やなさん浜松E-RA日記

浜松暮らしを楽しむ人を応援する柳原新聞店社長の日記です

悪魔のサイクル女神のサイクル

2006年04月18日 | CSマネジメント
昨年、浜松マーケティング研究会にお招きした末松清一先生(末松企業進化研究所NPO経営品質イニシアティブ理事長)に教えていただいたことですが、最近、私もお気に入りでいろんなところで使っていますのでちょっと紹介します。

悪魔のサイクルとは目先の儲けに走るあまり迷惑をかけ、評判を落とすことで利益を落とし、その為焦って利益を上げようとするから一層迷惑を生むという悪循環のサイクルを示しています。

女神のサイクルはまず顧客の役に立つことを考えて努力することで喜ばれ、ファンが増えることから、ひいては利益にも貢献するという善循環のサイクルを示しています。

衰亡と繁栄のサイクルとも言われますが、つまり結果を重視するのか、プロセスを重視するのかと言うことですね。儲けるためには手段を選ばないとか、勝つためには何をやってもいいんだなんてことをよく言われた時期もありましたが(バブルの頃)結果的にプロセスを大切にする企業が生き残っているように思います。

ライブドアや最近のアイフルの事件などまさにこの典型的な例でしょう。

私がこの話をするときにプロ野球の巨人(ファンの皆さんごめんなさい)とロッテの例を出して説明しています。

巨人は常に優勝することが至上命題の為、勝てなくなると経営トップの一言ですぐ監督を交代させたり(ちなみに以前、原監督交代のときは人事異動だと言ってましたが)、他球団で活躍した選手を引き抜いたりして生え抜きを育てることを怠ってきました。その歴史は江川の空白の一日(江川氏自身は好きですが)から始まっていると思うわけですが、球界の盟主なのだからもっと品位を保つべきなのに勝ちにこだわるあまりにファンが失望し離れるというまさに悪魔のサイクルに陥いり、それがプロ野球全体の人気にも影響を及ぼしているような気がします。

一方昨年優勝したロッテですが、オーナーが数年前に交代してから球場に足を運ぶファンを大切にしようということでお金をかけて思い切ったファンサービスを次々と考え、ファンの声からバレンタイン監督を招くなどの努力により、開幕戦でも閑古鳥だった球場が満員になるようなチームになりましたが、まさにこれぞ女神のサイクルの実践ですね。

今年は開幕から絶好調の巨人。このままいけばぶっちぎりの優勝もありそうな勢いです。もちろん優勝も大切ですが、日本のプロ野球を担っている巨人だからこそ、もっと球界全体のこと、日本の野球はどうあるべきかを考えて行動していただきたい。そうすればプロ野球の人気も復活すると私は思います。

WBCの盛り上がりが一過性にならないよう善循環になってもらいたいものです。

プロ野球の例を出しましたが、企業もまさに同じことで短期の収益をあげることよりも長期的な視点で社会・顧客・社員に喜ばれる経営をしていくことで女神のサイクルを回すことが大切であると私は考えますが皆さんいかがでしょうか?





中西哲生さんのトークショー

2006年04月17日 | ビジネスシーン
まもなくワールドカップ・ドイツ大会が開催されます。

当社恒例のワールドカップ直前イベントとして毎回サッカー日本代表に関連する講演会を開いています。フランス大会のときはまだ売れっ子になる前の金子達人さん、前回日韓共催の時にはJリーガーから引退直後の武田修宏さんをお招きして、講師が選ぶベストイレブンやどういう戦いをするか、予選リーグ突破の可能性などの話題で盛り上がりました。

今回は元名古屋グランパスエイト、川崎フロンターレに在籍し、現在はテレビのコメンテーターとして活躍中の中西哲生さんをお招きします。
結構イケメン(死語か?)で最近はファッション雑誌などにも出ていますが、サッカーについては結構硬派な本も書いています。


開催日時 5月20日(土) 18時30分~20時
場所   オークラアクトシティ浜松4F
テーマ  「世界のサッカー・日本のサッカー」


サッカーファンには楽しいイベントになると思いますのでぜひご参加ください。
女性ファンがいっぱい集まるといいなあ!!

