goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

定時総会

2023-06-04 19:07:45 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

今日は私の所属する接骨院の会の定時総会に参加してきました。

『リアル』は3年ぶり。※京都行に電車で行ったのも3年ぶり。


久しぶりに行われると、新鮮?でした。

6議案の採決や新役員の決定などこれから2年の会の体制が決まりました。


その後、これも3年ぶりに懇親会も開かれ、

接骨院の会の事業でお世話になっている会員とこちらもリアルに話ができ、有意義なことでした。※柔道救護活動などのこと・・・


会場はこれが特徴の京都市内老舗の某ホテル。


いつも鮮やかに飾られています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78回京都接骨学会②

2023-03-27 20:07:21 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

休み明け、月曜日診、天気も回復した週明け、コンスタントな来院でスタートしました。

特に運動クラブ生の治療は、春休み対応(午前診、午後診も早くに来院など・・・)になってきましたし4月初めまでの光景になりそうです。

さて、19日に行われた私の所属する京都の接骨院の学術大会のブログ。先週の①に続き、今日は②


分かりにくいですね。

・超音波観察講習会 ~柔道整復師による評価の決め手~ 

と言うことで、当接骨院でも治療上使用している、『超音波観察』の勉強。

講師の先生の、実際の施術での症例をあげて、説明してもらいました。


このように、左に『超音波の操作の仕方、処置(固定など、整復(元の戻し方)』を出しながら、右は『超音波画像』で映像を流しながらの講習でした。

症例もざっとあげて、

・橈骨若木骨折  ・手の小指の骨折 ・肋骨骨折
・接骨院あるあるですが『突き指した』と患者さんが入ってこられて診たら『指骨端線離開』

手術適応の症状で、・アキレスけん断裂、・橈骨頭骨折、・脛骨下部斜骨折も超音波観察も行い、対応したと・・・

足関節(前距腓靭帯、脛腓靭帯、剥離骨折)、膝関節、肩関節(腱板損傷など)こちらの3か所は症例を上げながら、観察ポイントの説明。

3診(問診、視診、触診)から負傷ポイント絞り、超音波観察ののち、治療(整復、固定など)の一連の作業『日常の施術』を診せてもらいながら中で↑の『症例』説明でしたので、参考になりましたし、自分の怪我の治療との照らし合わせもできました。

いや、ここまで『日常の施術』をみせていただくと有難く、いろんな勉強会の中でも、かなり有意義な物でした。

そして、ここからは余談ですが、『リアルのリアル』と講習を受けながら思ったのが?

・『ちょっと失敗』と出された症例が(ここまで出されるんやと驚き)、骨折の整復(元に戻す)を2回目もしようと動作したときに、整復された患者さんが『貧血』(良いことではありませんのでちょっと失敗と書かれました)
 骨折部を触りすぎると、貧血が起こることもあります。当接骨院でも昨年、骨折線を辿ろうと『触診』をしていた時に同じように『貧血』を起こさせてしまったこともあります。対応は、少しベットで寝かせて、落ち着いたら、治療、処置になります(講師の先生も同じ対応でした。)

・そして、この講師の先生も1人施術の接骨院。この画像は『院内、込み合っていて…』との言葉が・・・これは私も同じ状況で、気持ち的にわかる・・・

と『リアルのリアル』を感じました。

と久しぶりに満足のいく、より日常の施術に結び付けれる講習でした。


とその日に行われた『保険講習会』へ続く。


今週も元気にスタ-トです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第78回京都接骨学会①

2023-03-25 14:55:14 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。

今日は土曜日診ということで、最近、少し早くなりつつある(通常は8時半からです。早く来院で準備ができていたら少し早く始めます)

朝1番の治療から、コンスタントに来院していただきました。

朝1番から、バスケ、足首捻じたと言うことで、診察、超音波観察、包帯固定で治療、対応しました。

昨日も書かせてもらったように運動クラブ生の活動も制限なく、活発になってきましたし、

足首を捻じるという原因での怪我の治療は、接骨院的には多い、あるあるの場所であり、治療です。


土曜日診の状況を書き、前振りは長くなりましたが、今日のブログの本題。

WBC>の話題が続き、伸ばしていた、私の所属する接骨院の会の『春の学術大会』

会場でのリアルも再開されましたが、

コロナ渦で良いことわかった『オンライン』での開催とともに、ハイブリッド形式で開催されました。

まずは、会員発表(接骨院の先生方の発表)

・三角巾による1点提肘でなく、2点提肘の考察

・接骨院外でのトレーナ―活動について・・・スポ-ツの現場でのトレ-ナ―活動、怪我の処置、選手へのユ-チュ-ブ作成で画像でのトレ-ニング指導の報告。

・肩関節脱臼の発生起転を考える・・・整復法(元に戻す)はよく考察されますが、もう1度、発生起点を考え、今後に生かす観点から、経験豊富な先生の発表でした。

と3名の方が、違うかつ幅広い内容での発表を聞くことができました。

そして今回からより内容の充実と『機会』を提供して、

・京都府内の接骨院学校である ・明治国際医療大学 ・京都医健専門学校から学生発表がありました。

また、発表の合間には、協同組合(私たち接骨院の業務の材料や普段の生活でサポ-トする商品を扱う組合に入っている指定業者、『CM』も発表、放送され、リアル参加の業者は発表で、映像参加の業者数社ありました。

映像を流した業者のうち、当接骨院・鍼灸院でも取り扱いしている、






HOLZACサポタ-のCMも流れていました。
※スポ-ツの映像とかけてカッコ良かったですが、ブログに載せては?ですから載せず・・・

と実は昼から夕方まで盛りだくさんの内容で開催されましたので、②へ続く。

皆様、良い日曜日を。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会②

2022-11-16 20:47:47 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

週始め、水曜日が雨予報でしたので、その頭のまま、過ごしていますと・・・たまたま夜中に目が覚め、携帯を見ますと(設定はしていませんが、天気の変化を通知してくれます。)午前3時より『雨』

3時に降ったのは分かりませんでしたが、早く降り始め、朝一番は残っていましたが、天気回復の1日でした。

さて、日曜日に行われた接骨院の会の保険講習会。

後半は、『実務』面での話。

提出して、保険の書類を全て管理してくれている『保険部』からの、

提出した書類からのデ-タによる気をつけないといけないポイントやル-ルの説明、対応のの仕方など身近な話ですが、実務面の話から、

日頃、保険扱いで治療させてもらっているので、余計にしっかりカルテに記入すべきこと、書き方の再確認をしました。

保険を使うから、しっかりとした書類の作成・・・実務的なことも定期的に保険講習会で学んでいます。

と何度も書きますが、3年ぶり・・・コロナ禍前の内容と同じ形式を、live配信で学びました。

今回から、また現場で対面も申し込めば、人数限定でされたみたいで、本来の形も戻りたいな・・・と思ったり、live配信、京都へいかなくても学べるので・・・有難いですので、2つの選択肢で今後もしてほしいな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会①

2022-11-14 20:08:31 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

月曜日診、寒い1日となりましたが、コンスタントな来院、治療が続きました。

サッカー、バスケなどは小、中、高校生今、これから、ここからラストスパ-トであったり色々で聞きながらも、シ-ズン真っ最中。

野球も実は、勝っておられると、中体連(中学の部活チ-ム)、クラブチ-ムはまだまだ、シ-ズンなので、

多くはありませんが、週明け、症状確認、治療、今週の治療目安の説明と週明けモードでした。

そして、『福知山マラソン』に向けて・・・治療、ケアのランナー患者さんがおいでになられています。

さて、昨日は接骨院の会の『保険講習会』でした。

昨日は朝、草野球もして早くに終わり(昨日のブログで確認してください。)

現地へ参加も十分間に合いましたが、現地対面とlive配信のハイブリット式(と言うらしい)開催のため、

live配信で参加。


3年ぶりのコロナ禍前と同じ内容になった開催。
※興味のある接骨院関係の方?公益社団法人京都府柔道整復師会ユ-チュ-ブチャンネルにアップされています。

協会けんぽ京都支部の公的な期間から講師を招いて、特別講演(1)。

簡単に言いますと、保険の書類を出す私たちと、受けていただく協会けんぽ。

立場が違うと、立場からの目線、取り組みを聞かせていただくと保険業務の円滑化、対応もまたこちらも参考にさせていただく事になりますので、良い講演を聞かせていただきました。※3年ぶりでしたので?いつも思う感想があるのですが、昨日は特に取り組に対して学ばせてもらいました。

特別講演(2)上部団体の日本柔道整復師会の副会長であり、私たち京都の会長である先生。

1時間強に渡る長い講演も内容は沢山でした。最新の話題は、紙の保険証がなくなりマイナンバーカードに保険証が組み込まれる2024年に向けての具体的に決まった対応などを話していただきました。

と先月の学術大会に引き続きの『保険講習会』

何故なんでしょう?私の受けた気持ち的に、3年ぶりなので、新鮮?良い講演を聞かせてもらいました。

②へ続く。

と、月曜日元気にスタ-トです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする