goo blog サービス終了のお知らせ 

村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

信夫山公園

2013年02月16日 15時11分05秒 | 日記

所用で福島市へ行ってきた。

約束の時間は11時だが山越えが心配なので早めに家を出た。

福島市到着が9時で約束の時間まで2時間もあるので、これまで行ったことのない信夫山の展望台から福島市を眺めてみることにした。

地図を確認しないで行き当たりばったりで行ったので目的地がわからない。展望台と言うのが結構あるみたいですね。道路も狭くあちこちで除染をしているようなので車を走らせるのも大変でしたが何とか展望台らしきところへ出た。

第2展望台と書いてあった。そこからは福島競馬場方面が見渡せました。

駐車場の入口には放射線量を示す看板が立っていました。昨年の11月に測定した線量は1.93μSv/h。やっぱり高いですね。福島市では公園の利用者にも知らせるように表示板を設置して注意を促しているからいいですよ。南相馬市の公園にはこのような表示はされていません。南相馬市でも公園の利用者がわかるように表示してほしいと思いますね。

本当は南から西側の吾妻連峰が望める展望台に行きたかったが、行き方がわからずタイムリミットで断念。今度またチャレンジしてみたいと思います。

用事を済ませるとみぞれが降りだしていた。

午後から雪が降るようなことを言っていたので山越えが心配だから早めに帰ろうかと思ったが、読む本の在庫が無くなったので本屋を覘くことにした。

福島でいつも本を買う「BOOK OFF」へ立ち寄り、好きな作家の本と題名を見て興味を引いたもの選び20冊ほど大人買いした。これで2100円。どれから読み始めるか悩みますね。中には一度読んだものもあるかもしれない。しばらくは暇つぶしになりそうです。


避難先からのたより

2013年02月15日 16時43分18秒 | 日記

山形県に避難している娘からメールで孫たちの写真が届く。

最近の写真はやっぱり雪景色ですね。南相馬市のようにあまり雪の降らない環境にいると、毎日こんなに雪のある中で生活をしているのが信じられません。

山形に避難してから2年になろうとしていますが、やはり1年目の冬は慣れない雪に苦労したようです。孫たちは初めての雪国生活を楽しんでいたようですが。

2年目の冬はだいぶ慣れてしまったようです。

孫は今年幼稚園を卒園して小学校へ入学します。それを機会に南相馬市へ帰ると言う人もいましたが、孫は山形県の小学校に入学することを決めました。

まだまだ山形県の生活が続きそうですね。

俺はあまり雪道の運転に慣れていないので、冬場はなかなか孫たちに会いに行けませんが3月の幼稚園を卒園する頃に行けるかな?

後1か月後を楽しみに仕事をしよう!!


今年の相馬野馬追は昨年同様の開催

2013年02月14日 18時08分34秒 | 南相馬の話題

相馬野馬追の執行委員会が先日開催されて、今年の日程を決定したようです。

相馬野馬追は7月23日~25日に開催されていましたが、昨年から日程が変更になり7月の第4土・日・月の開催となりました。今年は7月27日~29日になります。

昨年はメーン行事の甲冑競馬や神旗争奪戦は通常通りの開催となりましたが、小高区での火祭りや野馬懸が規模を縮小して行われました。今年の開催も昨年同様の開催となるようです。

昨年の騎馬数は386頭、人出も15万9700人と原発前の8割程度だったそうです。

今年は原発事故前の賑わいに戻ってほしいですね。


抹茶クリーム大福

2013年02月13日 19時25分18秒 | 美味しかったもの

南相馬市鹿島区の国道6号線沿いにある「松月堂」のおすすめお菓子「抹茶クリーム大福 120円」を食べた。

これ おいしい!!

これまで宮城県方面に行ったときによく買っていた、お茶の井ヶ田・喜久水庵の喜久福の抹茶クリーム大福をおいしいと食べていたが、松月堂さんの抹茶クリーム大福の方が断然うまい!!

松月堂さんではいつもカリカリシュー皮のシュークリームを買っていたけど、新店舗で仮オープン中のせいかなかったな? シュークリームとまいたけおこわは有名なんだよね。

でも、俺は抹茶クリーム大福のファンになりそうです。


松川浦おいかわ食堂

2013年02月12日 18時15分43秒 | 美味しかったもの

昨日は「松川浦復興チャレンジ丼」のおいしい海鮮丼を食べるために相馬市外れに仮店舗がある「お食事処 たこ八」に行きましたが、ちょうど観光バスが来て大勢のお客さんが入店してしまったので断念。

そこから国道113号を通り、松川浦へ行ったが人通りが少なく店も休みのところが多かった。休日なのに変ですね。冬場の休日はお客さんが少ないのかな?

仕方がないので「海鮮丼」をあきらめて俺がまだ食事したことのない「おいかわ食堂」へ行きました。家内は叔母の家が近いせいか馴染みのようだったけど。

おいかわ食堂さんは、松川大橋のすぐ近くに昨年の1月から再オープンを果たした店です。ラーメンとカレーのおいしい店として知られているそうです。「松川浦復興チャレンジ丼」では「シーフード・カツカレー 1200円」で参加していました。

店の入口から北の方を見ると松川大橋が見えます。

俺は家内の勧める「シーフードラーメン 750円」を注文。本当はシーフード・カツカレーを食べたかったんだけど家内がおいしいと頑張るから負けてしまった。

魚介類の出汁のきいたスープは香りもいいし、おいしい!! 久しぶりにあっさりスープのおいしいラーメンを食べたような気がする。中に入っている海鮮もホタテ、分厚いイカ、大きなエビ、たくさんのアサリと具だくさんです。

家内は俺が食べようとしたシーフード・カツカレーのカツを抜いた「シーフードカレー 850円」を注文した。俺が食べたかったのに!!

こちらも中に入っている具は同じようなものが入っている。シーフードカレーなのであまり辛くはないようですが魚介類とカレーがあっているんでしょうね、おいしいと言ってました。

味見して見なかったので俺にはなんにも言えね~!!

おいかわ食堂さんは1月から毎週日曜日が定休日だそうです。

ラーメンとカレーのおいしい店なので、松川浦に行ったときにお勧めです。是非食べてみてください。


ディスクゴルフの日

2013年02月11日 10時20分28秒 | ディスクゴルフ

春のように暖かな日曜日の午後にディスクゴルフを楽しみました。

参加者はちょっと昔のお兄さんが2名、お姉さんが4名の6名。

最近ほぼ6名~8名で固定化されてきているな?

後のメンバーはどうしているんだろう?メールしないとやってないと思ってるのかな?来週は声掛けしてみよう!!

それにしても暖かくなってきて犬の散歩に訪れる人が多くなってきたな。トラブルが起きないようにコースを考えているが徐々に隅っこに追いやられるような気がする。でも、今のコースは来園者に迷惑がかからないようだから、しばらく固定していきましょう!!

だいぶ悩んでいるママにはかわいそうな気がするけど、頑張って練習してね!!

ちょっと話は変わるけど、今年になってから放射線量がほんのちょっと上がったような気がする。

会社で毎日線量を測っているんだけど、今年になってから0.05μSv/hr程上昇した。少しずつ下がってきたはずなのに不思議です。

西風が吹いて高線量の山側から低線量の海側に流れてきたのかな? 福島第一原発から放出されている線量は事故発生当時の8000万分の1に減っているそうだが、膨大な量の放出だったからその表現からすると微量にみられるが、現在でも毎時1000万ベクレル程度放出されているそうです。

それを考えるととても収束したとは言えませんよね。

本当に「警戒区域」を解除してもいいんだろうか?

まあ、そんなことばかり考えているとストレスばかりたまるから、日曜日は何も考えないでディスクゴルフを楽しんでいきましょう!!


会長頑張ってますよ!!

2013年02月10日 10時47分26秒 | 日記

南相馬市ディスクゴルフ協会の会長である太田氏の「県政かわら版」が新聞の折り込みで配布されました。

「故郷の復興が目に見えるように全力で活動します」

太田氏は自由民主党福島県連政調会長であるので、地元だけでなく福島県全体の要望を聞きながら活動しなければならないので本当に大変でしょうね。でも、昨年までは自民党は野党の立場で思うように活動できなかったのが、今度は与党になったのでやりやすくなったでしょう。

このかわら版から多くの問題に取り組んでいる姿がうかがえました。

先日お会いして少し話をした時には、除染が一向に進まない現状にあるのを申し訳ないと言ってました。除染については行政だけでは解決できない問題が多いでしょうから大変ですね。そんな状況なのに俺も南相馬市馬事公苑の早期除染に向けて尽力していただけるようにお願いしてしまいましたが、申し訳ないですよね。

かわら版の中に「県道原町川俣線の八木沢トンネル延長整備へ25年度より着工」と載ってました。

冬季の八木沢峠は雪が降ると難所になってしまいます。

南への交通機関が遮断されている南相馬市としては、北方面以外へ行くのには必ず通らなければならない重要な道路になっています。通行量が激増した現在では交通事故も激増しています。

早期着工にこぎつけたのはうれしいですが、完成までは5年以上かかるようです。常磐自動車道の開通も2014年度と言っているので、後1年以上は不便で危険な状況を強いられることになります。

復興に向けて少しずつは進んでいるようですが、まだ感じられるだけで目に見えるような状況には達していないような気がします。

太田会長には、故郷の復興に向けて進んでいない現状を南相馬市民や飯館村民の皆さんからいろいろと言われるでしょうが、身体に気を付けて頑張ってほしいと思います。

ふるさとのみんなが笑顔で暮らせる日が来るまで  がんばれ!! 光秋!!


スカイライン再開通は4月8日

2013年02月10日 09時52分51秒 | 登山・滝めぐり

磐梯吾妻スカイラインが4月8日に再開通という記事が載っていた。

ついこの間冬季閉鎖されたと思ったら、後2ヶ月でもう再開通なんですね。

昨年の再開通も4月8日で、福島市ディスクゴルフ協会のマンスリーに参加して、午後からみんなで再開通したスカイラインへ雪の回廊を見に行きましたが、今年の再開通は月曜日だからたぶんその日は無理だな?

昨年登山復活したので、今年は残雪の吾妻に行ってみようかな?

南相馬市も寒さが和らいで春の兆しが見え始めています。

家の裏の杉の木にたくさん花芽がついているのが気になり鼻がむずがゆくなってきましたが、暖かくなってくるのはうれしいですね。

南相馬市にもほんとうの春が早く訪れてほしいものです。


愛車の退院

2013年02月09日 18時18分00秒 | 日記

今日、愛車が治療を終えて無事に帰ってきた。

我が家に嫁いでから32ヶ月。

嫁いでから9ヶ月で震災と大津波を経験し、大津波で吹き飛ばされて全治12ヶ月の重傷、そして、退院後11ヵ月で傷をつけられ全治1ヶ月の軽傷。まあ主治医がのんびりしているから完治するまで時間がかかるんだけど。32ヶ月中13ヶ月の入院はひどいよな。

俺のところに嫁がなければこんなひどい思いをすることはなかったのに、かわいそうですね。

でも、今度は前回の重傷で傷ついて完治しなかった個所も完全に治癒したので完全復活です。

これまでかかった費用は、今はやりのホンダNボックスの高いやつを買えるくらいかかっている。

これからは大切に乗ってやろうと思います。

せっかく苦労して直したんだから長く付き合ってやらなくちゃね。


中国の環境汚染は日本のせい?

2013年02月08日 09時35分01秒 | 日記

ある雑誌の記事に、中国の大気汚染について「日本に元凶がある」という内容で掲載されていた。

中国のニュースサイトでは、「日本から汚染物質が飛来した」「中国で操業している日系企業の工場の排気が汚染源だ」などという論評が掲載されているそうです。

日本は原発事故後に火力発電所やごみ焼却施設から有害な排気が増えたと言う。中国への影響はないだろうと思うが反日的な評論家が多いので責任転換していきたいんだろうな。また、30年以上も前から労働力を求めて中国に工場進出してきた多数の日系企業に汚染の責任があるとも批判しているが現実にはどうだろうか?

日本の企業が海外に進出して環境基準や関連法規を遵守しないで操業できるはずがない。

俺の働いている会社も中国の企業3社と合弁を結んでいる。10数年前に合弁を結んだがその当時はひどかった。安く製品を作るために工場から出る排水や排気は全て垂れ流し状態だった。しかし、数年がかりで排水処理と排ガス処理の技術を指導したおかげで、現在では環境基準をはるかにクリアできる状態に改善しています。

俺たちが10年以上の歳月をかけて日本の技術で中国の環境問題に取り組んできたのに、日本に元凶があると言われるのには憤慨する。

現在でも周辺の工場は垂れ流し状態だと現地へ行っている技術者は言います。とてもあの臭気には耐えられないと言ってました。川は工場の排水が流れて色が変わり汚染されているようでとても水に手を触れるようなことはできないそうです。有害な物質を含む排水を処理しないで排出してしまうとどういう事態になるか知っているのに平気で流しているんです。大気も周囲の工場から排出される排気でひどい状態と言ってますが、10数年前はもっとひどかったそうです。

工場の排水や排ガスを処理するには多額の費用がかかる。それを節約して安い製品を作り自分たちの利益にするのに、自分たちのふるさとに将来人が住めなくしてもいいのだろうか。今の中国人は利益しか考えない人が多くなってしまったのではないだろうか。

高度経済成長時代の日本も公害問題で苦労した経験がある。日本の川は流れがあり改善するときれいな状態に戻っていくという希望がある。そして、現在では大気や水質で問題が起こることはなくなっている。

しかし、中国では状況が違ってくる。川の流れは緩やかでいつまでも汚染物質が川に滞留する。大気も強い風が吹かなければ拡散しない。拡散したとしても中国全体が汚染されていれば効果がない。大気汚染された物質も大地に降り注ぐ。日本でもそうであったように空気を浄化する効果がある森林が酸性雨で枯れ果てていく。中国では燃料に薪を使っていたので森林が伐採され裸地が増えているので貴重な森林のはずである。

このまま大気汚染と水質汚染が続いて行けば、過去の日本がそうであったように病気に苦しむ人が増大していくことになるだろう。日本は再生することができたが、中国の環境問題は果たして改善することができるのだろうか。

あの豊かな美しい自然が豊富な中国が、公害汚染国中国になってほしくないような気がするけど、日本を批判する時間と労力があったら、中国の汚職体質と汚染源をただちに止めるという対策に時間と労力を使った方がいいと思うんだけどね。