お申込は柳原新聞店 053-474-7211まで

中西哲生

成分解析やってみた。

2006年04月16日 | 浜松暮らし
巷で噂の成分解析on WEBやってみました。

柳原一貴の71%は電波で出来ている。
柳原一貴の18%は気の迷いで出来ている。
柳原一貴の 7%は濃硫酸で出来ている。
柳原一貴の 4%はお菓子で出来ている。

という結果が出ました。電波っていうのはなんでしょう???18%気の迷いっていうのは当たっているような
てなことでしたが、会社についてもやってみましたが、こっちは非常に嬉しいものでしたね。

柳原新聞店の98%は優雅さで出来ている。
柳原新聞店の 1%は心の壁で出来ている。
柳原新聞店の 1%は理論で出来ている。

スゴい会社ですねー、こんな会社にしたかったので本望です!!

これは占いなのかなにか?よくわかりませんが、結構楽しいですね。いろいろな条件で解析を作る事も出来るようで、エヴァンゲリオン解析とか、berryz工房解析とか、B型解析とかいろいろあるようです。
近いうちに、浜松人解析ってのをつくって見ようと思います。

ちなみに戦国武将解析もやってみました。

柳原一貴の76%は柴田勝家で出来ている。
     14%は豊臣秀吉で出来ている。  んだそうな

皆さんもお試しあれ!!
成分解析on WEB

まるごと浜松検定

2006年04月14日 | 浜松暮らし
静岡新聞社主催ではじまる「浜松検定」とは?
12市町村が合併し、新しく大きくなった浜松市。そんな浜松市を、経済、観光からスポーツまで、幅広いジャンルの問題で浜松知識度を認定するものだそうです。

3級は5月7・14・21日の静新に掲載された問題に郵送で回答し150問中120問正解すれば合格。

1級・2級検定は3級合格者が7月1日(土)に静岡文芸大か静岡新聞ホールで受験し100問中70問正解で2級、80問正解で1級に合格。

合格者は認定証と静新紙面で発表されるそうですが、これはなかなか面白い企画です。これで町おこしが進めば最高ですね!!

柳原新聞店は自称浜松暮らしを楽しむ人の応援団ですから、全員が3級を目指します。っていうことは社長の立場としては一級挑戦でしょうか?
うーんプレッシャー・・・。

まるごと浜松検定




バースディメッセージ

2006年04月13日 | ビジネスシーン
今年から創業50周年に向けた5カ年計画をスタートしました。その5大方針はCS向上・ES向上・人財の採用育成強化・販売の進化・オリジナリティの追及というもので、幹部社員が中心となって推進しています。

そうした中、ES(社員満足)向上チームから出たアイデアの一つが社長によるバースディメッセージというものでした。ミーティングや個別面談等位で社長と話す機会も少ないからやってはどうか?という意見をもらいましたが、恥ずかしながら社長ってそのように見られているんだなあと再認識した次第です。

そこで4月からバースディメッセージとちょっとしたプレゼント(私とのじゃんけんで商品が決まる)を届けることにしました。

パートさん含めると毎月10人前後。一人ひとりにどういうメッセージを届けたらよいのかって結構考えます。あまり長すぎず、難しすぎず、かといってありきたりではないもの・・・・・うーん。

なおかつ写真のように字の汚い私としては、こんなもんもらっても嬉しいだろうかと本当は悩みました。

やろうと決断したのは、私がお手本としているホンダクリオ神奈川、相澤会長の社員に対する愛情あふれるお話の中で「社員をいつも叱ってばかりだが、誕生日のハガキと年賀状では目一杯褒める」ということを聞いていたから。

相澤社長にはまだまだ及びませんが、自然に社員のことが褒められるように私も努力していこうと思います。

サービスの底力(ホンダクリオ相澤会長の本)

IBIZA工場見学会(顧客の心をつかんで離さない会社)その2

2006年04月12日 | CSマネジメント
見学終了後、吉田会長のお話をお聞きしました。

サラリーマン時代の経験、喫茶店経営失敗談、社名のいわれ(イビサ島で当時ヒッピーが作って売っていた手作りのバックを真似て日本で作り始めたことがきっかけ、凄く売れたそうです)から始まり、小売店を通さない売り方にした理由や現在の百貨店展開に至るお話までお聞きしましたが、「革は1点1点違う、規格がない目利き商品である。動物に敬意を払う意味からも少しの無駄も許されない」、「本物の革のよさを広めたい」という強い想いが原動力となって、この会社をここまでに育てたようです。

JQA(経営品質活動)に取り組んだのは社内がマンネリ化してきたため。取り組んだことで製造・販売・企画デザインなど部門間の風通しがよくなったことが成果とのこと。とは言うものの最初は会議をやっても「何でこんなこと、現場が忙しいのに」と参加者も少なく、「気づきノート」にしてもそうだが、やらされ感をなくすまでには時間がかかった、というような苦労談も出ました。

最後に息子さんである2代目社長のお話を聞きましたが、
「2年前に社長を引き継いだがカリスマ社長の後を引き継ぐことは大変なこと、今は現場力を挙げることが大切だと考えている。顧客満足以上に社員重視が必要と感じている。経営品質賞を受賞した98年頃が当社のピークだった。再度会社のレベルを上げるために若手中心でもう一度経営品質に取り組んでいきたい」
という率直な本音のお話を聞けたことが印象に残りました。

創業者から引き継ぐことの大変さは同じ2代目という立場で私にもよく理解できます。大企業のことは分かりませんが中小企業の場合、トップ次第で会社が変わるということはあります。社員はトップの姿を見て仕事をしますから、いかにカリスマ会長から自分の会社にするか、社員が自分のほうを見るようになるか、時間をかけて新しいアイデアを出しながら少しずつ変えていくしかありません。

初代のように突っ走っていくのは難しいことです、いかに社員や幹部を巻き込んで総合力を挙げていくかでしょう。企業は単純に右肩上がりで成長していくことはありません。スパイラルにいかに右肩曲線を維持できるかですね。

さて常務をはじめ若手が中心となってどんな会社に変わっていくのか、これからのイビサさんに注目していきたいと思います。



イビサ




IBIZA工場見学会(顧客の心をつかんで離さない会社)その1

2006年04月11日 | CSマネジメント
98年度日本経営品質賞受賞企業のイビサ(旧吉田オリジナル)の工場見学会に参加してきました。吉田会長のお話は武田哲男先生(武田マネジメントシステムス)が主催するCS研究会でもお聞きした事がありますが、見学はめったにない機会なので参加しました。

イビサは創業41年、吉田茂会長が一代で築いた革製品を主とする女性用バックのメーカーですが、直営店の他、百貨店を中心とした全国展開により現在112万人の登録顧客がいます。

経営理念に「お客様が第一」「お客様との永いおつきあい」を掲げ、商品を永久保証しどんな修理にも対応、上顧客の工場見学会やふれあいパーティーへのご招待、年間100万通のDMや海外から2万通のエアメール、年2回のイビサマガジンの発行など顧客と様々な方法で対話することで双方向コミュニケーションを確立しました。

「値引きは一切しない」ために、革の仕入れからデザイン・生産・販売までを一元化するシステムを作り上げましたが、それがブランドの確立維持にもつながっています。

社員には「気づきノート」や「FAX通信」などを通じて顧客の声や提案ができる仕組みをつくり、また年2回、全国から全社員を本社に集め、成績だけでなく、例えば「売り場鮮度を上げたで賞」「会長におねだりしたで賞」などプロセスを評価することで社員のモチベーション向上や理念の浸透を図っています。

今回の見学では、60歳前後だと思われるおばちゃん達が元気に楽しく働く姿に感心しました。この会社が好きで仕事が好きで働いているんだろうなということが肌で感じられます。聞けば皆さん子育てが過ぎてから(つまり40代から)準社員として働き出した主婦とのこと、定年は60でも65までは嘱託として働くことができる。そして68歳までは時間を短くしてパートで働いてもらうことを検討しているとのこと。

イビサの特徴は職人は元々一切使わず、主婦の能力を生かすことをモットーにしてきたそうですが、まさにこの点が重要成功要因ではないかと思います。
週に何回か開かれる工場見学会に来られるお客様と社員は誰でも自由にお話できることになっていますが、イビサファンの熱い想いや、直接ご要望を聞けることが工場で働く社員たちの自信や励みにつながっているようですね。

