山の天気予報

ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。

講習会のポイント制導入のご案内

2018-01-29 19:17:38 | おしらせ

ヤマテンの気象予報士が講師を務める講習会にご参加いただいた皆様にポイントを進呈させていただきます。
机上講座は1回参加につき1ポイント、空見ハイキングなど山での実地講座については1日につき3ポイント(旅行会社企画・実施のものも含みます)を進呈させていただきます。
特定のポイントが溜りますと、素敵なプレゼントを贈呈させていただきます。

ヤマテンでは皆様の大切な個人情報の流出を避けるため、皆様の住所や電話番号などの情報を取得しておりません。
そのため、プレゼントの郵送はおこないません。まことに恐れ入りますが、プレゼントのお引き渡しは、ヤマテンの気象予報士が講師を務める講習会や研修会、旅行会社主催のツアーにご参加いただいた際に、手渡しでおこないます。

そのため、ポイントが溜まった方は、事前に「admin@yamatenki.co.jp」へご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。また、ご友人など代理の方が受け取ることもできますが、ご本人のポイントカードが必要になります。
ご了承の程何卒よろしくお願いいたします。

詳細につきましては、弊社のホームページをご覧ください。

 

株式会社ヤマテン

気象講習係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪熊隆之の観天望気講座107

2018-01-23 19:41:25 | 観天望気

さて、マニアックな話で疲れたと思いますので、観天望気に戻りましょう(笑)。

南岸低気圧の空の変化についてです。

南岸低気圧の接近時には、巻雲→巻層雲→(巻積雲)→高層雲→乱層雲(雨、雪降り出す)という雲の変化が一般的ですが、

今回は巻雲→高層雲は夜間に変化してしまったので、高層雲に覆われたときの状態から見ていきます。

高層雲に覆われても、それが一時的な上層の谷の通過に伴うものだったり、はるか南海上にある前線に伴うものだったときは天気が崩れません。

例えば、第82回(下記URL)は南海上を離れて南岸低気圧が通過したパターンです。このときは、天気が崩れませんでした。

http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/6c6d0340165e14e1ca22d56973bb3f38

写真1 高層雲に覆われた八ヶ岳山麓

上図を見てみましょう。写真奥(八ヶ岳の方向)は東の方角です。右は南~南東になります。

空は高層雲が一面に覆っているものの、太陽がおぼろげに見えてまだ明るい感じです。

この状態から天気が悪化するのは

1.下層に別の雲がどんどん湧いてくる。

2.おぼろげに見えていた太陽が完全に隠れる

この2つの特徴が見られたら、雨や雪は近いと思ってください。

1.の下層に雲が湧いてくるのは、地面に近い所に湿った空気が流れ込み、それが山に上昇することによって雲ができるからです。

今回のように南岸低気圧が接近すると、南東風が八ヶ岳山麓では吹きます。南東側には甲府盆地があり、甲府盆地は太平洋からの湿った空気が富士川に沿って入り込んできます。その湿った空気が八ヶ岳にぶつかって上昇していくと、この雲ができます。この雲は八ヶ岳やその周辺で天気が崩れていくひとつのサインです。

この低い雲がどこにできるのかは山によって異なります。海からの湿った空気が入ってくる方向なりますので、その山と海との位置関係を地図から、天気図から風向をチェックしましょう。

写真2 太陽が完全に隠れた高層雲とちぎれた低い雲

2.の太陽が隠れていくのは高層雲が厚くなって乱層雲に変わっていくときの特徴です。次第に暗い感じの雲になっていくのですぐにわかるでしょう。太陽が見えているか、見えていないのかで雲の厚みが分かります。さらに、山に関係のない場所でちぎれた雲が出来てくると雨近しです。

写真3 山では雪が降り、厚い雲に覆われる

写真4 里でも雪が降り出す

 

このように、高層雲の変化と下層の雲のでき方から今後、雨が降るのか降らないのか予想してみましょう。

ご参考までに2014年の甲信・関東内陸の記録的豪雪時の雲変化は下記のURLでご確認いただけます。

http://blog.goo.ne.jp/yamatenwcn/e/d0b6e2d7009263454b561a0b61b61f6c

※図、文章、写真の無断転載、転用、複写は禁じる。

写真、文責:猪熊隆之

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪地域では降雪少なく、関東大雪。南岸低気圧の不思議

2018-01-23 17:19:44 | 観天望気

今回は観天望気講座はお休みし、昨日、関東地方に大雪をもたらした低気圧についてです。

大雪をもたらした犯人は「南岸低気圧」です。ニュースや天気予報で何度も耳にしたことがあると思います。

九州から本州の南岸沿いを東に進む低気圧のことで、関東甲信地方にたびたび大雪をもたらします。

2014年2月14~15日の甲信地方と関東内陸部の記録的豪雪による災害は記憶に残っていることでしょう。

今回の大雪はそこまで特異なものではありませんが、いくつかの点でこれまでの南岸低気圧と違いました。

1.関東地方平野部の積雪が気象庁や民間気象予報会社の発表より多かった。

2.諏訪地域や上伊那・下伊那地域の降雪が気象庁や民間気象予報会社の予想より少なかった。

図1 22日22時の積雪深(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

アメダスの観測データによりますと(上図)、東京都心の方が、諏訪よりも積雪がずっと多くなっています。

南岸低気圧が通過する際には、ほとんどの場合、諏訪の方が東京よりも積雪が多くなります。降水量は東京など関東南部の方が多くなりますが、東京では0℃前後の気温で雨や雪が降ることが多く、水分を多く含む雪のため、降水の割には積雪が増えないのに対し、諏訪では東京よりも気温、湿度ともに低いため、雪水比(何ミリの降水量が何センチの降雪量に相当するか)が大きくなるため、降水の割に降雪が多くなります。

したがって、私が諏訪地域の中でも標高の高い蓼科地域に住んで7回目の冬を迎えますが、南岸低気圧による降雪で東京の方が積雪深が多かったことは一度もありません。もちろん、7年というのは自然のサイクルでは非常に短いので、この期間起きなかったからと言って珍しいこととは言えませんが、今回驚いたのはその差です。東京ではもっとも深いときで23cmに達したのに対し、諏訪では3cm、蓼科でも5cmでした。

どうしてこんなことが起きたのか?この疑問を解決したい!ということで色々調べたり、南岸低気圧の降雪に詳しい方からの助言もいただき、答えに近いものにたどり着いたのでここでご紹介します(しかしながら、あくまで猪熊の私見です)。

まず、1の関東南部で降雪が予想より多かった理由ですが、2つあります。

1.降り始めから気温が低かった。

通常は、南岸低気圧が通過する前は高気圧に覆われているため、日射により気温が上昇することが多く、その温かい空気が残った状態で低気圧が接近するため、関東平野では降り始めは雨になることが多いです。それが雨による冷却効果と低気圧が発達しながら接近することで、北からの冷たい空気を引き込むため、気温が下がっていき、雪に変わっていきます。しかしながら、今回は地上付近に寒気が残っているところに夜間の放射冷却で冷え込み、平野部でも気温が下がりました。そして朝には雲に覆われたため、気温が上がりませんでした。東京では10時の気温は2.4℃、八王子では0.4℃です。この時点で、私は関東の降雪は予想より多くなるなと自分の予想を修正しました。なぜなら雨や雪が本降りになり、低気圧が接近して北風が強まっていけば、さらに気温が下がっていくことは明白だったからです。

2.低気圧が接近する前の、午後早い時間から本格的な降雪となった。

さらに、関東地方では、低気圧がまだ九州の南海上にある午前中から雪や雨が降り出しました。

関東地方ではこのように低気圧が接近する際に、他の地域に先行して雨や雪が降り出すことがあります。これを「関東地方の先行降雨(雪)」と言います。

それではなぜ、関東地方で他の地域より早く雨や雪が降り出したのでしょうか?

答えを求めるために、天気図を見てみましょう。

図2 22日12時の地上気圧+降水予想図(ヤマテン専門・高層天気図より)

図3 22日15時の地上気圧+降水予想図(ヤマテン専門・高層天気図より)

図4 22日21時の地上気圧+降水予想図(ヤマテン専門・高層天気図より)

図2は12時の地上気圧と降水予想図です。これを見ると、低気圧から離れた関東地方の南部付近で等圧線が込み合った部分があります。

等圧線が込み合うということはこの付近で気圧差が大きくなっており、天気図には現れない前線帯(低気圧から延びる温暖前線とは別)があることを示しています。

また、850hPaの気温と風予想図(図5)を見てみますと、関東南部付近で等温線の間隔が狭くなっています。つまり、温度差が大きいことを示しており、北の冷たい空気と南の温かい空気が関東の南海上でぶつかり合っているということになります。性質の異なる2つの空気がぶつかる所で前線ができますから、関東の南海上には天気図には書かれていない前線があります。さらに前線付近の風向は南東風で、温かい空気が冷たい空気の上を滑昇していることが分かります。このようなとき、前線の北側で雨雲ができます。そして、もう少し高い、雲の高さの平均位の高度では南風が吹いていることから、関東の南海上で発生した雨雲が関東平野に流れ込んできたわけです。

図5 850hPa(上空1,500m付近)の気温と風予想図(ヤマテン専門・高層天気図より)

さらに、関東地方のすぐ南では東寄りの風が吹いていますが、八丈島付近では南寄りの風になっています。

ウィンドプロファイラの1km上空でも同じ傾向が見られます。つまり、関東の南海上にある前線付近で東風と南寄りの風がぶつかっているのです。

風と風がぶつかり合うとそこでは上昇気流が生まれ、雲が発達しやすくなります。

これらの理由で、関東では南部を中心に午後早い時間から降雪が強まった訳です。さらに、その後で低気圧本体の雪雲が入り、雪はさらに強まっていくことになります。

次に2.の諏訪地域で降雪が少なかった理由を見ていきます。

図6 22日12~13時の解析雨量(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

この時間帯、関東南部では雪が降り始めていますが、諏訪地域では関東南部の前線帯による降水と、低気圧本体の降水の間で降雪はほとんどないエリアに入っています。本来であれば、低気圧が四国沖に達するこの時点で降雪が本格化するのですが、今回はそれがありませんでした。

図7 22日14~15時の解析雨量(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

さらに、14~15時の解析雨量(上図)を見ると、関東南部の降水域が大きく広がっています。その北側の一部に諏訪地域もかかっているように見えますが、アメダスを見ると、日本海側の降水域と、東海から関東地方にかけての降水域との間に入って、諏訪盆地から岐阜県美濃地方にだけ降水を観測していません(図8)。

図8 22日15時までの1時間降水量(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

図9 22日17~18時(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

さらに、夕方になると低気圧本体の雲と北側の雲がひとつにまとまって諏訪地域もようやく雪が降り始めましたが、アメダスの1時間雨量を見ると、諏訪地域のみ降水が弱いことが分かります。

図10 22日18時までの1時間降水量(気象庁ホームページから抜粋したものを猪熊が作図)

 

上記の考察から諏訪地域で降雪が少なかった理由は、2つ考えられます。

1.低気圧が諏訪地域にもっとも接近する東海道沖に達したとき、低気圧の発達段階がまだ成熟期を迎えていなかったこと

15時頃までの降水域がいくつかのエリアに分かれている状態は、低気圧がまだ成長段階であることを示しています。

低気圧が十分に発達し、関東の南海上に達する18時頃には降水域はひとつにまとまっており、21時には北側に強い降水域が大きく広がっています。

これまで、諏訪地域に大雪をもたらした南岸低気圧はいずれも、東海道沖、少なくとも関東南部に達する頃には閉塞期を迎えているか、閉塞記に近い段階にありました。つまり、降水域が北に大きく広がる状態であったということです。

2.諏訪地域の地形的な特性

南岸低気圧による降水の際、北東風による地形性上昇やそれに伴うシーダーフィーダー効果で降雪が多くなる松本盆地、あるいは富士川に沿って湿った空気が入りやすい山梨県側に比べて諏訪盆地は降雪が少なくなる傾向にあります。南岸低気圧の際は南側や東側に南アルプスや八ヶ岳などの高い山岳があるため、この方面からの強い雨雲が侵入しにくいことも大きな要因です。

1と2の要因が重なって今回、諏訪地域では少量の降雪で済んだものと思われます。

※図、文章、写真の無断転載、転用、複写は禁じる。

写真、文責:猪熊隆之

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良山系(武奈ヶ岳)の予報開始(期間限定)のお知らせ

2018-01-17 19:39:22 | おしらせ

山の天気予報会員各位

平素より山の天気予報をご利用いただき、ありがとうございます。
さて、関西地区のご利用者からご希望が多かった比良山系(武奈ヶ岳)の予報を3月31日までの毎週金曜、土曜日と祝前日に限り、配信させていただきます。大峰・台高のメール配信登録をしている方のみの配信とさせていただきますので、ご希望の方は大峰・台高山域のメール配信登録をしていただきますよう、お願い申し上げます。
ご登録方法はご利用マニュアル https://i.yamatenki.co.jp/manual2/manual.pdf の16~19ページをご参照ください。

株式会社ヤマテン
山の天気予報係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳気象講座(机上)動画販売開始のご案内

2018-01-17 19:30:36 | おしらせ

山の天気予報会員各位

平素より、山の天気予報をご利用いただき、まことにありがとうございます。
「猪熊隆之による山岳気象講座」の動画の販売を開始いたしましたので、ご案内いたします。

●猪熊隆之による山岳気象講座 動画販売のご案内
2017年6月10日に名古屋で開催された机上講習「山の天気講座」を収録した動画の販売を開始いたします。
今回の動画は初級者向けの内容となっており、「山の天気のキホンと気象遭難を防ぐための天気図の見方」がテーマです。どうして山の天気は崩れるのか?天気図の基本的な見方は?など、最も重要であり基本的な考え方のほか、夏山で特に身近な「落雷」のリスクについても学ぶことが出来ます。

ヤマテン主催講座やオンライン気象講習会を受講したいけれども日程が合わない、という方にご購入いただければと思っております。

講義動画の詳細やご購入方法につきましては、下記URLよりご確認いただけます。
https://shop.yama-school.com/store/products/119371

皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。

株式会社ヤマテン
気象講習係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする