八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

5月25日(木)開講の<クール・ジャパンを問い直す!>講座のお知らせ

2017-05-12 12:11:02 | お知らせです!

 5月25日(木曜日)から開講の〝夜ゼミ〟『文芸から見る!日本「精神史」再考』の講座案内が『週刊金曜日』の<掲示板>に掲載されました。

 この講座は、いま2020年東京オリンピックを前にして、「日本人はすごい!日本の技術や文化は素晴らしい!」 なんか恥ずかしくなるくらいの〝ニッポンブンカ〟礼賛の声が上がっていることにたいして、では「日本文化」って何だろう? ということを考えてみようという講座です。

 この講座で中心に据える岡倉天心の『茶の本』には、
 He was wont to regard Japan as barbarous while she indulged in the gentle arts of peace:he calls her civilised since she began to commit whole-sale slaughter on Manchrian battlefields・・・Fain would we remain barbarians,if our claim to civilisation were to be baced on the gruesome glory of war.

 「he」つまり西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国と見なしていたものである。しかし満州の戦場で大々的に殺戮をおこない始めてから文明国と呼んでいる。・・・もしわれわれが文明国になるために血なまぐさい戦争の名誉に依らなければならないとするならば、むしろいつまでも野蛮国に甘んじよう。

 とあります。

 そもそも、文明とは普遍性をもつものであり、文化とはその固有の風土や民族の習俗や情趣を意味するものです。岡倉天心は、〝大東亜共栄圏〟が呼号されるなかで、国粋主義・軍国主義にうまく利用された人物でした。ただし、天心にとって日本の文化のありようとは、けっして文明といった普遍性、つまり戦時中、愚かな軍事権力がはしゃぎまくって〝Japanization〟といった意識を盛りに盛った狂騒とは、まさに一線を画すものと見ていたと言えます。

 また、日本の文化に浮かび上がる〝侘び〟〝寂び〟〝幽玄〟といったものとは、そもそも篤く「死を観ずる」ことに意味をなすものです。〝文化の飾り〟としてあるのではなく、深い精神性を宿したものです。

 この講座では、軽薄な〝ニッポン!チャチャチャ!〟ではなく、日本という島嶼国が、これまで折に触れ大切にしてきた〝文化〟の多様な意味を、受講生の皆さんと考えていきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の講座について

2017-04-24 20:37:38 | お知らせです!

  私事ですが、これまで市民講座を、17年近く続けてきました。
受講されるかたは、大学や大学自治会などのときは学生諸君。2008年に東大駒場自治会のゼミ「特攻の罪責」の講座には戦争体験をお持ちの方々がたくさんいらっしゃいました。
なかにはB29に特攻機が体当たりしたのを直接見たというかたもいらっしゃいました。

その後、京都商工会議所や週間金曜日の主催のもの、わたしがおこした私塾-宏究学舎のゼミ、そして今回のNPO新人会の講座など。その時々のテーマ、そして時代の関心事に、人は集まり、語りあって、また去っていく。 

 そんな時代の流れの中で、また今年も新たな「場トポス」を作れたらいいなと思っているしだいです。

 5月下旬から7月上旬までの木曜「夜ゼミ」と土曜「昼ゼミ」の二講座。文化芸術史と近代現代の政治と天皇、そして教育勅語の意味したもの。これらはともに一見無関係のように思われでしょうが、わたしが見るに、日本人の精神史といった文脈では、不可分な流れがあるように考えています。
ちょうど近年没した加藤周一の仕事は、そうした視座からのものだったように思います。
 まずは講座にご参加を願えれば幸いです。

 以下、もう一度、案内文を貼っておきます。


 5月25日(木曜)開講の〝
夜ゼミ〟<岡倉天心『茶の本』精読>講座(19時30分~21時)
  第1講(5月25日):序論ー「茶の精神」とは何か?~文明開化と岡倉天心『茶の本』
  第2講(6月8日):「無常」という文化~鴨長明と西行ーその〝無常〟の在処
  第3講(6月15日):〝踊念仏〟と〝猿楽能〟~一遍と世阿弥-〝混沌と舞踏〟
  第4講(6月29日):〝飛花落葉〟と流浪の精神~心敬そして宗祇ー〝漂泊の旅〟
  第5講(7月6日):〝きれい寂び〟と〝しほり〟~俵屋宗達と松尾芭蕉の美意識
  第6講(7月13日):結語-〝黒白と静寂〟~与謝蕪村の風景と『茶の本』の現実

