雑学

前回に続いて雑学を紹介します。

あるある事典

2008-05-31 09:40:19 | Weblog

1.3つの条件が重ならないと虫歯にならない。
  虫歯になる条件:
    ①宿主(歯)、 ②基質(食べ物、糖質) ③微生物(歯垢)の3つが重なったときにだけ虫歯になる。
食物の中の糖質(砂糖やデンプンなど)が、歯についている歯垢とくっついて酸を出す。この酸が歯を溶かして虫歯になる。
歯垢の正体は、歯にこびりついた“ネバネバ”(口の中のミュータント菌がネバネバをつくる)に虫歯菌がくっついたもの。
2.食事前に歯のネバネバを取り除く
3.歯磨きは食事前にするべし。食べ物の中の糖質が歯垢(微生物)とくっつくと、3分ほどで酸を出し始め、歯のエナメル質が溶けやすい状態になっていく。(3分で虫歯がつくられ始めている。従って食事前にブラッシングして歯垢を取り、食後に再度歯を磨けばパーフェクト。
4.歯磨きは正しい方法で行うべし
毎食後3分以内い磨かなければならない。
5.片方の歯だけで噛まないこと
6.唾液を出すと虫歯になりにくい
唾液の中に含まれる重炭酸塩が、酸を中和する働きがある。
唾液には、①歯が溶けるのを防ぐ ②溶けた歯を再石灰化する ③抗菌がある ④洗浄作用がある ⑤デンプンを消化する、という5つの働きがある。


     ♪♪米汁呑忘憂♪♪

あるある事典

2008-05-30 08:55:24 | Weblog
睡眠;
1.睡眠は寝ている時間では測れない。深い眠りのノンレム睡眠(脳も体も熟睡している状態・成長ホルモンの分泌が活発)と浅い眠りのレム睡眠を繰り返す。レム睡眠(体は眠っていても脳は起きている状態)のとき起こされれば、頭がすっきりする。
2.酒を飲み過ぎると安眠できない。
3.横向きやうつぶせて寝ると顔がゆがむ。背骨が曲がることもある。
4.休日に寝だめするのはよくない
5.布団の中の綿にこだわろう。ポリエステル、綿、羊毛、羽毛の4種類があるがどれも長所と短所がある。その中から自分のあったものを選ぶこと。
   掛け布団は①保温性 ②吸湿性 ③発散性 ④軽さ。
6.正しい枕を選ぶ。重要なのは、その高さ。肩こりやいろいろな障害の原因となる。
   理想的な枕:①立っているときと同じ姿勢が保てる高さ。②頚椎の高さ(頚椎弧)プラスマイナス1,2センチ。高さとは、頭を枕にのせて一番沈み込んだ部分の高さのこと。硬さは、柔らかすぎず硬すぎず、20%くらい沈むものが理想。
7.布団はこまめに天日干しする
   正しい布団の干し方:①中わたの素材によって干し方が違う。綿は2~3時間、ポリエステルは1~2時間、羊毛・羽毛は1~2時間の陰干し。 ②干す時間帯は午前10時から午後3時の間 ③布団の両面を干す ④取り込むとき布団はたたかない(表生地や中綿を傷める。軽く布団のホコリをはらう程度で十分)⑤雨天の翌日は避ける ⑥取り込んだ布団はすぐにしまわない

  寝具の中はダニ天国:
   ダニの好む素材は①綿、②羊毛・羽毛、③ポリエステルの順。退治するには天日干しが一番効果的。その他布団乾燥機。
  夜眠れない人に:
   ①寝る2,3時間前に晩ご飯を食べる。②薄明かりくらいがよく眠れる ③室温は20℃、湿度60%のときがよく眠れる


カロリー;
1.男性は1日2500カロリー、女性は2000カロリーを朝5、昼6、夜4の割合でとる
2.デザート、間食に気をつけよう
3.食事を工夫してカロリーをシャットアウト
4.肥満を防ぐ食べ合わせをする
5.早食いは避ける
6.年をとるにしたがって食事の量を減らす
7.通勤でカロリーを消費させる。有酸素運動、中でもウオーキングが一番。1日一万歩歩くこと
8.水につかってカロリー消費を

        ♪♪米汁呑忘憂♪♪

あるある事典

2008-05-29 09:23:49 | Weblog
チキン
 1.鶏は買った当日に食べる。水分がないので保存がきかない。
 2.鶏肉は色と硬さで選ぶ。新鮮なものは、つやつや感があり、古くなると光って見えるようになる
 3.冷凍保存するときは塩を振る
 4.チキンは肉の中で一番ヘルシー
 5.目の悪い人は鶏肉を食べる。レバーがおすすめ
 6.手羽先に含まれるコラーゲンはすごい効果がある。「皮膚と髪の毛の老化を防ぐ」「視力がよくなる」


味噌
 1.味噌の塩分に惑わされない。塩分量は決して高くない
 2.味噌は合わせて使うべし。ブレンドすると美味しさがよりアップする
 3.吸い口で変化をつける。ユズ等を味噌汁にたらすと風味がただよう
 4.味噌はアミノ酸が豊富に含まれているので代謝効果を高め、若さを保つ
 5.味噌は数々の薬効がある。「コレステロールを低下させる」「ガンを予防する」「胃潰瘍になりにくい」など


牛乳
 1.効能:①子供の健全な発育を促進する ②骨粗鬆症を予防する ③ガンを予防する ④ストレスを低減する ⑤精神が落着き安眠できる ⑥高血圧、糖尿病、動脈硬化などの成人病を予防する ⑦虫歯を予防する ⑧便秘を改善する ⑨老化を予防する
 2.牛乳の殺菌法には「超高温」「低温」の2種類がある
 3.運動不耐症の人はゆっくり飲もう
 4.牛乳嫌い人は低温殺菌牛乳がおすすめ
 5.牛乳をサイダーで割って飲むと美味しく飲める(牛乳嫌いを治す)
 6.牛乳が美味しいのは開封して2日間
 7.賞味期限が過ぎた牛乳は捨てないでほかの用途に。観葉植物の手入れ、土鍋のお手入れなど


        ♪♪米汁呑忘憂♪♪

あるある事典

2008-05-28 08:59:23 | Weblog
肩こり;
 1.現代日本人は肩こりが多い
 2.肩こりの原因は①姿勢の悪さ ②運動不足 ③ストレス。これを改善すればかなりの確率で肩こりが予防できる
 3.肩こりは慢性化する前に治す
 4.肩こりは首や肩の周囲にある筋肉が極度に緊張、疲労することによって引き起こされる
  50肩:
   肩関節周囲炎という。老化現象の一つ。
   回旋腱板という腱が骨と骨に触れて摩擦を起こす。摩擦を繰り返すうちに、その腱が疲労してもろくなる。このピークが50歳前後で訪れる。そして、何かの拍子で腱が傷ついて、その周囲が炎症を起こす。


お風呂; 1.温泉でなく、ただのお湯でも効能はある
 2.熱いお湯は体に毒
 3.適温は37~38度
 4.風邪をひいたときは「足湯」をしよう
 5.お湯に入る前に準備運動を行なう
 6.みぞおち辺りまでお湯に体に浸す
 7.理想的には「反復浴」がおすすめ
 8.体をゴシゴシ洗うのはタブー


大根;
1.大根を煮るときは、必ず下茹でをする
2.大根おろしに辛味を求めるときは使う部位を考えよう。先端の細くなった部分が一番辛く葉に近い部分が甘くなっている。真ん中は煮物に、葉に近い部分は辛くない大根おろしに。
3.おろし方で辛さを変えよう。力強くおろすと辛さが残る。円を描くようにソフトにおろすと辛味が少なくなる
 

      ♪♪米汁呑忘憂♪♪

あるある事典

2008-05-27 08:47:13 | Weblog
事典(1)
ご飯
 1.美味しいご飯の条件
 「つやがある」「口当たりがいい」「粘りがある」「甘みと旨味がある」[香がある]
 2.素早く、やさしく研ぐ
 3.炊く前に水に漬けておく。夏場で30分、冬場で1時間
 4.水の量は状況に応じて増減する
 5.水道の水をそのまま使わない。
① 5分間沸騰させて冷ます
② 容器に水道水を溜め、カキ殻を入れて一晩置いた水を利用する
 6.炊き上がったら追い炊きと蒸らしを(10分から15分)
 7.お米3合に大根おろし汁大さじ1杯を入れて炊くと美味しい



 1.卵にはレシチン(資質の一種)という成分が含まれている。レシチンは血液をきれいにし、コレステロール値を正常に保ち、動脈硬化を予防する働きがある
 2.卵料理は半熟にする
 3.生まれて3~7日の間が一番美味しい。古くなった卵は、6%の塩水に入れると浮き上がる
 4.卵黄の色は、味、栄養には関係ない。栄養価はエサの種類で変らない。
 5.ヨード卵は、普通の卵より20倍も多くヨウ素が含まれている


青魚
 1.青魚には不飽和脂肪酸のDHAとEPA、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、タウリン、カルシウムなどが含まれている
 2.青魚のDHAは頭がよくなる素。DHAは「記憶能力「学習能力」が向上。「視力の回復」「高血圧の予防」「コレステロールの減少」の効果がある
 3.EPAは中性脂肪とコレステロールを減少させる
 4.鮮度が落ちるのでよく見て買う
 5.青魚と酢を使えば、「妊娠中の人」「慢性下痢の人」「疲れやすい人」「高血圧の人にいい。


      ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2008-05-26 08:48:46 | Weblog
知っていても得はならない:

水が水蒸気に変るときは体積が1650倍に膨れ上がる;

冷たいものをとり過ぎると、お腹が痛くなるのはなぜ?;
冷たいものをとり過ぎると、内臓の温度が下がって、酵素が働きやすい温度(40度くらい)が下がり、その働きが鈍ってしまう。そのうえ、消化器官の運動を調節する神経や、筋肉も働きが弱まってしまい、正常に働かなくなり、お腹が痛くなる。痛くなったら、とにかく温めるといい。

ヒラメの子供の目は片側に寄っていない;
生まれ立ては、普通の魚と同じように、目が両側についていて形も平たくない。孵化後30日くらいすると、右目が頭の上を越えて左側に寄ってきて、体型も魚型からヒラメ型へと変化していく。眼が定位置に来るのに、ほぼ一週間かかるとか。

缶詰にも食べ頃がある?;
マグロの油漬けの場合は、蒸したマグロの身と調味油がほどよくなじむのは一年後で、五年ぐらいはおいしく食べられる。魚介類の水煮、油漬け、味つけ缶は、すべてこの時期が食べ頃。
果物のシロップ漬けなら半年から四年の間、アスパラガスやスイートコンなどの野菜の水煮は、半年から三年の間がおいしいとされている。
ちなみに、フタのところに三段にわたって表示されている中段の部分が製造年月日。
なお、製法が悪いものは保存も効かない。フタ、底の板が外側に膨らんでいたら、中に腐敗ガスが溜まっている証拠。

肉や魚を焼くとき、ふり塩をするわけは?;
身を引き締めるため。浸透圧によって材料の中の水分が引き出され、身が引き締まり、形が崩れにくくなる。また、肉や魚に含まれるタンパク質は、塩をふることで熱による凝固が早まるため、焼いたときに早く表面が固まり、内側のうまみが溶け出すのを防ぐという効果もある。
塩をふるのは、肉なら焼く直前、魚も30分から1時間前くらいが適当。肉なら材料の1%、魚は2%の塩を軽く握って、高い位置からパラパラとかけると、偏らないでいい。

ミミズクの耳のような突起は何?;
これは単なる毛の房に過ぎない(羽角(うかく)という)。なぜそのような毛が発達したかはよくわかっていない。
赤味と白身の魚はどこがどう違う?;
赤味の魚は長距離型。ゆっくり縮み、疲れにくい遅筋が発達している。遅筋が赤く見えるのは、筋肉に酸素を供給するミオグロビンというタンパク質の密度が速筋よりも高いため。ミオグロビンが酸素を摂取し続けるお蔭で、長く運動ができるというわけ。

ラクダのコブには何が詰まっているの?;
コブの中は脂肪ばかり。この脂肪を分解して、水をつくっているわけでもない。ラクダが水を飲まなくても平気でいられるのは、体内の水分を失った場合でも血液の量に変化がないため。人間の場合、血液が水分を失って濃くなり、循環が遅くなって体内の熱が発散しなくなる。
ラクダのコブの働きは栄養分の貯蔵庫。そして、クーラーの役目。直射日光に対して、優れた絶縁体となって、外からの熱を遮断する働きがある。

     ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2008-05-25 09:03:01 | Weblog
針葉樹の、てっぺんの一本しか上に伸びないそのわけは?;
頂上の一本の枝からは、他の枝が垂直に伸びるのを抑える樹型ホルモンが出ていて、他の枝は斜めに生えることしかできない(そのわけははっきりわかっていない)。頂上の枝を切り取ってしまうと、他の枝が垂直に伸びるが、その中で一番垂直になった枝が、また同じ樹型ホルモンを分泌して、他の枝が垂直に伸びるのを抑えてしまう。

パンダは何でも食べる?;
上野動物園のパンダの一日の食事は次の通り。
ニンジン200グラム、リンゴ二個、卵100グラム、馬肉100グラム、牛乳1.2リットル、わら一キロ、孟宗竹はオス四本、メス二本、砂糖キビ一キロ、米150グラム、大豆粉100グラム、とうもろこし粉200グラム、塩、砂糖、押し麦少々」

カエルは水の中でも鳴いている?;
カエルは水中や泥の中でも鳴いている。カエルは、特殊な声(せい)嚢(のう)という袋を持っていて、一度使った空気を口から出してしまわずに、この声(せい)嚢(のう)に溜めて、また肺に吸い込み、何回でも発声に使うことができるのです。また、声(せい)嚢(のう)は共鳴器の働きもしているので、形が大きいほど声も大きく響く。

サメの歯は何回も生え変わる?;
外側の歯の後ろに4~5列も歯が並んでいる。外側が抜け落ちると、内側の歯が出てくる。

サバはなぜ生臭いのか?;
生臭さのもとは、アミン酸という成分、これは皮や皮と身の間の脂肪分に含まれているが、水に溶ける性質があるので、洗い流してしまえばいい。煮る前に、切り身の背を表にしてザルに置き、背の上から湯を十分に流す。また、焼く前には、強めに塩をふるといい。
ノミのジャンプ力の秘密は?;
跳躍力の秘密は、レジリンと呼ばれる伸び縮みの強いタンパク質があるため。
レジリンは、ゴムのように引っ張られてから縮むと、蓄えられたエネルギーの97%も放出されるという効率のいい弾性体なのです。
また、何ヶ月もの間、平衡状態の三倍の長さに引っ張っておいても、それを放すと数秒以内で元の長さに戻るという優れた性質を持っている。
先祖はシリアゲムシといって羽を持っていた。その羽を動かす強い筋肉が、背中から側面に位置を変えて跳躍するためのものになったと言われている。
なお、レジリンは、トンボやバッタの羽の関節の靭帯に中にもある。

       ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2008-05-24 09:08:47 | Weblog
森羅万象あれやこれや:

セルロイドは植物製品?;
セルロイドは、植物のセルロースを硝酸と硫酸、樟脳を混ぜて、エーテルとアルコールで練ってつくられたもの。お湯で温めると柔らかくなり、さまざまな利点がある。しかし、非常に火がつきやすい。そけで、アセテートといわれる酢酸セルロース、石炭酸とホルマリンを結びつけたベークライトなど、新しいプラスチックが開発されてきた。

ガラスは液体の仲間?;
固体は幾何学的な結晶からできているもの。ガラスには結晶がなく、内部の分子がでたらめに配列している。固体、つまり結晶物質には、ある一定の温度に熱すると、溶けて液体に変る性質がある。しかし、ガラスには溶融点がなく、加熱していくとだんだん柔らかくなり、温度が上昇するにつれて、サラサラした液体になる。

フロントガラスが割れると粉々になるのはなぜ?;
窓ガラスに使われているのはソーダガラスといって、アルカリ分に炭酸ナトリウム(ソーダ灰)が入れてある。
カリウムを入れたカリガラスは少し丈夫で固いため、実験室のビーカーやフラスコに使われている。
鉛が入った鉛ガラスは、光の屈折率が高くなり、表面の反射率の高くなるので美しく見える。こえrは、電球、メガネ、美術品やアクセサリー向き。
この他、強化ガラスがある。板ガラスを加熱して空気を吹きつけると、ガラスの表面は急に冷されて、表面に圧力が働き、内部に引っ張る力のかかったガラスになる。強度は普通の板ガラスの約10倍もあり、自動車のフロントガラスやビルの窓ガラスに使われている。強化ガラスは強いが、もし表面に傷がつけば力のバランスが崩れて、細かくヒビが入ったり、粉々に割れたりしてしまう。ただし、破片は強くないので、普通のガラスより安全です。

豆腐はどうして腐った豆と書くのか?;
腐るという漢字には、ぶよぶよと柔らかいという意味があり、豆腐とは、そこから来ている名前です。
前の晩に浸しておいが水を煮立てて、砕いた大豆を入れて15分ほど煮る。この煮汁を木綿の袋に入れて、きつく絞って濾すと、おからと豆乳ができ上がる。凝固剤を豆乳の一パーセントくらいを70度くらいに温めた豆乳に半量を入れて静かにかき混ぜ、80度くらいになったら残りの半量を入れる。しだいに固まってきたら、ガーゼをひいた四角い容器に入れ、上から重しをするときれいに固まってくる。

       ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2008-05-23 09:27:16 | Weblog
我慢したオナラはどこへ消えるの?;
オナラの70%は口から入った空気。残りの10%が腸で分解されるときにできるガスで、20%は、血液の中に溶け込んでいるガスが腸にしみ出したもの。我慢したオナラはもう一度、腸の壁を通って血液の中に入っていく。大半は空気なので心配はいらないが、あまり我慢しているのは体に毒。

お腹の中の赤ちゃんは、どうやって呼吸しているの?;
栄養分は母親からもらう。母親からの栄養分は、血液に含まれて全身に回っていき、その一部が赤ちゃんを包む胎盤へと送られる。しかし、その血液がそのまま赤ちゃんの体に入るわけではない。胎児に血液と母親の血液が直接触れたら大変。だから、母親の血液から栄養分だけ取り出されて、胎盤からへその緒を通って、赤ちゃんの体へと運ばれていく。赤ちゃんは呼吸することができないから、栄養とともに酸素も母親の血液からもらい、老廃物を母親の血液に返す。

骨は毎日つくり替えられている?;
骨は毎日つくり替えられている。そのメカニズムは、破骨細胞が古い骨を壊して吸収し始めると、骨の中から新しい骨を作らせようとする物質が出てくる。それに引き寄せられて、骨の赤ちゃんの細胞が現れ、破骨細胞が吸収を終えて消滅すると同時に、その場所で骨芽細胞となって骨をつくり始める。骨がまくつくられない場合は、骨が痩せてしまう。カルシウムを多くとったり、適度な運動で刺激すれば、新しい骨がつくられて丈夫な骨を保ち続けられる。

骨はカルシウムの貯蔵庫?;
骨の成分は、水約21%、有機物27%、リン酸カルシウムなどを主体とする無機物が約52%、カルシウムがかなりの割合を占めている。

睡眠中の脳は起きているときより二割も血の巡りがいい?;
起きている間に消耗した脳内物質の補給や、疲労物質を取り除くための代謝を行うことが、睡眠の主な目的だと言える。睡眠中の脳の内部では、疲れを取るためのタンパク質の代謝が盛んに行われていて、脳の血液の流れは、起きているときよりも二十%も増えている。

欠伸をすると目が覚める?;
欠伸は、自然に出る深呼吸。脳の酸素が不足してきたので、これを補おうとする生理現象。脳は呼吸によって取り入れた酸素の20~25%を消費している。だから、酸素が不足してくると、強制的に欠伸をして、酸素を取り入れようとする。
大きく口を開けると、ものを噛むときに使われる咬筋が強く引き伸ばされ、大脳皮質に刺激が送られため。

体温を下げるとカゼは治りにくい?;
戦前にマラリヤや丹毒(たんどく)で熱が出て、その後病気が治ると、他の病気まで治ったという例があった。これなどは、熱でバイ菌が死んだためでしょう。最近では、ガン細胞が普通の細胞より熱に弱いことに注目して温熱療法も行われている。

      ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2008-05-22 08:44:50 | Weblog
知っていると少し得する:

なぜカツオのタタキは皮を焼くのか?;
カツオがおいしいのは秋だが、初鰹といって、脂の乗っていない春に食べるので、堅くて味が悪い。ちょっと焼くだけで身が緩んで柔らかくなり、生臭さが取れる。

ピッチャーの球が重い、軽いという意味は?;
この違いはボールの回転にある。直球にバックスピンがかかっていて、これをバットの上で打つと、逆回転の速度が増える。ボールは浮力を受けるので、飛ぶ距離も長くなる。回転のない球の場合は、バットのまん中近くで打ってもスピンがかからないので、浮力もつかず、飛ぶ距離も短い。この重い、軽い球というのは、その人の体格と握り方に関係があるようで、両方の球を投げたいと思ってもそれは不可能のようだ。

なぜ信号は世界共通、赤、黄、青なのか?;
人間にとって一番識別しやすい色が赤、次が黄色で、その次が青だから。

赤外線は赤くない?;
人間の目に見える光の中で、一番波長に長いのが赤色光。これよりさらに波長が長く、マイクロウェーブより波長が短い電磁波を、赤外線と呼ぶ。つまり、赤外線は赤色光よりも外側にある波なので、人間の目には見えない。「赤い光は暖か」と感じる心理的効果で、わざわざつけられている。

ジャガイモをリンゴと一緒に置いておくと芽が出にくい?;
ソラニンというアルカロイドが入っていて、人間の消化器や神経系に異常を起こし、死ぬことがあるほどの猛毒です。掘ったばかりの新ジャガの芽は「休眠」といってまだ眠っている状態で、三ヶ月を過ぎる頃から発芽を始める。休眠を過ぎてからリンゴと一緒に置くと、芽の生長が抑えられる。ただし、休眠中にリンゴと一緒にすると、芽の生長は促進される。これは、リンゴから発生するエチレンガスによるもの。

ラムネのビー玉はどうやってビンに入れるの?;
ラムネは、酒石酸と重曹、砂糖を混ぜて水を加えて溶かしたもの。ラムネビンの口は、もともとビー玉が入る大きさになっていて、ビー玉を入れてから加熱して口を細く絞るのです。
ビンに酒石酸などを入れておき、水を加えたら手早くビンを逆さまにする。すると、ビー玉がゴムのパッキンのところへ強く押し込まれるというわけ。

      ♪♪米汁呑忘憂♪♪