goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

鍼灸師としても?

2017-09-12 21:08:29 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


1日が終わりさすが?9月という、粘り?を感じたありがたい来院状況ですが、さすが1年の内でも『活動期、運動の機会が多い』この時期ならではです。


私は、この間の日曜日に、先輩のSNSで知りました。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000029-tospoweb-base


鍼治療の施術ミスが影響して・・・というところが、鍼灸師でもありますから関心高く。


※記事がうまく見つけれなくて、余分なことが多く書かれていますが、私のブログは鍼治療のこと。


ここからは、鍼灸師の立場として・・・鍼灸師本意と思われても・・・


いや、先輩の投稿も、この記事が貼ってあって、コメントが『???』


鍼治療で、神経麻痺が起こらないとは言えません。でも、今まで、私の治療、私の周辺の鍼灸師で、起こったことは見たことありません。


何故か?(私の見解)


・私は細い鍼を使っているが、太い鍼の様々あり、太いと単純に刺激は強くなります。


・刺激量(刺しすぎ、時間が長い、深さ)は気を使っている→実際、気をつけないといけない場所はあり、神経麻痺ではないですが、鍼が影響して『気胸←鍼の場合これを身近に気をつけないといけません)


・自分の技術・・・どの事柄でもですが、色々な方法はありますが、自分ができる、できない、私の場合、得意、不得意な技術は把握する。


・施術箇所(筋肉のボリュ-ム、筋肉・神経の走行)の状態把握。



↑これら考えられる中で、どれが影響して、また新たな原因で?起きたのか?


正直、分からないのが現状なんです。


正直、どうして起きたのかも分からないです。『鍼治療』でというのが、想像がつかない。


※日頃の治療で、外的要因(当接骨院で言うと、交通事故、手術の後遺症)や絞扼神経症状『神経麻痺』の治療はしていますので、違う場所ですが、見たことはあるんですよ。


私は、今まで、してはいけないポイントは把握していますし、『施術ミス』にならない方法(と自分では思っています)でやってきて、ミスがありません。


が、原因は知りたいですし、(ですから先輩のコメントも???だったと思います)


それにより対策?対処、、注意すべきところは考える必要がありますね。






SNSをみていますと、


巨人と鍼治療の関わりが書いてあり、


・江川投手←こちらは今はしないやり方。『埋没鍼』で打てる鍼の箇所がなくなったので、『ラストの鍼の治療』と言う表現のなか、『癖になる、沢山しすぎるといけない』風潮になりましたが、刺せる箇所がなくなったんです。


・槙原投手の『肺気胸』←私は経験ありませんが、鍼治療で良く出てくる、後遺症?、症状です。鍼の箇所、刺入角度、太さ、刺激を気をつけないといけません。←ただ、こちらは鍼灸師免許を持たない方がされていた記憶があります。


これらは、内容把握できていますし、実際はしていない方法や、鍼灸師としてしっかり対策できているところです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会と同時に?

2017-08-08 20:56:50 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


台風が去り、良い天気予報もまさかの午前、集中雨。


自転車、徒歩の患者様は接骨院で足止めになってしまいましたが、何とか昼前から回復した今日。


スム-ズに治療できる時間(今なら、特に夜6時半以降)もありますが、盆前治療(盆やすみまでに少しでも良くなりたいと思っておられる方)の方が続いています。


今週は、金曜日は山の日で休みですが、それ以外は通常通りの診療です。(12日土曜日も~午後1時まで)



さて、一昨日はブログにも書きましたが、展示会へ。


同じ鍼灸、接骨学校内で(案内の方はこちらが多かった?)





鍼灸フェスタが開催されていました。


市民の方も対象に、約7ブ-スぐらい、色々な鍼灸治療を受けてみましょう・・・と言うイベントで、


東洋医学的鍼灸治療法や


箱灸(専用の結構大きな箱にもぐさを入れ燃やし、腰、お腹を温める灸治療)


隔物灸(イメ-ジせんねん灸の台紙の部分が、灸用の『ビワの葉固めたもの』 『塩で固めたもの』)


色んな箇所に工夫して、灸をされたり・・・体験コ-ナ-がありました。


鍼灸学生時代に以来、見たものもあり、懐かしく、またいい機会だなと思いました。


灸の匂いも治療、種類によって様々で、いい匂いをかいできました(笑)


※当鍼灸院でも今は2種類、過去には3種類灸を使い分けていましたから、実は匂いも違いました。



流石に治療を受けておられる方を写すわけにはいかず、写真はなしですが、女性が多かったです。


※当接骨院も、定期的に来院される『鍼灸治療』の方は女性が多いです。


また、この会場の学校に近くに、





神社がありまして、こちらで10年前、初めてもいた時は、大阪場所、時津風部屋が宿、稽古場として使われていました。


偶然、神社関係者の方がおられたので、最近はどうなのか?聞いてみますと、


最近は、水戸泉関、現錦戸親方の錦戸部屋が来られているそうです(錦戸部屋はまだ新しい?関取が在籍していません)


と、少し話していると、近づいてこられた男性。


その方が現在、時津風部屋を大阪の時に宿、稽古場をしているそうで・・・『神社じゃなくビル?やで』と・・・(笑)


猛暑の中、折角い木のであれば、久しぶりにこの神社も訪れてみたかったので・・・


展示会と同時に、偶然の鍼灸フェスタ、ある意味?気になっていた八王子神社、共にみてきました。



実際は展示会での収穫、またこれらのことにもうまく会い、『モウショ、アツサニマケズ』行ってきて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児『鍼』、小児特有の

2017-07-28 21:15:14 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


この間のヒグチ会で、午前中の勉強の中から、『小児鍼』を思い出す内容がありまして、前面に宣伝しているわけではないのですが、当鍼灸院でもおこなっています。





小児鍼ですが、実際の使い方など写真では分かりにくいですが、これで体をさすっていく、擦鍼です。


乳幼児期から小学生までが対象で、摩るので体にさしません。


かんむし、夜泣き、イライラ感などに効き、気持ちを気持ちを落ち着かせる効果があります。


詳しくはまた、聞いていただいたらと思います。


あっ、それで思い出す内容後、今週久しぶりに、希望され、小児鍼を行った患者さんがありました。


※こちらの重なるときは重なります。



それと、鍼治療と別ですが、


『小児特有の』・・・・『肘内障』←肘が抜けた患者さん、これも続くときは続きまして、2か月連続・・・


すぐに整復(元に戻し)、治療完了しました。


『小児』と言うことが関係する症状、治療の話題でした。


7.28


朝からlineやメッセ-ジなどで誕生日もコメントありがとうございました。


例年、歳をとり年齢相応と子供の時にこの歳になって思っていたことの違いもあり、面白いです。


また、年齢を境に『〇〇だ』とか言われ実感できる分と、できない分がある年齢になりましたが、


何より、健康に気をつけ頑張っていきたいと思います。


ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の指のしもやけに『灸』

2017-03-28 20:28:28 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


久しぶりに鍼灸ブログ。


去年の11月から今月最初(今月は1回だけ)にかけて『灸治療』の効果的な症状について。


『手の指のしもやけ』


患者様は去年の赤く、腫れあがり、痛み?痒み?あったそうで、想像するにあまり指が動かせない。


相談を受けまして、『灸治療』に至りました。





シャ-レの右の小さい灸を(米粒灸)、指の『冷え』のツボにすえるのですが・・・


患者さんは、良くしたい、しもやけになりたくない熱さ、水膨れ、灸の痕


指に痕が残りますが、治療優先で。


治療期間中も一瞬なりかけ(腫れ、赤くなり)ましたが、灸でしっかり『熱さ』を入れることで、戻りました。


回数はかなりしました。


11月半ばから始まり9回、12月12回、1月11回、2月3回、3月1回です。


痕の残らないように、最小限に・・・と言う感じに、患者さんがペ-スも掴まれ後半は最小限でできましたが・・・


この痕ができることがご理解の上で、『指のしもやけに『灸治療』は効果的です』


※この話、患者さんにはご了解えています。



ちなみに、これを書くのとたまたまですが、今日の鍼灸患者さん。


半分の方が必要とする日でした。


鍼灸治療に関して、何でも言ったり、相談してください。


この様な適応なケ-スもあります。


また、しもやけで悩まれている方、今秋から↑・・・参考に。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ物変更

2016-11-16 20:29:01 | 鍼灸
皆様、こんばんは。


少し寒い1日の始まりでしたが、昼からは少し晴れて、すごしやすい感じでしたね。


毎回ではありませんが、接骨院の会館へ行くときは、実はお土産?を持っていきます。





お土産?と言っても、治療で使用した『鍼』を、会館付属の衛生材料の協同組合にお願いして、『廃棄』してもらいます。


その時に、このケ-スに入れ、共同組合にお願いして、専門の廃棄業者さんにお願いするのですが・・・


※当たり前ですが、料金はかかります。


お土産入れ(使用済み専用の鍼入れ)が、





この度、購入から、カラフルに変更していました(驚)


行く機会がかぎっれていますから、行くときはかなりの量を持っていきますし、


帰りは、かなりの容器を購入してきますが・・・


『袋に詰めてもらえますか?』と言うと、


沢山はいる袋がないため、ブ-スにあった『無印良品』の紙袋で・・・


全然、私は構わなかったのですが、


『無印・・・』の紙袋から、『鮮やかなの黄色の容器』


見る人、見る支部の先生が、『ここらへんに、無印・・・あるん?』  『何こうてきたん?』と・・・


最初は、説明しましたが、最後は『はい』だけ・・・(笑)


会館が移転しますから、最後の先生には、『もう序に、寄れないね』まで言われて(笑)


横道逸れましたが・・・それと、結構、支部の先生で接骨院、鍼灸院ともにの先生ばかりでないのも気づきました。


※患者さんには思われる方は少ないですし、私が、治療上、鍼灸が適応な時、積極的に話をしますが、同業の方は、私は鍼灸師であることも、意外・・・と言われることが多いです。


と、鍼灸で使う鍼の廃棄、ブログ?(笑)でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする