番組からもうひとつ。
 
カムカムエヴリバディ
とうとう3人目のヒロイン
「ひなたちゃん」が
登場しましたね。
 
 
父譲りの時代劇好きで
お母さんより
おばあさんより
明るく活発な感じのする
可愛らしいお嬢さん。
 
演じているのは
映画「君の名は」の新海誠監督の
娘さんの新津ちせちゃんだとか。
今後の展開も楽しみです。
 
★さて私は
相変わらず自分で用事を作っては
バタバタと慌ただしく
過ごしています。
 
 
 
 
 


 


 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月と朝焼け

2022年01月29日 | 日記

1月29日(土)

 
下弦の月でしょうか?
窓から
細い三日月が見えています。
ちょっと神秘的。
 


これは数日前
朝散歩に行く途中で写した
朝焼けですが
 
今の季節
朝焼けも夕焼けも
胸が痛むような美しさですね。
空気が
凛と澄んでいるからでしょうか?
 
スマホで
カチャっと撮影しているだけなので
そのままの美しさを
届けられないのが残念です。💦
 
ブログで繋がって下さっている
皆さまのように
もう少し「カメラ」に
凝った方が良いのかなぁ?
 
私に必要かどうか
ゆっくり考えてみたいと思ってます。
 
★27日、28日と引き続き
午後ルーティンに行っております。
「石の上にも三年」と言いますが
やはり経験は大きいなぁと感じます。
 
若干
心に余裕があって疲労感が違うのです。
(あまり疲れていない😊。)
 
なので今年は
「午前の時間を有効に使う‼️」事を
目標に頑張ってみようと思います。
 
★コロナ新規感染者数は
全国で8万人越えですか。
 
濃厚接触者の
自宅待機の日数なども
一般の人で
14日⇒10日⇒7日と
変わるようですね。
(エッセンシャルワーカーの人達は
もっと短く検査も必要)
 
前にも書きましたが
「今」の状況を的確に判断して
柔軟に対応していく事が
求められていると私は思います。
 
でも当然
「罹患しない」
に越した事はない訳で
 
「不要不急の外出を避ける」
「不織布マスクの着用」
「手指の消毒」は
徹底していきたいものですね。
 
それでは、次は1月最終日に。
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅アレンジ

2022年01月27日 | 日記

1月27日(木)

 
お餅アレンジ第2弾です。
(前回はサムゲタン風)
 
今日は
さらに簡単な春巻き餅。
例によってお料理番組で見かけ
実際に作りたいと思ってたんです。
(そう言うと大袈裟ですが、買い物に
行く度に春巻きを買うのを忘れて
昨日までなかなか出来なかった💦)
 
 
こんな風に春巻きを広げて
手前にお餅を細長く切ったものと
餡子(あんこ)を置きます。

 
左右を折りたたみながら
くるりと巻いて
巻き終わりに水をつけ
巻目を下にして形を作ります。
 
 
フライパンに油を少量敷き
低温でじっくり揚げるだけです。
 
火が強いと外側だけが焦げて
お餅は固いままなので
ちょうど良い加減を探ってみて
ください。😅💦
(実は1個は
オーブントースターで
焼いてみたのですが
温度設定が高すぎたか
表面が黒くなっちゃって
写真を載せる事ができませんでした。
…食べましたけど…(ˊᗜˋ))
 
でも想像通り
とっても美味しくてリピート決定
ですよ。(*`∀´*)ニカッ
 
おやつとしても
簡単昼食としてもいけると思うので
興味のある方お試し下さいませ。
他のジャムを入れても
美味しいかもしれません。
 
★さて昨日から
某季節労働者となりました。
友人に近い知り合いも何人かでき
 
リーダーも昨年
お世話になった人たちなので
安心しました。
 
でも慣れ過ぎず謙虚な気持ちで
取り組みたいと思っています。
 
★コロナは
益々感染が広がっていますね。
昨日の全国の感染者数が7万人越え。
東京だけでも1万4086人だとか。
 
「感染した」という芸能人さんたちも
覚えていられないほど多いですし
 
誰かの濃厚接触者かもしれない
アナウンサーの安住さんは
ご自宅から番組出演されていました。
 
私の周りでさえ
そんな話題もチラホラ。
 
1年前の私ならこの数字や実態に
震え上がっていたと思うのですが
今年は「やっぱりインフルエンザ化
している」との思いが強いです。
 
年中働いていた時は
今以上に人と多く接する職場でした。
そして毎年この時期は
「インフルエンザの流行」が
超えねばならない課題の1つでした。
 
私もインフルエンザワクチンをして
臨んだ年もあれば
ワクチンをしなかった年もある。
 
インフルエンザに罹患してしまい
40度近い熱に苦しみ
仕事を休んだ事もある。
 
でもインフルエンザで
自分が死ぬとは思った事もないし
 
私より年上の上司の方々が
インフルエンザでお亡くなりになる
などと心配した事もありません。
 
(実際には
インフルエンザで亡くなる方も
全国では毎年おられたそうですが)
 
罹患した人の体調とか
免疫力とか
持病などが
関係しているのでしょうか?
 
まあそれはひとまず
横に置いておいて…。
 
またまた
おばちゃんの素人考えですが
 
もし今
オミクロンに罹ったり
濃厚接触者になってしまった人が
おられるとして
 
一昨年や昨年よりは
危機感を感じなくても良いのでは
ないかと思います。
 
何より
「肺まで到達しなくなったらしいという現象」
とっても意味のある
大きな事だと思います。
 
お亡くなりになる方は
ウイルスが
肺(呼吸)とか
腎臓(血液の交換)とか
に到達してしまい
 
多臓器不全で生命を落として
しまう事が多いらしいからです。
 
人によっては発熱したり
酷い喉の痛みを感じたりする
かもしれませんが
 
何日か安静にしていれば
インフルエンザのように
回復するのではないでしょうか?
 
蔓延防止等措置は
「今日から2月20日」まで
34都道府県で適応されますね。
 
(島根県では、今回が初の
蔓延防止等措置適応だそうです。)
 
蔓延防止等措置は
自治体の長が
国に
自県の実態を見て
「適応を認めて欲しい」と
要請するのだそうで
 
私の住んでる県は
蔓延防止等措置を適応しない
少数派の13県
に入りました。
 
「宮城、どうなる?」
という
心配ツイートも見かけましたが
 
みんなで感染対策をしっかり行って
「蔓延防止等措置を適用しなくても
コロナによる犠牲者を出さず
冬を越えられる」
という結果を
出せたらいいなと思います。
 
そうでないと
冬が来るたび
変異種が出るたび
 
日本中
 
コロナではない他の問題
(医療逼迫(ひっぱく)や経済問題など)
抱えて行かなければならなく
なってしまうから…。
 
みんなで頑張って
明るい春を迎えたいですね。🌸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅(ろうばい)の花

2022年01月25日 | 日記

1月25日(火)

 
昨日、1週間以上ぶりに
河原まで行ってきました。
 
風が思ったより暖かくて
歩きやすかったのですが
 
何と早くも
蝋梅(ろうばい)の花が
咲いているのを見つけ
驚いてしまいました。∑(*º口º*)!!



しかも2本の木で!
 
 


私より南に住んでおられる
フォロワーさんのブログには
蝋梅の花が
もっと先の時期に登場していて
「えぇ?首都圏では
こんなに早く咲くんだなぁ…」
と思っていたのですが
 
まさかプチ北国でも
1月に蝋梅に会えるとは!
 
「今年は寒い、寒い」
とばかり思っていましたが
 
自然界では
ちゃんと植物が
次の季節の準備を
しているのですよね。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
 
 


 
 
当たり前の事かもしれませんが
毎年それが繰り返されている事に
感動します。🌸🌸🌸
 
明日から3月末まで
季節労働(?)である
午後ルーティンが始まり
忙しくなりますが
 
可能な限り
できるだけ歩くことも
忘れないようにして
過ごしたいと思っています。
 
★コロナに関しても感染者が急増し
情報が多く飛び交うように
なりました。
 
蔓延防止措置適用が
18都道府県追加されるとの事。
(全部で34都道府県
発令されるとのこと)
追加には、青森・山形・福島など
東北の隣県も含まれています。
 
現在
専門家、医療関係者、国や自治体の長
などの意見が真っ二つに別れて
いるようですが宮城県の知事は
「蔓延防止措置を出すに当たって
今はまだ慎重でありたい」
と昨日のニュースで仰ってました。
 
私も昨年の今頃、一昨年の今頃とは
状況が違うのではないかと
思っている側の1人です。
 
オミクロンは感染力は強いし
潜伏期間も短いけれども
従来のコロナに比べて
重症率は1/10というデータが
出されています。
 
症状としては
ウイルスが肺まで達する事は
ほとんどなく
鼻、喉など身体の上部に
痛みを感じたりするそうです。
(症状は、インフルエンザ的に
なってきていますね。)
 
