<徘徊老人が多いので、過去の文を一部修正して復刻します。>
認知症にもいろいろあるようだが、NHKによれば全国で800万人はいるそうだ。特に“徘徊老人”は深刻な問題で、行方不明者が1万人もいるという。高齢化社会の日本、これからますます大きな問題になっていくだろう。私はまだ認知症ではないが、80歳を過ぎたから何時(いつ)そうなってもおかしくはない。妻によく言っていることだが . . . 本文を読む
<2008年9月に書いた記事を、一部修正して復刻します>
国の追悼施設というのは、日本国民だけでなく外国の人たちも快く参拝してくれるものが好ましい。諸外国ではよく無名戦士の慰霊施設というのがあって、わが国の要人も一般の日本人も快く参拝するケースが多い。こうした点から考えると、靖国神社は国の追悼施設としては全く不適切である。なぜなら「国家神道」を奉じるこの宗教法人は、相当数の日本人にとっては良いと . . . 本文を読む
<2022年7月に書いた以下の記事を復刻します。>
1)安部元首相の射殺事件は遺憾なことだが、その後の報道を聞いていると、あの「旧統一教会」がいかに酷い宗教法人であるかが分かった。まさに“邪教”、邪悪な宗教だ。 断じて許せない!霊感商法などの悪質な手口は有名だが、日本人の信者をターゲットにした巨額献金の実態は言語道断である。 射殺事件の山上徹也容疑者の母親もおよそ1億円の . . . 本文を読む
<2022年11月に書いた記事を原文のまま復刻します。>
今年7月に起きた安倍晋三元首相の射殺事件は、国内外に大きな衝撃を与えた。事件の内容についてはあらゆるマスコミが詳細に伝えたので、今さらくわしく述べる必要はないだろう。ただし、今ここで述べたいのは、被害者である安部元首相も加害者である山上徹也容疑者も、共に「旧統一教会」の“犠牲者”だったということである。あのような邪 . . . 本文を読む
〈以下の記事は2014年5月4日に書いたものですが、そのまま復刻します。 なお、佐々淳行氏は2018年10月10日に他界されており、ここにご冥福をお祈りします。享年87歳〉
韓国の旅客船(セウォル号)沈没事故のTVニュースを見ていて、ふと思い出したのが「危機管理」のことである。そして、危機管理と言うとすぐに佐々淳行(さっさあつゆき)氏のことを思い出した。佐々氏はその道のプロで、多くの人が知ってい . . . 本文を読む
<2021年10月21日に書いた以下の記事を復刻します>
けさ、テレビを見ていたら「きょう、10月21日はなんの日?」なんてやっていた。答えは“あかりの日”で、アメリカの発明王トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を開発した日だそうである(1879年)。それは結構だが、10月21日というと、私のような年寄りはすぐに「学徒出陣の日」と「国際反戦デー」を思い出す . . . 本文を読む
<2003年10月3日に書いた以下の記事を、一部修正して復刻します>
沈没した北朝鮮の工作船
船尾から見た工作船
先日、東京の台場にある「船の科学館」(品川区東八潮)で、北朝鮮の工作船を見てきた。 月曜日の午前中なので人出は少ないだろうと思って行ったら、けっこう混雑している。一般の見学者の他に、修学旅行で上京した地方の高校生の姿も見られた。
工作船の母船は全長30メートルほどで . . . 本文を読む
〈東日本大震災の直後、2011年3月20日に書いた以下の記事を復刻します。〉
東日本大震災で、ほとんどの人が憂うつな気分になっているだろう。私も同様だ。そこで、もやもやした気分を吹っ飛ばすために、思い切ってロマンチックでエロチックな話をしたい。少しは元気が出てくるかも・・・関東地方は先週、かなりの計画停電があった。そこで思い出したのが、アメリカ・ニューヨークの大停電のことだ。ニュ . . . 本文を読む
〈2012年3月に書いた以下の記事を復刻します。〉
私はいまgooのブログを使っているが、実は2月23日にヤフー(Yahoo!)のマイブログを「全面削除」されたのでこちらに移ってきたのである。ヤフーのブログを全面削除されたのは、私の記事が音楽著作権を侵害したという理由からだ。この件について、Yahoo!ブログカスタマーサービスより以下のようなメールが届いた。参考になると思うので、紹介しておきたい . . . 本文を読む
<2022年8月13日に書いた記事を“原文のまま”復刻します。>
1) 一国の元総理大臣が公衆の面前で暴漢に射殺されるというのは、尋常なことではない。ご存知のように、安部晋三元総理大臣が7月8日、参議院選挙の応援演説に行った奈良市内で、山上徹也という男に手製の銃で撃たれて死亡した。この事件は日本中を驚かせた。戦前ならいざ知らず、戦後の平和な日本でこのような“テ . . . 本文を読む
<2011年10月13日に書いた以下の記事を復刻します。>
死刑制度が良いか悪いかは別にして、日本には「終身刑」制度がないことはご存知だろう。私は以前にも書いたことがあるが、死刑制度の存廃がどうなろうとも、終身刑が導入されれば量刑判断の幅が広がり、一般の“裁判員”もやり易くなると思っている。「裁判員制度」には色々な問題があるが、それはさておき、裁判員は『量刑』についても考 . . . 本文を読む
(2011年7月に書いた記事を復刻します。)
先日、日本には「マニュアル人間」が多いという記事を書いたが、どうも日本人は訓練とか演習、練習といったものが好きなようだ。ルールや規則、マニュアルを尊ぶのは良いが、日本人にはどうも大局的な視点が欠ける嫌いがある。私も70年以上生きてくると、日本人の長所や欠点がだいたい見えてくる。日本人は真面目で律義で努力家が多いと思う。しかし、細かいこと、目先のことに . . . 本文を読む
〈2011年8月12日に書いた以下の記事を復刻します。〉
<はじめに> 1985年8月12日、日本航空123便が群馬県の山中に墜落し、520人が死亡した。いわゆる「日航ジャンボ機墜落事故」である。そこで過去の記事になるが、この事故を風化させないためにも、復刻することにしたい。 第1部は「圧力隔壁損壊への疑問」、第2部は「米軍機による誤射説」としておく。
墜落した日航ジャンボ機・J . . . 本文を読む
<以下の記事は2011年7月7日に書いたものですが、もう一度復刻します。>
日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っている。その点は非常に真面目で良いが、マニュアル通りにいかないと途端に混乱したり、迷ってしまうようだ。また、日本人はルールや規則を大切にするが、それらを変更するのは苦手らしい。ここで言いたいのは、規則通りに物事を処理する点では、日本人ほど信頼のおける民族はいな . . . 本文を読む
<以前書いた記事を一部修正して復刻します。>
文明が発達すると、少子化になるようだ。社会が豊かになったとしても、子供が増えるわけではない。どういうことかと言うと、現代ではテレビ、パソコン、携帯電話、スマホ、電気冷蔵庫、電気洗濯機、電子レンジ、電卓などがないと文明生活に遅れる。したがって、それらを購入するために金が要る。ところが、私が子供の頃は、そんな電気製品やパソコン、テレビなどはなかった。それ . . . 本文を読む