   *なおこの講座では、岡倉天心『茶の本』(岩波文庫)をテクストにしますので、受講生の皆さんは、事前に購入をお願いします。

 5月27日(土曜)開講の〝ゼミ〟<明治維新から150年!~日本の〝かたち〟を考える!>(12時30分~14時)
                 天皇と政治そして教育勅語
  第1講(5月27日):〝幸徳秋水〟と〝吉野作造〟~政治の理想をどこに置くのか?
  第2講(6月3日):〝西園寺公望〟と〝昭和天皇〟~国家の理想をどこに置くか?
  第3講(6月15日):〝踊念仏〟と〝猿楽能〟~一遍と世阿弥-〝混沌と舞踏〟
  第4講(6月29日):〝飛花落葉〟と流浪の精神~心敬そして宗祇ー〝漂泊の旅〟
  第5講(7月6日):〝きれい寂び〟と〝しほり〟~俵屋宗達と松尾芭蕉の美意識
  第6講(7月13日):結語-〝黒白と静寂〟~与謝蕪村の風景と『茶の本』の現実

 会場はJR池袋南口下車徒歩4分:としま産業振興プラザ http://www.toshima-plaza.jp 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO新人会夏講座<岡倉天心『茶の本』精読>の訂正です。

2017-04-24 10:27:03 | お知らせです!

 NPO新人会夏講座<岡倉天心『茶の本』精読>の訂正です。

 日程のうち、第2講の日付が6月6日となっていましたが、
正しくは6月8日(木)です。ここに訂正いたします。

 申し訳ありませんでした。

 申し込みをお待ちしております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年NPO新人会<夏学期>講座

2017-04-23 21:29:06 | お知らせです!

 数日前にもお知らせしましたが、NPO新人会・宏究学舎2017年<夏学期>講座を開講します。すでに5月27日(土曜)を初講とする『明治維新から150年!』講座については、みなさまにお知らせしてありますが、そのなかで時間と会場の変更がありますので、それをまずお伝えします。

 会場はこのたび新装リホームとなった豊島区立「としま産業プラザ」http://www.toshima-plaza.jpに変更になりました。池袋南口から徒歩4分、池袋消防署の隣の建物です。
そのため開講時間を11時30分と皆さんにはお伝えしていましたが、豊島区の区分で午前と午後に事件が区切っての貸し出しのため、講座開始時間を1時間遅らせて12時30分からとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

 また当プラザで木曜日の夜間も会場を使用できるようになりました。
 そこで、<岡倉天心『茶の本』精読~クール・ジャパンを問い直す!>という講座も開講することになりました。
 2020年の東京オリンピック開催に向けて、まさに官民一体の「クール・ジャパン」のかけ声が日に日に過激化している印象ですが、日本文化の深淵は、こうしたかけ声が高まる一方で、衰退してきて、山本某大臣による「学芸員はクビ」発言に見られるように、観光第一、商売第一、文化はそのもとに隷属せよ。つまりは先の戦時中に、すべて軍事優先、絵画も芸能もすべてが国家のために奉仕しろという強圧がなされましたが、どうも昨今の状況を見ていると、まさに文化そのものの価値や意味より、「サーヴィス」第一「おもてなし」の強圧といった状況になっている印象です。
 そこで、岡倉天心『茶の本』を精読しながら、日本の文化のありようを皆さんとともに、もう一度深く考えてみたいという講座です。

 こちらの方は、木曜日の夜(19時30分~21時)の時間で設定しました。
 興味関心のある方、日本の文化って何だろうと思う方には、是非ご参加ください。ただし、この講座は会場の関係で15人の定員とさせていただきます。お早くお申し込みいただければ幸いです。

 以下、それぞれのチラシを添付しておきます。

なお、お問い合わせ申し込みについては、講座名を記して、下記にご連絡ください。


NPO新人会学生代表 唐澤俊介:e-mail s.k.asbb.may16@z3.keio.jp
       講師 八柏龍紀:e-mail yagashiwa@hotmail.com

  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明治維新から150年!」日本近現代講座の訂正

2017-04-12 11:19:18 | お知らせです!

 「明治維新から150年!」日本近現代講座の告知に誤りがありました。

連絡先の部分で、NPO新人会代表の唐沢君のメールアドレスが、間違っていました。

以下が正しいアドレスです。すでに唐沢君へ申し込みをおこなったみなさんには
たいへんお手数ですが、訂正されたアドレス、またはわたしのアドレスに再送していただければ幸いです。

訂正とお詫びを申し上げます。


八柏龍紀

 

***お問い合わせ・お申し込み***
NPO新人会代表:唐沢俊介 E-mail s.k.asbb.may16@z3.keio.jp 
                       *八柏龍紀 E-mail yagashiwa@hotmail.com

☆なお、お申し込みは教室の関係もあり、5月9日(火)までに、上記のメールあてに、「参加希望」とお書きになり、ご芳名・メールアドレス等をご記載の上、ご一報ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春からの新講座のお知らせ!

2017-04-07 12:21:36 | お知らせです!

 ながらくBlogを更新しないままできました。申し訳ありません。
現代は、facebookでもtwitterでもとにかく過剰なまでの〝自己露呈?〟の時代になった印象で、
講義を受けている学生の中には、講義中、途切れることなくtwitterなどへの書き込みをしている学生もいたりするそうで、
どうしてそんなにせわしないのか、考えるということを極端に嫌って、とにかく時間を殺すことに狂奔している印象がします。
滅びの序曲はこんな風にして大きな渦をつくっていくのかも知れません。


 そんなこともあってか、あるいは親の躾なのか、親には出しゃばること、旗振りになること、こんなことはみっともないことだと言われ続け、
そのくせどうしようもなく、何かをしたい動きたいといった欲求はある。そんな矛盾のなかで、Blogの更新もためらいがちになってしまったのかもしれません。

 ところでそれはそうと、みなさんには、この四月からの〝春の講座〟についてお伝えしておかねばなりません。

 じつは急なことで申し訳ないのですが、明日4月8日(土)15時30分からJR市ヶ谷駅にあるTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで、
京都商工会議所主催の「京都講座」が開講されます。
 今回の講座は、2016年度から開講されています『〝心をつなぐ教え〟名僧の思想とその時代を考える!』のPartⅡの講座です。
第一講の今回は「空海と〝密教世界〟」をテーマにお話しをいたします。

 2016年度は日本の歴史の中で光彩を放った6人の僧についてお話しいたしましたが、PartⅡは5人の僧。第一講は空海、つづいての第二講は道元、第三講は日蓮、そしてあまりご存じではないかと思いますが、第四講では寂室元光から一絲文守までを貫く〝清冽〟について、第五講は良寛についてお話ししていきます。
 こんな時代だからこそ、人びとの魂の救済を祈り続けた僧の姿に触れ、わたしたちの心の再生を期す必要があるのではないか。そんなことを深くそして意味あるものとして、みなさんと共有できればと考えています。

 お申し込みお問い合わせは、京都商工会議所会員部京都検定講座係 TEL075-212-6416 e-mail school@kyo.or.jpです。

 明日当日も直接会場においでいただければ、手続きおよび受講は可能です。
 ぜひおいでください。

 

 ところで、もう一つ昨年度まで淑徳大学で講座を行っていましたが、それに代わってこの5月の第4週土曜日(27日)午前11時から13時にかけて、NPO新人会・宏究学舎主催の【明治維新から150年! 日本近代の国家観】についての講座を7月までの6回(すべて土曜日)開講いたします。会場も押さえていますので、明日の今日講座の会場では案内文を配布できると思います。このBlogでの告知は、もう少しお待ちください。近々にお知らせいたします。

 春になって、さまざまなものが動き始める昨今ですが、時代の中でみなさんと共有できる「場Pothos」づくりを今年度も営々とつくっていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この17日に「淑徳大」で浜口雄幸の講義をします。

2016-12-15 18:09:57 | お知らせです!

 いつもやっていた淑徳大学のエクステンションセンターの講義も、あと4回を残すのみになりました。
淑徳大学の経営の都合で、エクステンションセンターは閉講と決断されたようです。この講座では、北野大氏や竹田青嗣氏、西部邁氏なども講義されていたのですが、残念ですね。

 わたしにとって、これまでこうした閉講にともなう講座や授業の停止は、三回目になります。
一回目は、秋田県立十和田高等学校定時制課程の閉鎖。このときは本校の分校である大湯校舎は存続したのですが、転勤を命ぜられ県立能代北高等学校(現能代松陽高等学校)に行くことになりました。
二回目は、二年前に予備校の大規模な校舎縮小に伴い、これはいきなりだったので驚きましたが、いずれにしても首都圏の校舎がほとんど閉校になって大いに影響を受けました。
 そして今度が三度目というわけです。淑徳大の講座は、日本の「中世・近世の芸術精神史」と「近現代の政治精神史」といった講座をほぼ毎週二講座を設定し、講義を行っていました。
 すでに「中世・近世の芸術精神史」はpartⅣを数え、3年間にわたって講義を行ってきました。そして、その講座はこの12月12日で終講となってしまいました。
 そこで、来年一月まで残っているのが「明治維新から昭和までの6人の政治家」シリーズで、その第三講として「浜口雄幸の国家観」の講座が17日(土)にあるというわけです。

 そんなわけでここ数日、この講座のための下調べをしていたら、浜口雄幸の『随感録』に、気にとまった一節がありました。そこで、それについてすこし書きます。
 というのは最近、若い人がほとんど本を読まないし、それは若い人に限らず大人も本を読まなくなったことへの一つの提言ともいえるもののような気がしたからです。

  本は読むべし、本に読まるるなかれ。・・・書を読め、而して思索せよ。書を読んで思索せずんば散漫に陥り易く、思索して書を読まずんば空想に陥り易い。
 之を食物に譬うれば、書を読むことは食物を摂取することであって、思索することは其の咀嚼である。二つのもの相伴わなければ頭脳の栄養とはなりがたい。正確なる知識、正確なる判断力とはなり難い。 

 たしかにいまの日本人は、本を読まなくなって、人びとは携帯端末の情報にばかり吸い寄せられている感があります。しかも、その情報もあまり考えもせずに、つまり「思索」せずに、「ああそーなんだ」的に信じ込んだり、検証もせずに盲目的に、自分の狭い嗜好でのみ処理して、金科玉条のように信じ込んでしまうようすが痛い感じになっています。
 それは、じつは携帯端末のない時代でも同じだったようなんです。

 たしかに、これまでの時代を振り返ってみると、考えることなしに安易に本を乱読し、左翼や右翼思想にかぶれていった世代が何と多いことかということです。主義主張に簡単に丸め込まれ、自分で一生懸命考えようとしない。その結果、権威ばっかり追い求めたすがたを、秋田で教員をしているときに、切ない気持ちで見ていました。
 簡単に言えば、教員組合でも県の教育委員会の研修でも、中央、つまり東京から来る人たちを崇め奉り、地元で地道な活動をしている人びとを「バカ」にする習性です。そんなことを考えると、最近百歳を越えて亡くなったむのたけじさん、この人は秋田の横手で長い間、「たいまつ」という新聞を発刊していたのですが、その苦労は並大抵ではなかったと思います。

 大切なのは、いつの時代も考えること、思索することだ。この提言は、小さくはないですね。

 いまの時代とは、ふわふわしてとりとめがなく、日々なんとなく過ぎているといった印象です。電車で行き会う人びとの表情も優れた表情はなく、高校生もずいぶん暗く沈んだ印象です。勉強にばっかり、せっつかれているか。でなければ、いまの時代に無気力というポーズで抵抗しているか。

 たしかに、トランプが出てくれば株が上がった、円安だと盛り上がり、カジノ容認の法律は、お上というか幕府(わたしは現安倍政権を政府とは呼べなくなっています)の強行採決で決まってしまう。でも、多くの人びとは日々のなんとなく過ぎていく感覚の中で、目先の仕事や労働に追われ、思索する考えるいとまもない。なにか世の流れにそのまま迎合しているしかない。
 一方で、「ヘイトスピーチ」や通称「ネトウヨ」と呼ばれるサイコパス的な人びとも、じっくり「思索」するでもなく、すぐ結論を急ごうとする。バカボンのパパのように「これでいいのだ」式の短絡さ。桜井女史、稲田のねーさんが言うんだからいいことだ。いいですね。そんな風に思えて。

 「思索せよ!」「思索とは其の咀嚼である」
 この言葉を目にしたとき、むしろ、本を読まなくなったことを嘆くのではなく、もっと深刻な状況が、いまの日本にはあるのかと思いました。
 つまり、人びとがものを考えなくなった。如何に生きるべきか。どういった人間になろうとしているか。自分のそして家族や子どもの人生って、何なんだろう。「思索」する大切さを、いまからちょうど85年前に兇弾に倒れた政治家浜口雄幸の言葉から、感じとったしだいなのです。現状を変化させ、自身の停滞感も打ち破るのには、やはり「よく考える」しかないし、「思索」するしかない、ということです。

 そんなわけで、浜口雄幸の言葉を紹介するついでに、淑徳大学エクステンションセンターでの最後の講座へ思いをはせたというわけです。

 ちなみに淑徳大エクステンションセンターの講座は、途中からでも入れます。残りの講座は、浜口雄幸のあとは犬養毅、東條英機、吉田茂です。淑徳大エクステンションセンター(池袋駅すぐです。03-5979-7061)まで、聞いてみて下さい。

 いま考えているのは、この講座が終講になっても、わたし自身、かつて「宏究学舎」という私塾で、哲学や歴史、それと芸術などの自主講座を行っていたわけで、できれば「宏究学舎」を再建して、講座を展開できないかということです。場所や資金面などハードルは高いのですが、2017年度には実現すべく、がんばってみよっと。そんな気でいます。  
 

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を出しました!

2016-10-22 22:29:16 | お知らせです!

 この10月28日に一斉発売となりますが、本を出しました。
『日本人が知らない「天皇と生前退位」』(双葉社)です。

 内容は、今上天皇の生前退位の意向が示されてから、さまざまな
意見や思惑が取りざたされていますが、
純粋に「天皇(ミカド)」ってなんだろう?
という地点から書きおこした本です。

そもそもこの本は、わたしがこの5年ほど続けている
京都商工会議所主催の
「京都検定講座」で、受講生の
みなさんに「天皇」について講義してくれと
リクエストがあり、
そこではじめた講座を本として書き下ろしたものです。

 序説では、なぜ天皇は終身制になったかを中心に論じ、
第一講から第九講まで、清和天皇・一条天皇・後白河天皇・
土御門天皇
・光厳天皇・後陽成天皇・後水尾天皇・光格天皇・
光孝天皇の「天皇(ミカド)」の
姿、つまり〝役め=務め〟
を中心に論を展開させたものとなっています。


 ぜひお読みいただければと存じます。

なおネット購入は、いかにリンクを貼っておきます。

 よろしくお願いいたします。

https://www.amazon.co.jp/dp/4575311898/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_C.0cybRNEXXZK 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが更新できずすみません。ちょっと宣伝をします!

2016-04-03 11:56:34 | お知らせです!
 あっというまに2016年も4月になってしまいました。

ブログを立ち上げてから、何をやってるんだか、まったく!

 ほんとうにすみません。この一・二ヶ月、
ほんとうにあわただしい毎日で、なんにも手がつかない状態でした。
 
 霞たち 木の芽も春の 雪ふれば 花なき里も 花ぞ散りける (『古今集』紀貫之)

 ほんとに早春の焦燥なのでしょうか。
紀貫之の和歌みたいに、気ばっかりさきに出て、
いたずらに時が過ぎてしまいました。

 ところで、〝茶論〟は後日かならずとお約束して、
そのまえに私事でまことに恐縮ですが、この4月からはじまる
講座についてのお知らせをします。

 ひとつは京都商工会議所主催の講座が毎月一回(原則第一週の土曜日)
全六講座が開講されます。
 今回は、「天皇=ミカド」シリーズのPartⅢで、初回は「桓武天皇とその時代」です。
 これまで12人の帝(ミカド)の肖像を描いてきましたが、「帝=ミカド」の思いやその生き方を体感できたかなと思います。
あと6人の「帝=ミカド」の姿を通して、それぞれの時代や〝そのとき〟というときに、人は何を選択するのか。
そんなことを考えていきたいと思います。

 つぎに淑徳大学エクステンションセンターでの日本「中世・近世」の芸術精神史の講座(こちらもPartⅢ)もはじまります。
こちらの方は4月11日(月)の開講で、時間は午前11時45分からとなります。
 初回は『一遍聖絵』です。そのあとには円空や写楽、渡辺崋山などを取り上げ、
それぞれ芸術家の精神のなかに分け入ってみたいと考えています。

 ともに全六講座で、一講座からでも受講できます。お時間がありましたらご参加ください。

連絡先は、京都商工会議所(tel 075・212・6416 mail:school@kyo.or.jp)と
淑徳大学エクステンションセンター(tel 03・5979・7061 mail:ext@ccb.shukutoku.
ac.jp)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをはじめました。

2016-02-15 12:03:23 | お知らせです!
 
 はじめまして。

 暖冬とはいえ
 北国(ほっこく)では
 まだまだ植物も動物も
 冬の寒さに耐えながら、
 深い眠りにあるでしょう。
 
 しかし、眠りのなかに眠りながら、
 生き物である自然は、
 密やかに春への目覚めを感知しはじめています。
 いつしか蕗のとうも芽を出し、水芭蕉も瑞瑞しく花を開くでしょう。

 さて早いもので、
 21世紀は、すでに十数年の年月を消費しました。
 いま世界は、貧困と差別そしてテロが横行する時代へと突き進んでいるかのようです。

 どこから手をつけたらいいのか。
 なにが問題なのか。
 貧しく、差別され、戦禍に追われ、放射能に汚染された人びと。
 これが21世紀の光景として、
 はたして歴史に刻まれていくのでしょうか。
 地球が生き残ったとして・・・。

 人びとの痛苦そして辛苦は、
 太古の人びとが打ち鳴らした太鼓の音のように、
 鈍痛をともなって、重低音として響いている。
 そう感じてならないのは、わたしだけでしょうか。

 しかし、わたしたちはこの時代を生きています。
 日々の暮らしのなかに楽しみを見つけ、
 人びとの暖かい言葉に喜びを感じ、
 感動も悲しみも、ともにわかちあいながら生きている。

 そんなことを想っているうちに、
 世界は、すこしずつすこしずつ春になっていきます。
 

 このブログは〝茶論〟です。
 一服のお茶、そして一杯のコーヒーを楽しむ時間。
 そんな時間に、すこしだけ深い想いに浸ってみる。
 そう思って、いろいろ書いていきます。

 あまり軽くならず、だからといって重くて暗いのはつらいものがあります。
 知ってはいたけど、ああそうなのか、そういうことだったのかと共感してもらえれば幸いです。

 はじめは、これまでわたしが開講した公開講座についてのお話しです
 おもに日本の中世と近世の芸術と文化の精神史についての内容となります。
 多くは、日本人の〝美意識〟にある「飛花落葉」の精神について。

 お時間ありましたら、お読みください。

 まずは、ブログをはじめたご挨拶まで。

 
 
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする