今日は1日雨でございました。
しかしながら、昨日ほどの寒さは感じませんでした。
暫く寒さはましになるみたいですが、また来週あたり寒波が来る様でございます。
春が待ち遠しいです。
さて、まだもう少し東京での事を書きとうございます。
2日目、六本木の俳優座劇場でお芝居を観まして、終わって会場を出た時刻が午後4時20分。
その後、それぞれ行きたいところもありましたので、帰りの新幹線の時刻まで自由行動となりました。
私は12月に公演を行ったお芝居で、元薩摩藩士のポリス役を演じた事もあって、三田にある薩摩藩上屋敷跡へ行く事にしました。
明治維新前夜、江戸在住の薩摩藩士や浪士たちが西郷隆盛の命によって江戸の町を荒らして幕府を挑発する行為を行いました。
その報復として幕府側は、薩摩藩上屋敷の焼き討ちを行っております。
この事が戊辰戦争が起こるきっかけとなったわけでございます。
この事件は、私が演じた人物にとって重要なポイントとなっており、またストーリーにも若干関わりを持たせておりました。
その薩摩藩上屋敷跡にはぜひ行きたいと思っておりましたので、この機会を逃すわけにはいくまいと三田へと向かいました。
ただ、時刻は夕方。
できれば写真を撮りたい。
日が落ちれば写真は綺麗に写らない。
ので……
走りました。
都営浅草線の三田駅を下車した時には午後5時。
地上に出ると空はまだ明るかったですが、暗くなるのは時間の問題。
Googleマップで場所を確認するも、移動してもマップ上の自分のマークが全く動かず、「いま俺はどこにいるんだー!」状態となり、焦る焦る。
とにもかくにも勘頼りに、また走りました。
外食店の多い場所を抜けると税務署がありました。
ん? 税務署?
と、その横を見ると……
高層ビル。
薩摩藩上屋敷跡に現在建っているNECの本社ビル。

「よっしゃー!」
と、マップ上のマークに向かって更に走る。
そして見つけました。
薩摩藩上屋敷跡……その石碑。

今はそれだけしかありません。

ですが、自分なりには感動です。
これにてミッション完了というところでしょうか。
その後は来た道を戻りまして、再び三田駅へ。
その時に通った“慶應仲通り”は、慶應義塾大生の為に外食店が多く作られた通りで、わりと有名な場所である事を後で知りました。

またいずれ機会があれば、ゆっくりと訪れてみたいです。
しかしながら、昨日ほどの寒さは感じませんでした。
暫く寒さはましになるみたいですが、また来週あたり寒波が来る様でございます。
春が待ち遠しいです。
さて、まだもう少し東京での事を書きとうございます。
2日目、六本木の俳優座劇場でお芝居を観まして、終わって会場を出た時刻が午後4時20分。
その後、それぞれ行きたいところもありましたので、帰りの新幹線の時刻まで自由行動となりました。
私は12月に公演を行ったお芝居で、元薩摩藩士のポリス役を演じた事もあって、三田にある薩摩藩上屋敷跡へ行く事にしました。
明治維新前夜、江戸在住の薩摩藩士や浪士たちが西郷隆盛の命によって江戸の町を荒らして幕府を挑発する行為を行いました。
その報復として幕府側は、薩摩藩上屋敷の焼き討ちを行っております。
この事が戊辰戦争が起こるきっかけとなったわけでございます。
この事件は、私が演じた人物にとって重要なポイントとなっており、またストーリーにも若干関わりを持たせておりました。
その薩摩藩上屋敷跡にはぜひ行きたいと思っておりましたので、この機会を逃すわけにはいくまいと三田へと向かいました。
ただ、時刻は夕方。
できれば写真を撮りたい。
日が落ちれば写真は綺麗に写らない。
ので……
走りました。
都営浅草線の三田駅を下車した時には午後5時。
地上に出ると空はまだ明るかったですが、暗くなるのは時間の問題。
Googleマップで場所を確認するも、移動してもマップ上の自分のマークが全く動かず、「いま俺はどこにいるんだー!」状態となり、焦る焦る。
とにもかくにも勘頼りに、また走りました。
外食店の多い場所を抜けると税務署がありました。
ん? 税務署?
と、その横を見ると……
高層ビル。
薩摩藩上屋敷跡に現在建っているNECの本社ビル。

「よっしゃー!」
と、マップ上のマークに向かって更に走る。
そして見つけました。
薩摩藩上屋敷跡……その石碑。

今はそれだけしかありません。

ですが、自分なりには感動です。
これにてミッション完了というところでしょうか。
その後は来た道を戻りまして、再び三田駅へ。
その時に通った“慶應仲通り”は、慶應義塾大生の為に外食店が多く作られた通りで、わりと有名な場所である事を後で知りました。

またいずれ機会があれば、ゆっくりと訪れてみたいです。