山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

猪熊隆之の観天望気講座91

2016-12-23 10:31:25 | 観天望気

今回は11月下旬に中日ツアーズで行われた、山の天気ハイキング中に見られた雲について紹介します。この日のハイキングでは、これまで学んできた雲が沢山現れましたので、良い復習になると思います。

ハイキングの舞台は岐阜市最高峰の百々ヶ峰。当日は、素晴らしいお天気で眼下には長良川がキラキラと輝きながら流れ、岐阜市街が手の届くような距離にあり、遠く名古屋の高層ビルも見ることができました。反対側には白銀に輝く御嶽山や乗鞍岳、中央アルプスや南アルプス、恵那山と絶景が広がっていました。

この好天をもらたしたのは高気圧です。高気圧は下降気流が起きるため、雲が発生しにくく、天気が良くなります。この日の天気図(図1参照)を見ると、東北地方の太平洋沿岸に高気圧があります。この高気圧に覆われて岐阜市を含む中部地方は良い天気になりました。

図1 ハイキング当日の地上天気図(△印は百々ヶ峰の位置)

 

上空にはほとんど雲がありませんでしたが、養老山地には鈴なりの積雲(せきうん。別名わた雲)が現れていました。

写真1 養老山地上空の積雲とスモッグ

 この雲は伊勢湾からの湿った空気が養老山地にぶつかって上昇し、発生したものです。「海側から風が吹く、風上側の山で天気が崩れる」という山の天気のキホンを目の当たりにすることができました。 

図2 平地では天気が良く、山で発生する雲の仕組み(山の天気リスクマネジメント「山と渓谷社」より)

また、この雲とは別に、山の下の方に少し汚い空気の層が見られます(写真2の青い囲み線)。これは人為的に排出された窒素酸化物などによるスモッグです。この層はデコボコしておらず、スモッグの上端が綺麗に同じ高さで揃っています。

これは、上端の下側では冷たい空気が溜まり、上側では温かい空気となっていて、大気が安定した状態になっているためです。大気が安定していると、雲は上昇することができず、左右に広がっていくため、上端がそろいます。雲海の場合も同様です。詳しくは第59回 http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/4bb0094b9a7d20171b5155eabc082f63 をご参照ください。

さて、高気圧が東へ遠ざかるにつれて午後は巻雲が広がってきました。天気が崩れるときに最初に現れる雲です。上空の水蒸気量が多く、湿った感じの雨巻雲となっていました(写真2)。

写真2 雨巻雲が広がる

巻雲には雨巻雲と晴れ巻雲があります。雨巻雲と晴れ巻雲については過去の観天望気講座をご参照ください(下記URL)。

http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/047f57fe1b62d34335c45c35a0661f1f

http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/712288252cf223bda87307278cfcfc84

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪熊隆之の観天望気講座90

2016-12-07 14:57:10 | 観天望気

細々とやってきました観天望気講座も90回目を迎えました。

これまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。

さて、今回は12月6日(火)におこなった、富士山麓での空見ハイキングの際の天気です。

この日は、寒冷前線が前夜から朝にかけて日本海側から太平洋側へと通過する予想となっていました。

下の天気図を見ますと、9時には寒冷前線が南海上へと抜ける予想になっております。

図1 12月5日時点での6日9時の予想図(気象庁ホームページより)

ところが、9時の富士五湖付近ではまだ、南西の風が吹いており、気温も高めでした。

さらに、中央高速を走っていると、西の空や北の空に寒冷前線に伴う雲が出ており、次第に接近する状況でした(写真1→写真2)。

写真1 前方に寒冷前線に伴う雲が現れる。寒冷前線に伴う雲はもくもくとした塊状の雲が連なっている。

写真2 もくもくとした雲が接近中

このとこから、予想より寒冷前線の通過が遅れていると推測しました。

寒冷前線は温かい空気があった所に冷たい空気が入ってくるときにできる前線です。温かい空気が急激に持ち上げられるため、温暖前線のときに見られる層状のなめらかな雲ではなく、塊状の雲が発生します。前線の暖気側や通過時には積乱雲が発達し、落雷やひょうなどを伴って激しい雨が降ることがあります。

