雑学

前回に続いて雑学を紹介します。

お酒

2007-03-07 08:49:52 | Weblog
酒場(1):
赤提灯---衆酒場の異名。店頭に赤い大提灯を掲げ目印としていることに由来。
居酒屋---居酒を飲ませる酒屋、が本来の語義。居酒とは、江戸時代に「居酒致し候」と張り紙をした酒屋に入って量り売りの酒を飲むことをいった。
立ち飲みで気軽に一杯ひっかけられ、煮売屋も兼業していた。日銭稼ぎの労働者や奉公人、浪人などにとって、重宝な存在であった。
一杯売り---酒屋での居酒売り。また、その酒屋。
一杯飲み屋---気軽に一杯ひっかけられる安酒場。
芋酒屋---上燗屋の江戸時代における異名。売りの田楽にはコンニャクのほかに芋も材料にしたことからこの名がある。また、田舎風の野暮ったい安酒場を言い換えた江戸語でもある。芋酒屋というのは芋が名物。
飲食店---酒飯をとりまぜて提供する店の総称。
割烹店---日本料理の通称。
簡易酒場---和洋酒を問わず、安直に居酒が飲める酒場。
国民酒場---酒類が統制販売下の1944年、特別に営業を許可された大衆酒場。国民は水っぽくまずい一杯の酒を求めて長蛇の列をつくった。
小料理屋---和風の簡単な料理と酒を供する店。店主・従業員数名までの小規模店をさす。
酒場---酒を飲ませることを主とし、料理も提供する店の総称。
酒場食堂---大衆食堂を兼ねた酒場。
酒処---酒場に同じ。
酒家(しゅか)---酒場あるいは居酒屋の漢語表現。
十銭食堂---一品十銭均一で飲食できた食堂。

             ♪♪米汁呑忘憂♪♪