goo blog サービス終了のお知らせ 

解約した携帯をデジカメとして使う場合

2009年12月08日 | Hacks
R1000941

「オフラインモード」に設定するとバッテリーが長持ちします。

「オフラインモード」にしないと、圏外にいる場合と同様に中継アンテナを探そうとしてバッテリーが消耗するのだと思います。

信じるか信じないかはあなた次第です。。。 (x_x) ☆\(^^;)

IME 郵便番号辞書のアップデート

2009年10月16日 | Hacks
「331-0812」と入力して「埼玉県さいたま市北区宮原町」と変換しようとしたら変換できない...郵便番号を間違えたのかと思い調べて見たら間違ってはいない模様...市町村合併などで郵便番号が変わった際にアップデートしてなかったんですね。(-_-;)

同じような方は文字の入力環境を快適にするために、下記から自分の環境に合ったアップデーターをダウンロードして最新の郵便番号辞書にしましょう。

IME 郵便番号辞書を最新の状態にする方法

「ダウンロードしたファイルを実行」→「メッセージに従って再起動」

たったこれだけで「331-0812」と入力して「埼玉県さいたま市北区宮原町」と変換できるようになります。(^○^)



「そもそも郵便番号辞書って何?」という方のために


タスクバーのIMEアイコン(あ)を右クリックして、メニューが表示されたら「プロパティー」をクリックします。



IMEのプロパティーが表示されたら「辞書/学習」タブをクリックします。下の方にある「システム辞書」の中の「MS-IME 2000 郵便番号辞書」の左側のチェックボックスにチェックを入れたら「OK」をクリックします。

これで郵便番号辞書が有効になり、「332-0001」と入力して変換すると「埼玉県川口市朝日」と変換できるようになります。(^○^)

※全ての辞書のチェックボックスにチェックを入れるのがお勧めです。

団地

2009年09月18日 | Hacks
R0010997
仕事で書類を届けに行った団地が綺麗だったので撮ってみました。


R0010998
こうやって離れた位置から全体を見渡すとSFか何かに出てきそうな雰囲気です。


R0010999
何でもあまり近づいて見ない方がいいのかもしれません。(-_-;)

返信メールアドレスの指定

2009年07月04日 | Hacks
あまりに初歩的な事なのですが、意外に知られていないようなので...(^_^;)


メールを送信した際に、送信したメールアドレスではなく特定のメールアドレスに返信してもらいたい場合の設定です。


例えば、(有)ライフアシストの場合ですが事務所のインターネット接続環境はDIONになっています。

DIONの場合、SPAM対策として上の画像のようにDIONの転送サーバ経由でないとメールの送信ができません。また、転送サーバはDIONのネットワーク内からしか送信できません。

なので、私の○○@lifeast.comというメールアドレスの設定は上の画像のようになっています。

でも、lifeast.comは私の管理しているサーバではないためちょっと不便です。

○○@pcdata.co.jpの方はpcdata.co.jp、lifeast.com、携帯の3箇所に転送されるように設定してあるので、出来れば○○@pcdata.co.jpに返信が来るようにpcdata.co.jpから送信したいのですが○○@pcdata.co.jpの設定を上のように変更すると今度はDION以外のネットワークから送信できなくなります。

会社とそれ以外でメールのアカウント設定を書き換えれば問題はないのですが、それも面倒くさい...(^_^;)

そういう時はこのようにします。



Outlook Expressの場合「ツール」→「アカウント」→「プロパティー」→「全般」を開き、「返信アドレス」の欄を返信して欲しいメールアドレスに書き換えます。

これだけでOK。(^○^)

これで、○○@lifeast.comから送信したメールも相手が「返信」をクリックすると自動的に○○@pcdata.co.jp宛てに返信される設定になります。

初歩的なネタですいません。(^_^;)

悪用禁止 事務処理のセキュリティー

2009年07月03日 | Hacks
私が「昔」ディーラーで車を売っていた頃の実務テクニックです。

あくまで「昔」...( ̄ー+ ̄)ふっ

平均毎月8台売って、自分一人で全ての事をやろうとすると意外にハードです。特に事務処理のミスで捺印漏れや捺印もらい直しなどという事が起きるとかなりの時間ロスになります。

しかし、マンションに住んでいるお客様などで「印鑑証明を取ってみないと印鑑証明に部屋番号が入っているかどうかわからない」などといった事が起きます。

こういった時にどうするか?

答えは簡単。まず2台分の書類をもらいます。間違っても差し替えが利くように。

次に、申請者の欄は後から部屋番号を書き加える事が出来るスペースを確保して「部屋番号を書かずに」提出します。

もし、印鑑証明に部屋番号がはいっていなければそのままでOK。入っていれば後で書き加えればOKです。。。 (x_x) ☆\(^^;)

余分にもらった書類は?

これはアクシデントに備えてです。アクシデントが起きてから書類をもらい直すよりも「書類を余分にもらっておいて必要がなければ処分する」この方が効率的です。。。 (x_x) ☆\(^^;)

また、クレジットの申込書類の口座振替の捺印欄に口座届出印を押す際に複数の印鑑のどれが口座届出印かわからないという事態が発生する事もあります。

こんな時は捺印欄に全ての印鑑を捺印すれば大丈夫です。(^_^;)

基本的に日本の書類は「捺印もれはダメ」「余分に捺印があるのは問題なし」「書いた文字を訂正する時には訂正印が必要」というルールですので、「捺印は多め、文字は少なめに」という鉄則を守れば大抵の書類はエラーになる事はありません。(^_^;)

ま、あくまで「昔の事」なのでマネをして問題が起きても責任はもてませんのであしからず。。。 (x_x) ☆\(^^;)

発見!!...ってほどでもないか...

2009年06月25日 | Hacks
チェ・ゲバラとアーネスト・ホーストって同じ名前だったんですね~!!ちょっと感激!(^○^)


エルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナ
Ernesto Rafael Guevara de la Serna

アーネスト・フリッツ・ホースト
Ernesto Frits Hoost


ちなみに、ホイス・グレイシーのホイスとチョコレートのロイズのスペルは同じなので、我が家ではロイズの事をホイスと呼んでいます。

「ホイスの生チョコ買ってきたよ~」。。。 (x_x) ☆\(^^;)


ホイス・グレイシー
Royce Gracie

ロイズチョコレート
ROYCE'

スキャンした書類の保存ファイル形式

2009年06月01日 | Hacks
山根式袋ファイルの応用」の所でスキャンしたデータの保存ファイル形式について触れなかったので書こうと思います。


このように、基本はPDFで保存しています。

PDFと言うと、「埋め込みテキストによる検索機能」や「フォントの埋め込み」などが有名ですが、これはワードの文章のようにアクロバットを使い、自分で作成したPDFファイルでこその機能です。もちろん、スキャンした画像でもOCRにかけてテキストを埋め込めば全文検索可能なスキャンPDFにする事も可能ですが、OCRソフトの誤認識の多さ、それを修正するのにかかる時間を考えると実用的ではありません。

なので、私の保存PDFは単なる画像ファイルです。「デジタル山根式袋ファイル」があるので全文検索の可否は関係ありません。(^○^)



スキャンした申込書類等はPDFで保存していますが、汎用性や再利用性においてはJPGの方が優れていると思うのでPDFの機能が必要でない物はJPGで保存しています。正確に調べた訳ではありませんがPDFよりJPGの方が表示可能なソフトが多いはずです。IEなどのブラウザもJPGはそのまま表示できますが、PDFはアクロバットリーダーがなければ表示できませんね。



それなのに、PDFで保存しているのは「複数ページを1つのファイルにまとめられるから」という事に尽きます。
上の画像のファイルはJPGで保存しようとすると5つのファイルになってしまいますが、PDFなら1つのファイルで保存できるのでどちらが便利か一目瞭然ですね。

スパムメール送信業者対策

2009年04月09日 | Hacks

ホームページ等にメールアドレスを載せたりした事がある方なら、多かれ少なかれこのような出会い系等のスパムが数多く送られてきているのではないでしょうか?

以前、紹介したSpam Mail Killerというソフトで選択受信する事は可能ですが、メールサーバまでは届いてしまうので、サーバを管理している方やメールサーバの設定変更が可能な方のために、強引なブロック方法を書きます。

メールサーバの設定だけでなく送信元の偽装を見破ったり、tracertを女の子に見せてハッカーを気取ったりする事も可能ですのでご自由にお使いください。。。 (x_x) ☆\(^^;)



まずは、メールの送信元をチェック!メールを開き「ファイル→プロパティー→詳細」とすると上の画像のようなヘッダー情報を見る事が出来ます。

何やら謎の英語や文字列が並んでいるので初めて見る方は怯んでしまいそうですが、パターンを覚えれば簡単です。まず、IPアドレス。「117.102.93.131」という風に1桁から3桁の数字が4つドット(.)で区切られて並んでいます。次にホスト。これは多くの説明は必要ないでしょう。メールアドレス等の@以降の部分です(@stareastnet.com)



受信拒否に使用するのはIPアドレスなので、まずはホスト情報からそのIPアドレスを調べる必要があります。まず、DOSプロンプトを開きます。プロンプトに tracert□stareastnet.com と入力してEnterキーを押します。(□は半角スペース)

すると、自分のパソコンからstareastnet.comまで、どういった経路で繋がっているか調べてくれるのですが、最後まで待つ必要はありません。stareastnet.com[61.142.208.5]の「61.142.208.5」がstareastnet.comのIPアドレスです。

※tracertでなくnslookupでも構いませんが、tracertの方が派手な動きをするのででハッカーごっこには最適です。。。 (x_x) ☆\(^^;)



↑(クリックするとAPNIC Whois Databaseにジャンプします。)
次に、APNIC Whois Database を開き、先ほど検索したIPアドレスやヘッダ情報に書いてあるIPアドレスを片っ端から検索します。検索すると、どこのネットワークから送られてきたか(国・プロバイダ等)確認できます。



大抵は、中国・韓国・インド・台湾・トンガ..etc等の筈ですので、こういう国とメールのやり取りをしなくて構わない場合は、sendmail.cfをviで開き、スパム業者が送信(中継)してきたIPアドレスの属するネットワークのIPアドレスをゴッソリ C{HostDeny} に追加&保存して sendmail を再起動させれば完了です。(^○^)

本当はもう一つ大事な設定があるのですが、それをここに書いてしまうと対策する業者が出てくる可能性があるので書きません。単純な方法でスパム送信プログラムを騙すのですが、興味のある方はメールでご質問ください。こんな事に興味のある方はメールアドレスを書かなくてもURLから想像できますよね?(^○^)

snapfish

2009年04月05日 | Hacks

デジカメの画像をflickrに保存する事にしましたが、それは画像をブログに流用するからです。実は先にsnapfishを使ってみたのですがブログには不向きでした。(>_<)



しかし、ブログに流用しない方はこの snapfish の方が使いやすいかもしれません。保存容量無制限でプリントなどを1年間に一度でも利用すれば無料で使い続けられます。



画像のアップロードもフォルダ毎にまとめてアップロード可能(チェックボックで選択可能)ですし、知り合いとアルバムを共有する事も可能です。flickrとの違いは、保存サイズと公開機能とプリント注文機能です。

オリジナルサイズでの保存が可能なflickrに対してsnapfishはリサイズされてしまいます。公開するための機能も「低解像度の画像を公開できるだけ」と低機能。しかし、プリント注文機能が優れているのでこういう使い方には便利でしょう。

例えば今の時期だと、仲間で花見に行ったとします。その時にデジカメで写真を撮った場合、今まではデジカメの持ち主がプリントして配っていたと思いますがsnapfishに全員が登録すれば、仲間内だけで写真を公開して「プリントしたい人だけが自分で注文してプリントする」という風に使えます。デジカメで撮影した人はアップロードするだけ。デジカメの持ち主の印刷負担がなくなります。(^o^) 

ま、そうやってプリントの売上を伸ばすためのシステムなんでしょうけど、デジカメの持ち主だけでなく写真をもらう方も自分の欲しい写真のみ自腹でプリントすれば良い訳ですから精神的負担もなくなり便利ではないでしょうか?

ブログ用&オンラインストレージとしてのflickrと行事写真配信システムとしてのsnapfishを使い分けて行こうと思います。(^o^)