ところでイビサの工場見学したことを私の母に伝えましたら「昔、社長の吉田さんから海外から手紙をもらったことがある」というではないですか!!かなり昔のことなのに鮮明に覚えているようです。エアメールは毎年イタリアで革の見本市に開かれるときに日本からハガキを持っていって現地から出すそうです。ランダムに出していると聞きましたが、この効果は絶大なんですね。

つづく

イビサ



大塚製薬のSOYJOY

2006年04月10日 | マーケティング
週末、街中ZAZAシティ前を歩いていたら、大塚製薬の新商品SOYJOYの試食キャンペーンをやっていました。

いただいて食べてみるとチョコバーのような歯ごたえがありながら甘すぎず、かといってカロリーメイトのような無味でもなく、レーズンの風味が利いた美味しいスナックという感じでした。カロリーは130g位、イソフラボンが19mg入っているのが売り(イソフラボンだけ大きく書いてある)のようです。味もカカオ・アプリコット・サンザシ・レーズンと4種類あり、これはカロリーメイト以上にヒットする予感がします。

大塚製薬はニッチな新商品をじっくり育ててロングセラーにするのが巧みな企業ですね。マーケティングの成功事例としてポカリスエットやカロリーメトの戦略をよく目にすることがあります。プロダクト・コーン理論の事例としても出ていましたが、カロリーメイトの場合、商品導入期には「バランス栄養食品」としての規格コンセプトを訴求し年商200億の市場を作り出し、10年後、成熟期になると広告コピーを「朝カロリーメイト、昼カロリーメイト、夜は友人と会食。新しいダイエットの提案です」と消費者に対するベネフィット訴求に移行することでロングセラー商品に育て上げたそうです。

今度のSOYJOYも新しい市場を創造することになるのでしょうね。CMは「みのもんた」さんを起用し数分のビジネスブレイクで美味しく大豆を窃取できる点を訴えています。カロリーメイトが朝食代わりなら、SOYJOYはおやつ代わりということでしょうか、ちゃんとすみ分けが出来てます。

ところでSOYJOYをはじめ豆乳・納豆・豆腐など大豆加工食品が今年はブレイクするらしいのですが、その理由は政府がアメリカとの貿易摩擦解消のために大豆類を大量に購入する約束をしたせいだとか。
いろいろな背景があるんですね。





そんなもんだで浜松(H先生より)

2006年04月09日 | 浜松暮らし
「タイトル今一歩では?」
どんな場所でも親父ギャグ炸裂でその場を和ませる(凍てつかせる)ダジャレの天才。H先生(職業柄イニシャルにしました)から次のようなタイトル案をいただきました。
大うけしましたので皆さんにもご紹介します。

「はん松の衆ら」 「はまーつぷらぷら」  「いーら浜松」
「見てみよ浜松」 「それ見たこんだ浜松」 「そんなもんだで浜松」

うーんどれも強気な言い回し!!浜松人気質丸出しでいいですね!!

「これまた今一歩!!」

とご本人も申しておりますが、とりあえず「いーら」は入れて、「やなさん浜松E-RA日記」に変えることにしました。タイトルどんどん長くなりますね。

「いーら」とは遠州弁で「いいだろう」という自慢げな意味ですのでとりあえず。


旭洋酒「それいゆピノノアール」

2006年04月08日 | お酒
妻がエムズ倶楽部ワインセミナーで山梨に出かけた時に買ってきたワイン。

山梨ワインといえば、甲州種のぶどうで作った白ワインが和食にもあうと密かな人気、海外でも賞を受賞するなどレベルもあがっていますが、赤はまだまだと思っていた私。しかもピノノワールなんて無理と思いきや、今年初めて出荷したというこのワイン。ちゃんとした香りも風味もありブラインドテストしたら、たぶんブルゴーニュとも遜色のない出来。海外に通じるぶどう品種で勝負したいという作り手の想いが強く伝わってくるいいワインでした。

かつては一升瓶ワインなど大衆的で甘口ばかりだった甲州ワインも変わり始めています。甲州種で世界を目指したり、日本では栽培は難しいといわれるピノ種で世界に通じるものを目指したりという作り手のこだわりを応援したくなりますね。
がんばれ甲州ワイン!!

旭洋酒ソレイユワイン
(こんな事書いてますが、決してワインの蘊蓄を語れるほどの通ではありませんのでご容赦ください)