「人命に勝るものなし」
だと思いますし
 
「感染はしない方が良い」
と思いますし
 
「年齢(子供たち)や
病気(ワクチンを受けると
反応が大きく出る)などで
ワクチンを接種出来ない人たちが大変!!
だと思うので
 
これからも感染対策はしっかりして
生活していこうと思っています。
 
でもコロナではなく
経済面だったり
人との交流面だったりで
生命を落とす人たちも多いわけで。
 
コロナの弱毒化
ワクチンの接種率
経口ウイルス薬(飲み薬)の開発
集団免疫の現状など
 
常に変わりゆく今の情報を
しっかり得て
正しく恐れて
判断・行動したいとも思っています
 
あっ。
単なるおばちゃんの、独り言ですよ。
皆さんは左右されず
ご自分の意見をお持ちくださいね。
 
付け足しですが明日から働く私。
今年は「二重マスク」で行こうかなと
思ってます。
以前「不織布マスクで十分」という
専門家のお話がありましたが
 
どうもオミクロンは市中感染も多く
マスクもすり抜けるらしい。
 
せめてもの抵抗として
マスクを2枚にしてガードを固めたい
と考えています。💦
 
「ステルス(隠密)オミクロン」という
PCR検査をすり抜ける新種も
出てきたらしいです。
 
どんなに変異しようとも
重症率や死亡率がどうか
というところが一番重要なのではないか
と私は思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと使いなさい

2022年01月23日 | 日記

 

1月23日(日)

 
昨日の
「土曜スタジオパーク」のゲストは
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で
竹村クリーニング店を営んでいる
平助さんと和子さんご夫妻でした。
 

 
第一部「安子編」の終わり方が
とても悲しく辛かったので
 
第二部「るい編」で
 
就職に失敗したるいちゃんを
雇ってくれ
 
実の娘のように
可愛がってくれている
竹村夫妻の明るさや優しさに
本当に救われています。✨
 
土スタでも
演じている村田雅浩さんや
濱田マリさんから見た
3人の関係や
主人公である深津絵里さんの魅力
ドラマの今後の行方
 
そして
村田さんの趣味のボーリングや
濱田さんの趣味のボルダリングにまで
話が及び
 
とても興味深く楽しく
見ることができました。
 
そんな中
私が一番印象的だったのは
 
るいちゃんが
初給料を貰って嬉しそうに
「全部貯金します」
と言った時に
 


和子さんが話したこの言葉です。
 
 
「あかん。
貯金すんのは、えぇ。
でも、全部はあかん。
 
あんたみたいな
若い
可愛らしい子が
 
着たい服も
食べたいものも
行きたいとこもないなんて
 
そんな
しょうもないこと
言うんやないの。
 
ちょっとでえぇ。
ちゃんと使いなさい。」
 



 
このシーンが放送された日のSNSで
どなたかが
 
「戦争中に
娘時代を
過ごさなければならなかった
和子さんの魂の叫びでは?」
 
と仰っていました。
 
ドラマでは
これに感化されたるいちゃんが
 
ライブハウスに行き
レコードを買い
ジョーくんとのストーリーが
進んでいくのですから
 
 
とてもとても
重要な言葉でしたね。
 
 
 
土スタでも
このシーンについて
若い方からのメッセージが
紹介されました。
 
群馬県の「とっちゃん」さんより。
 



 
「るいちゃんと同じく
貯金しかしていない私にとって
 
『ちゃんと使いなさい』
という言葉は
とても響きました。」
 
 
 
「これからは
若いうちにしか出来ないことも
よく考えて
 
ちゃんと
使っていこうと思います」
  
 
お金の事ではないけれど
 
私も母から
似たような事を言われた事があるのを
思い出しました。
 
就職して
何年か経ったとき
休日も
家にこもりっきりで
仕事の準備などをしていた私に
 
差し入れを持ち
陣中見舞いに来てくれた母は
言いました。
 
「休みなのに、どこにも出かけないの?」
 
「世の中には
見ておきたいものがいっぱいあるんだよ。」
 
「仕事を頑張るのもいいけど
それだけでは
貴女の人生、もったいなくない?」
 
 
母からの言葉を受けて
それから
私は
 
いろんなものを
見たがる人になって
今があるかな?(笑)
(出かけるだけでなく
テレビ番組を見るなども含めて)
 
 
今の時代はある意味
戦争中に匹敵するくらい
若い人たちにとって
受難な季節かもしれません。
 
コロナ禍だし
経済的にも大変だし
働く事さえ
ままならない人も
多いかもしれないと思います。
 
でも
それでも
 
若い時にしか
見えないものや
感じられないものも
たくさんあると思うし
 
例えば仕事みたいに
何か1つだけが大切なのではなく
いろんなこと
全部ひっくるめて
その人の人生だと思うから
 
お金や時間を
何とか工夫してやりくりして
自分の時間も
大切にしてほしいな
おばちゃんは思うのでした。
(あら?変な方向に行ってしまった…)
 
さて
カムカムエヴリバディ本編に話を戻しますと
 
先週は
お母さんとの別れを彷彿させる
いやーなシーンで終わってしまいました。
 
でも
土スタビデオ出演の
オダギリジョーさんに寄ると
 
「月曜日と火曜日は
見逃さないでください」
との事です。
 
何でも
またうねりが幾つか来るらしいですよ。
私も録画してちゃんと見ます。
 
では、次は25日に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする