平成27年11月28日(土)晴れ
宇都宮ハイキングクラブの講習
場所:鹿沼の岩山
参加者11名(男7、女4) 車3台
例年年2階実施している岩山の上り下りの訓練です。
この訓練に参加するのは多分3回目ぐらいだと思う。
岩場での恐怖心をなくすために参加する。
実際の登山では、ロープを使って登る山にはいかないが・・・
では、写真をどうぞ!!

リーダーが登ってロープを岩にセットする。

訓練開始。

下で、ビレーを取るサブリーダー。ロープを引くタイミングが難しいんだそうだ。
小生の訓練の様子です。

やっと、上り終わった。

下りの方が、難しい。体を岩から離さないと、足場が見つからない。

別の岩を上る。左手の手掛かりが見つからない。

右手がそんなに上でいいんですか。

伸びたカエルみたいで、カッコ悪い。

午前の部が終わり昼食。岩場の上で見晴、最高!!
午後の部は、チムニー(煙突状の岩)での訓練です。

どこに手をかけたらいいんだろう。まだ、上り始めなのに大丈夫?

何とか、見つけたよ。体に力が入りすぎじゃない?

ここは、大きな手掛かり、足掛かりがあって楽ちん。

チムニーの中では、膝を使ったり、

尻を使ったり、

膝と尻を使ったりして上る。

やっと上りきったよ。

やったぞー!!(そんなに大げさなものなの?)

下りは、テンションで。

テンションの下りは楽ちん。

ロープをはずして、片付けをするサブリーダー。
ということで、全員滑落もなく訓練は無事終了。
北アルプス登山のいい訓練になりました。
今回は、これでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブの講習
場所:鹿沼の岩山
参加者11名(男7、女4) 車3台
例年年2階実施している岩山の上り下りの訓練です。
この訓練に参加するのは多分3回目ぐらいだと思う。
岩場での恐怖心をなくすために参加する。
実際の登山では、ロープを使って登る山にはいかないが・・・
では、写真をどうぞ!!

リーダーが登ってロープを岩にセットする。

訓練開始。

下で、ビレーを取るサブリーダー。ロープを引くタイミングが難しいんだそうだ。
小生の訓練の様子です。

やっと、上り終わった。

下りの方が、難しい。体を岩から離さないと、足場が見つからない。

別の岩を上る。左手の手掛かりが見つからない。

右手がそんなに上でいいんですか。

伸びたカエルみたいで、カッコ悪い。

午前の部が終わり昼食。岩場の上で見晴、最高!!
午後の部は、チムニー(煙突状の岩)での訓練です。

どこに手をかけたらいいんだろう。まだ、上り始めなのに大丈夫?

何とか、見つけたよ。体に力が入りすぎじゃない?

ここは、大きな手掛かり、足掛かりがあって楽ちん。

チムニーの中では、膝を使ったり、

尻を使ったり、

膝と尻を使ったりして上る。

やっと上りきったよ。

やったぞー!!(そんなに大げさなものなの?)

下りは、テンションで。

テンションの下りは楽ちん。

ロープをはずして、片付けをするサブリーダー。
ということで、全員滑落もなく訓練は無事終了。
北アルプス登山のいい訓練になりました。
今回は、これでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