寒冷前線についての説明は、http://www.sangakujro.com/%E9%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%88%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%EF%BC%89/ をご参照ください。

しかしながら、寒冷前線は、暖気側で南からの温かく湿った空気の入り込みが弱いと中部山岳を越える間に弱まっていきます。冬季はこのパターンが多くなるので、関東地方や東海地方など太平洋側では寒冷前線の通過を明瞭に実感できないこともあります。

今回もこのパターンでした。

写真3 寒冷前線に伴う雲が南アルプスを越えて弱まる。

上の写真3をご覧いただくと、南アルプスの後面にはもくもくとした、寒冷前線に伴う雲が横たわっています。特に標高の高い白峰三山のある右側の方が雲が発達しています。ところが手前側の山(緑色の囲み)には雲がかかっていません。これは山を越えて下降気流となり、雲が蒸発して弱まるためです。また、山の反対側から侵入する湿った空気が南アルプスによって遮断されてしまうこともあります。

赤色の囲みは雲がベールのようになっていますが、尾流雲と呼ばれる雲で、雨や雪が降っていたり、雲が下降しながら蒸発しているときにできる雲です。山を越えて雲が下降している様子が分かります。

私たちが登った竜ヶ岳も南アルプスの風下側にあるので、天気の大きな崩れはなく、南アルプスを越えて再び毛無山塊で上昇した空気が小さな雲を作る程度でした。そのようなとき、前線が通過したかどうかは、南アルプスや富士山など周囲の高い山岳にかかっている雲が増えているか、小さく弱まっていくかどうかで判断します。

写真4 富士山にかかる雲

上の写真4を見ると、富士山に雲がかかっています。このときまでは雲がやや増えて大きくなっていく傾向でしたが、これ以降、雲は写真5、6のように次第に減っていきました。これは寒冷前線が抜けて、その後ろ側の乾いた空気が入ってきていることを表します。

写真5 富士山かかる雲が減っていき、高度も低くなっていく。

写真6 写真5の数十分後、富士山の雲はほぼなくなる。

このように、周囲の高い山岳にかかる雲の変化を見ることで、天気の変化を予想することができます。

ただし、これは中部山岳の風下側の山です。日本海側や西日本の山岳では寒冷前線の接近、通過に伴って天候が急変し、雷を伴った激しい雨が降ることもあります。この日も日本海側の山岳では大荒れでした。

※図、文章、写真の無断転載、転用、複写は禁じる。

写真、文責:猪熊隆之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の天気予報」サイト上での曜日表示につきまして

2016-12-04 11:13:14 | おしらせ

山の天気予報をご利用の皆様

平素より、山の天気予報をご利用いただき、誠にありがとうございます。

昨日、システムの不具合により、「山の天気予報」サイト内の山頂の天気予報のページにおきまして、「時系列天気」の部分に表示されている曜日が一部誤って表示されるという障害が発生しました。
現在も原因を調査中ですが、まだ不具合の解消には至っておらず、一旦、「時系列天気」の部分から曜日の表示を削除いたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
なお、コメント内では引き続き、日付に曜日を加えた形で発表いたします。

復旧の際には再度、メール及び山の天気予報トップページのお知らせ欄でお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

山の天気予報
システム担当
渡部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の天気予報」サイトの一部表示不良につきまして

2016-12-03 17:09:10 | おしらせ

山の天気予報をご利用の皆様

平素より山の天気予報をご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、システムに一部、不具合が発生しており、「山の天気予報」サイト内の、山頂の天気予報のページ内におきまして、「時系列天気」の部分に表示されている曜日が「5日(火)」となっておりますが、正しくはコメント部分にある通り、「5日(月)」となります。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

復旧の際には再度、メール及び山の天気予報トップページのお知らせ欄でお知らせいたします。
なお、天気予報そのものや大荒れ情報、専門・高層天気図など、他の情報の表示には問題はございません。

■障害内容
時系列天気:「5日(月)」とあるべきところ、「5日(火)」と誤った曜日が表示される

山の天気予報
システム担当
渡部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする