山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

「気象遭難を起こさないための安全登山ノート」を作成

2024-06-20 15:34:51 | おしらせ

「気象遭難を起こさないための安全登山ノート」をヤマテンで作りました。ヤマテンが情報を提供し始めてから、ツアー登山とガイド登山の気象遭難は激減しましたが、未組織の登山者による事故は増えています。そこで、気象遭難を減らすためにどういうことをしていけばいいのかを分かりやすくまとめたノートを作成しました。こちらは自由にお使いいただけます。安全登山のために
どんどん広めていってください!

https://www.yamaten.net/_files/ugd/9b3bb6_89c2a5ca32a24ff7b98cf65c02781c03.pdf

 

山の天気予報は、ヤマテンで。

https://lp.yamatenki.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の天気予報」価格改定および新機能追加のお知らせ(予告)

2024-05-30 11:57:25 | おしらせ

平素より「山の天気予報」をご利用いただき、まことにありがとうございます。
株式会社ヤマテン代表の猪熊隆之です。

このたび、2024年6月25日より「山の天気予報」のご利用料金を改定させていただくことになりました。
これまで企業努力を続けてまいりましたが、昨今の物価や人件費の高騰に対応し、さらなるサービス向上を実現させるため、ご利用料金を月額550円(税込)に改定させていただきます。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただけますと幸いです。

また、価格改定と同時に「山の天気予報」に新しい機能が加わることになりましたので、その内容をご案内します。

1. 330山全ての山で、予報期間を延長し、3日先までの予報が確認できるようになります。
2. ノーマル予報の山でも「登山者向け警戒事項」をマークで確認できるようになります。
3. 330山全ての山で、落雷や強雨時に臨時のアラートメールを受信できるようになります。
4. 専門天気図の更新頻度を1日4回に増やします。また、選択日時を保持したまま画像の種類(気圧配置・降水や気温・風など)を切り替えられるようになります。
5. 大荒れ情報が発表されている山を「天気のお知らせ」や「お気に入り一覧」ページで確認しやすくなります。
6. クレジットカードの更新が必要なお客様には、ホーム画面でお知らせが表示されるようになります。

■ご利用料金改定のお知らせおよび新機能の詳細は下記ヘルプページをご参照ください。
https://help.yamatenki.co.jp/hc/ja/articles/31949301515417

ご利用料金の改定と新機能のリリースは6月25日(火)を予定しております。

今後も、会員の皆様のご要望に出来るだけ応えられるように開発に努めてまいります。
引き続き「山の天気予報」をよろしくお願い申し上げます。

株式会社ヤマテン
代表取締役
猪熊隆之

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の天気を学ぶオンライン講座(第4回)のご案内

2024-04-21 13:32:20 | おしらせ

5月26日(日)開催の第4回オンライン気象講座につきまして、申込みが開始となりましたので、ご案内申し上げます。なお、オンライン講座は、やまスクとの共催で開催いたします。

テーマ:「梅雨・夏山の気象」
日程:5月26日(日) 

●初級編「これだけは知っておきたい!夏山の天気入門と梅雨の気象リスク」 10:00~11:30
参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P176~184

●中級編「高層天気図から予想する梅雨と夏山の気象リスク」 13:00~15:00
参考資料:山岳気象大全(猪熊隆之著・山と渓谷社)P108~109、P154~176

講師:渡部均
※講師は変更となる場合があります。
定員:各回とも70名
開催方法:オンラインZoomウェビナー

オンラインでの講座となりますので、全国の皆様にご参加いただくことができます。
また、通常の机上講座同様、質疑応答も可能となります(質問を文字でご入力いただき、それに講師が答える形となります)。後日、録画分の配信を3週間予定しております。

参加費につきましては、一般の方とヤマテンフリー会員の方は3,500円ですが、ヤマテンプレミアム会員の方は2,500円となります(初級編、中級編両方をお申込みの方は一般の方とヤマテンフリー会員の方は6,500円、ヤマテンプレミアム会員の方は4,500円と、別々にお申し込み頂くより500円割引になります)。なお、5月24日(金)以降、キャンセル料がかかりますのでご注意ください。

お申し込みやキャンセル料などの詳細は下記URLをご覧ください。
※定員を越えた場合、詳細ページにアクセスできなくなります。お早めにお申し込みください。
お申込時のメールアドレスにつきましては、ヤマテンにご登録いただいているメールアドレス(ログイン時のメールアドレス)をご記入ください。

