goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

第45回近畿学術大会 京都大会③~最終回~

2022-10-25 20:03:07 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

10月16日に行われた第45回近畿学術大会 京都大会『オンライン』

当日は、第一会場のlive配信をみて、先週、2回ブログの内容にしました。

コロナ禍から3年ぶりの開催は『オンライン』

本当は会場に行き、行ったらまた雰囲気、人に刺激を受け、また余談ですが、近畿圏内どこかに行けたという楽しみがありましたが・・・

でも、今回、『オンライン』は『後で見れる良さ』

真面目に(笑)、先週末から第ニ会場で行われた『会員発表』を見させてもらいました。



接骨、ケガの対応、治療の発表が多く、

・足の親指の捻挫の症例報告(固定も)

・橈骨遠位端骨折の固定に対する1考察(手首骨折)

・鎖骨骨折における整復固定

・顎関節脱臼の口外整復法について

・柔道による肘関節脱臼の1症例

・テニス肘におけるテ-ピング施術例

・足関節テ-ピングによる運動能力変化

・骨癒合促進検証・・・・・など、ケガ、スポ-ツ障害の発表が続きました。

最後に、最近よく耳にする話題の発表、

・SDGsと柔道整復の関りについて

会員発表の間に『接骨院学校の学生発表』もあり

多くの発表をみさせてもらいまいした。

何度も書きますが、『オンライン』ならでは・・・良かったですし、

私もここで過去2回、会員発表させてもらってますので、また刺激にもなりました。

今後、近畿学術大会も現地に行く、オンラインと選択させてもらえると『参加』しやすいように思いますし、3年ぶりに開催され、毎回参加組の私にはまた気持ち新たになりました。

※そうそう大会役員の方の名前、この学術大会のメインの役職『学術部員』に接骨院の学校の時のクラスメイト、同じ年、そしてコロナ禍前まではこの近畿学術大会で会っていたS先生が載っていました。

と言う事で、3年ぶり開催の『近畿学術大会 京都大会』ブログは終了です



昨晩からの雨は、出勤時もよくよく降った今朝、結局ほぼ1日、雨でした。

いや、近畿北部がそんな感じで、朝、テレビに映る京阪神、近畿南部は良い天気そうで・・・

それでも、『雨の時の方が・・・』最近は、コンスタントな午前診。

少なすぎない、午後診でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回近畿学術大会京都大会②オンライン

2022-10-18 20:00:05 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

ずっと降っていた雨も午前中に止み、天気回復が回復してきた1日でした。でも、気温差が激しいので、体調に気をつけないといけませんね。

昨日から書いている、『第45回近畿学術大会 京都大会②』で今日もブログの内容になります。

特別講演が終了し、昼休憩の後、第1会場は特に近年、力を入れている『超音波観察』についての内容でした。

技術的なセミナーは、普段、当接骨院で私も観察しますので、セミナーで写し出される画像の細かな点まで説明があり、より理解ができました。

また、技術的なこと以外で、超音波の扱いの法的なこと、厚労省の見解なども歴史的なことも含めて発表がありました。

そしてこの超音波セミナーを開催される『近畿超音波画像観察小委員』(近畿学術の中でこうした委員もあります。)活動報告やこちらの歴史などの発表がありました。


※まだ新しい画像が貼れません

私も、師匠の所で修業時代から、『超音波観察』はあり触れてきました。おのずと、この近畿学術大会でいつの時も、この『超音波観察』のセミナ-は参加していますので、私自身個人的にも歴史を感じました。そう言えば、師匠はこの超音波委員で一時期、会合に参加されていたなと・・・
※その時の会合が接骨院の京都の会館で場所を教えてもらった記憶があります。(が、その会館も5年前にはつぶされ、現在は新しい会館で活動)

開院して15年過ぎていますが、修業時代含めて25年、この大会、超音波に関わっているなと、急に、この学術大会で思い出しました(笑)

③へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回近畿学術大会京都大会① オンライン ~思わぬ結末?~

2022-10-17 20:09:17 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

雨でしたが、有難いことに、月曜日と言う事と先週の雨の日も同じでしたが、『雨なので、スムーズ・・・・』かなと思われた患者さんが重なり、コンスタント、やや混雑な午前診と午後はいつもの月曜日相応で、全体的に月曜日相応?な1日でした。(土曜日の固定の方も、しっかり包帯交換、経過もみれ、継続治療でした。)

さて、今週は数回、3年ぶりに開催された『第45回近畿学術大会 京都大会』(接骨院の学術大会の近畿大会)の内容でブログを。

3年ぶり開催も『オンライン』で第一会場で『特別講演、超音波観察セミナ-』第二会場では『会員発表』 医療メーカ-による『展示会場』とコ-ナ-が分かれていて、見たいところに『ポチッ』と。
※もちろん、後で見れます。
※写真を貼り、このような形式を分かりやすくしようと思いましたが、今日から、うまく写真が取り込めません。

オンラインながらも、通常のメニュ-で開催され、全部は見れませんでしたので後で見ますが、沢山の内容を学ばせてもらいました。

まずは、『特別講演』 

関東の接骨院学科のある大学の保健医療学部柔道整復学科の准教授『腰痛予防について』

以前までなら、腰部専門医の(Dr)先生や治療される方の特別講演が主でしたが、今回は保健医療からみた『腰痛』

腰痛の疫学、腰痛は一般の方でも多い症状ですが、スポ-ツ選手にも発生頻度が高い。その中でも、腰部椎間板への影響も受けやすく、これを某体育大学出身である講師は、体育大在籍の学生19歳~22歳の方のデ-タで予防に結びつけれないかという内容でした。

結果は、柔道重量級、野球、競技水泳が影響を受けやすい競技として、『受けにくい』競技は『陸上の長距離』というデ-タが取れ、これを『腰痛予防』につなげれないかとより他の論文と照らし合わせると色んなことが考えられ、研究継続ということでした。

他にも面白い内容が、腰痛とアジア人はほぼ同じ生活様式で、腰痛発生率も大きな変化はないとのことでしたが、西アフリカの腰痛のないと言われる地域では作業をする時に、座り込みのではなく、膝を伸ばし、体を前屈みにしてするスタイルだそうで、この姿勢とアフリカ人の骨格、筋肉の特性が腰痛のないことに結びつくのではないかとこちらも研究中だそうです。

他にも作業時の骨盤の動きから予防を考えたり、2時間弱の講演でいろんな視点から腰痛の話が興味高い内容ばかりでした。

講師の先生は、研究継続の話ばかりでしたが、進めていき、こうした場で少しでも発表ができればということでした。

とこの特別講演で、近畿ブロック学術大会(コロナ禍前と同じ時間割)が始まったなと言う感じで午前の部が終了しました。



ここからは、個の話なので、何かあれば?消します。

開催にあたり案内の時にこの講師の先生『福知山出身』と紹介されていましたので、ブログの結論?もそこに持っていこうと思っていましたが、そこからもう一つ入り込んで?

講演の中で自己紹介をされた時に(福知山出身の先生なので注目していました。)されてきたスポ-ツ、高校、大学と聞くと、

されてきたスポ-ツが珍しい?そこの高校にしかない?、それで大学進学(詳しくは分かりませんが・・・)同じキャリアの患者さんがおられることに気づき(珍しいスポ-ツの指導をされている患者さんでそれ関係で負傷され、治療したり、治療のために競技を詳しく聞いたり、後に競技キャリアを聞いていたので・・・)

今日(偶然)、治療に来られて、特別講演の講師が・・・と言う話をすると、

講師の先生(先輩)、患者さん(後輩)でした。

案内で福知山出身と聞いてから気になっていたのですが、思わぬ?結末でしたし、もちろん、特別講演が良かったですが、この展開はびっくりでした。

②へ続く。

と言う事で、今週も元気にスタ-トです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第77回京都接骨学会・保険講習会 オンライン

2022-02-13 18:07:32 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。



今日は、私が所属している接骨院の会の『第77回京都接骨学会、保険講習会』でした。

オンラインでした。

まず学会の学びは、



それぞれの基本を行ってから、




それぞれの症例、怪我の検討会でした。

その後、保険講習会では総論から、細かな所までの範囲でした。実は、このご時世、外部講師が、社の規定で今回は参加を見送りと言う、内容変更でした。

でも、このご時世に学びが出きることは感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会

2021-10-04 20:30:30 | 学術・講習会
 皆様、こんばんは。

週明け、曜日相応とはいきませんでしたが、『活動』をされた方が多く、経過、結果、症状確認と活気のある雰囲気でした。

さて、昨日のブログで接骨学会の話題を書かせていただきましたが、

その後、live配信で『保険講習』がありました。



講師は、東京から日本柔道整復師会の副会長先生、その後京都府柔道整復師会保険部長先生がそれぞれで『保険』について話をしていただきました。

日本柔道整復師副会長先生は、コロナ禍の中や、日本全体の接骨院業界の話。

京都府柔道整復師会の保険部長先生は、京都府の保険の状況を私たちの提出分からデ-タからの最近の情勢を話してもらいました。

こちらも、例年通りの回数で行われ、live配信で有難いことでした。

と、本分の学術大会、保険講習会を受け、

今週もしっかり治療、元気にスタ-トです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする