武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

JASRACよ、歌詞の引用・紹介がなぜ悪いのか!?

2024年05月23日 03時52分44秒 | 映画・芸能・音楽

<以下の記事を復刻します。>

JASRAC・日本音楽著作権協会の本部(東京都渋谷区)

「音楽著作権」によれば、歌詞の引用は原則的に禁じられているという。私も以前のヤフーブログに、良かれと思って大いに歌詞を引用し紹介したのだが、それらが著作権を侵害したとのことでブログが全面削除された。
しかし、これははなはだ疑問である。著作権法第32条にも「引用利用権」が明記されている。歌詞を引用・紹介して音楽を大いに称賛したというのに、それがどのような“実害”を与えたのだろうか。CDの売り上げが減ったとでも言うのだろうか。そんな事はあり得ないだろう。 むしろ、素晴らしい歌詞を紹介することによって、読者から歓迎されたと思う。そして、その音楽への関心や共感を高め、良い方向へ進んだものと信じている。
音楽著作権の事でブログが全面削除され、私は音楽そのものへの興味が薄らいできた。がっかりしたのである。もちろん音楽は好きだが、これほど著作権にがんじがらめに縛られるのであれば、もう音楽記事を書くのが嫌になる。歌詞はもちろん、説明文も載せないようになった。

われわれ音楽愛好者は、1円たりとも利益をあげているわけではない。はっきり言うが、JASRAC(日本音楽著作権協会)などは著作権を楯に大きな利益をあげているようだが、その姿勢の方が問題ではないのか。著作権を良いことにして、音楽を『食い物』にしているのはJASRACなどではないか!?

はっきり言っておくが、音楽で1円たりとも利益をあげれば、それは“公共性”があるということだ。公共性の責任という面から、著作権やJASRACなどの問題を今後も追及していきたい。アメリカのフェアユース(公正な利用)法理を見習ったどうなのか!
歌詞の盗用はもちろん罰せられるべきだが、歌詞の引用などは原則自由にすべきである。それで実害を与えたり、利益をあげるようなら取り締まるべきだが、そうでなければ自由にすべきだろう。JASRACがインターネット上で、「カスラック」と揶揄されていることを肝に銘じるべきだ。

参考・・・著作権法第32条1項⇒ 「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 」

参考・・・フェアユース⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤフーの“暴虐行為”を断固と... | トップ | 『いとしのクレメンタイン(... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お元気ですか! (そふぃあ)
2012-04-12 09:30:33
ご無沙汰してます。
琵琶さんのブログで、矢嶋さんの記事を発見した次第です。思わず、小躍りしました。
歌詞の引用で削除するなど、本当に馬鹿げた話です。JASLAC の体質に問題あり!です。

音楽著作権 (矢嶋武弘)
2012-04-12 11:15:02
そふぃあさん、こちらこそご無沙汰しています。なんとか元気にやっております。
jasracのやっていることは、まるで音楽を普及させないようなものですね。著作権が「使わせない権利」に変質、堕落した感じがします。
われわれは1円も儲けてなんかしていません。その一方で、jasracなどは音楽を“食い物”にしているだけです。
この問題は今後、徹底的に追及していきたいと思います。
仰せの通りです (眞原政宏)
2012-04-12 17:52:28
文芸批評などの論文をぶろぐやホームページに掲載した場合、それが著作権侵害になるとしたら、文芸評論と言う分野はなくなってしまいます。
つまり、それこそ、文化否定でしょう。
カスラックは、権利の拡大解釈によって暴利を貪る守銭奴であります。
著作権 (矢嶋武弘)
2012-04-12 20:46:06
眞原さん、ありがとうございます。
著作権の拡大解釈が、利用者や民衆の自由を圧迫しています。これでは文化はますます衰退していくでしょう。
著作権のあり方をもう一度見直すべきだと思います。今日はある件でjasracに電話を入れましたが、アメリカの方が「フェアユース法」で日本よりはるかに自由が認められています。
日本は世界一、著作権に厳しい国だと言われています。非商用であれば、利用者の自由をもっと認めるべきではないでしょうか。
この問題は、今後も大いに取り上げて訴えたいと思います。
Unknown (あつたろう)
2012-07-09 19:58:10
前から、考えていたのですが、日本人なら歌を聞けば、歌詞も理解できて、書くの必要ないのですが、鑑賞するには、文体がとても効果あります。

外国の人は言葉知らなければ、詞で、辞書でとか

理解でき、流布してその意味で保護とおもいますが。それなら、相手が明確に回答できて、納得できます。

私も洋楽、その歌手に詞を相手に求めましたが、心良く、もらえませんでした。言わないけど買って、求めるかというのか、面倒なのかわかりませんが。ここで、以前と同等に活躍できればいいですね。私は他サイトで、やっても少しも訪問ないけど、静かに本当の文掛けます。

見てもらえなくても、よさは本音で記録できることです。
歌詞の引用・紹介 (矢嶋武弘)
2012-07-09 20:20:54
あつたろうさん、著作権法には「公表された著作物は、引用して利用することができる」とはっきり書いてあります。
例えば小説や詩文、論文などは出所を明らかにして引用すれば問題はありません。しかし、音楽の歌詞だけは何故か煩いですね。これはおかしいと思います。音楽だけが特別とは思いません。同じ「著作物」です。
この問題は今後も徹底的に追及するつもりです。アメリカと同じように「フェアユース」規定を導入すべきですね。そうしなければ、音楽文化自体が滅んでいくと危惧します。
Unknown (あつたろう)
2012-07-10 11:15:52
著作権協会の運営は、音楽作家、が理事、理事長

がなっていて、多分作家らが作って自らの保護で

過敏になっているのでしょうか。なかにし礼、と

かなってましたから。
あつたろうさんへ (矢嶋武弘)
2012-07-10 12:10:11
JASRACの運営はそうでしょうが、昔から文部科学省の「天下り役人」がけっこういるそうです。
天下りするには格好の所ですね(笑)。
日本は世界一 著作権の厳しい国なので、もっと利用者の立場も考えて欲しいですね。そうでないと文化が萎縮するだけです。
アメリカ並みの「フェアユース法」が必要でしょう。
Unknown (Unknown)
2012-07-17 04:08:35
JASLAC の初代?理事長に加戸守行前愛媛県知事がなっていました。完全に文部官僚の天下り先ですね!音楽文化を食い潰す輩です。
傑作!転載させて頂きます。宜しく!
失礼! (そふぃあ)
2012-07-17 04:12:45
前のコメントの投稿者は、そふぃあでした。
失礼しました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画・芸能・音楽」カテゴリの最新記事