初級編 
https://shop.yama-school.com/store/products/2024-05-26-summer-weather-basic

中級編 
https://shop.yama-school.com/store/products/2024-05-26-summer-weather-mid

初級編・中級編セット 
https://shop.yama-school.com/store/products/2024-05-26-summer-weather-set

講義を受ける際の操作方法につきましては、下記のやまスクのブログにて詳細な解説が記載されております。サポート体制も整えており、不明な点があっても安心です。
https://www.yama-school.com/blog/how-to-attend-zoom-webinar

この機会にぜひ受講いただき、登山をより安全に楽しむための一助としていただければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

株式会社ヤマテン
気象講習係

 

山の天気予報は、ヤマテンで。

https://lp.yamatenki.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク期間の「連休期間予報」と「おすすめ山域」につきまして

2024-04-17 11:20:03 | おしらせ

平素より「山の天気予報」をご利用いただき、まことにありがとうございます。

ゴールデンウィークの「7日間予報」につきまして、ご案内申し上げます。

発表日時:①4月24日(水)17時半頃、②4月30日(火)17時半頃
予報対象期間:通常の2日先までの予報に加えて、①5月1日(水)までの1日ごとの予報、②5月7日(火)までの1日ごとの予報
予報対象山岳:
利尻山、大雪山、飯豊山、燧ヶ岳、谷川岳、剱岳、槍ヶ岳、赤岳、甲武信岳、丹沢山、富士山、木曽駒ヶ岳、北岳、八経ヶ岳、大山、石鎚山、久住山、宮之浦岳

連休期間予報は、スペシャル予報の詳細予報ページにて、【気象予報士のコメント】と【専門天気図】の間に表示されます。
掲載期間は、予報発表から約24時間のみとなりますので、ご注意ください。
グループ分けやご利用上の注意点につきましては、下記の記事をご参照ください。
https://help.yamatenki.co.jp/hc/ja/articles/4402158621209

なお、4月25日(木)発表の「おすすめ山域」(対象は全国の山岳)は4月30日(火)までの情報、5月1日(水)発表では5月6日(月)までの情報を掲載します。
※5月2日(木)は「おすすめ山域」の発表はありません。

皆様のゴールデンウィーク期間の登山計画や、気象リスク軽減のお役に立てれば幸いです。

株式会社ヤマテン
山の天気予報係

---
ヤマレコのアプリでヤマテンの天気予報をご確認いただくことができます。山中で電波が通じない場所でも、一度ダウンロードしたページを見ることができます。併せてご利用ください。
https://www.yamareco.com/yamarecomap/

 

山の天気予報は、ヤマテンで。

https://lp.yamatenki.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲のワンポイント講座第24回 ~日本海側の疑似好天~

2024-03-15 15:12:41 | 観天望気

日本海側の山岳では天候が急変することが多く、朝のうち晴れていて昼頃から暴風雨、または猛吹雪になることがあります。

そのようなときに気象遭難が多発します。こうしたリスクを予想するには事前に予想天気図を確認することが大切ですが、登山中に雲の変化から天候悪化を読み取ることができます。

今回は、天候が急激に悪化するときの典型的な雲の変化について解説します。

 

疑似好天の朝(3月8日)。嵐になる4時間30分前。西の空に巻層雲が広がっているが、この段階では急激な天候変化の兆しはない。

西の空に組織的な積乱雲の端が(上端が毛羽だっているのが特徴)。さらにその前面に積雲が現れる。このわずか1時間後に、嵐になる。

嵐になる40分前の空。上端が毛羽だっている雲が先ほどより接近し、その下の雲の底がさらに暗くなる。

嵐になる30分前の空。いよいよ雲の暗い部分が接近してくる。

嵐になる20分前の空。

嵐になる10分前。雲からレースのように垂れ下がっている部分、降雪雲(降水雲)が見られる。

嵐になる5分前。すぐ近くまで降雪雲が迫る。

激しいアラレが降り出し、雷鳴も。

アラレの後は吹雪に。

文、写真:猪熊隆之(株式会社ヤマテン)

※図、写真、文章の無断転載、転用、複写は禁じる。

 

山の天気予報は、ヤマテンで。

https://lp.yamatenki.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする