雑学

前回に続いて雑学を紹介します。

雑学

2011-02-15 09:50:41 | Weblog
机、手入れのツボ:

ガタガタする机を直すコツ;
高さを調節するには、市販の家具用ゴムソックスを使う。長さがかなり違うときは、ゴムソックスの中に厚紙などを詰め込んで、さらに高さをつけるといい。


机に貼りついた紙を取るには;
スチール机に雑誌等を濡れた状態のときに乗せた場合、べったり貼りつくことがある。紙の上に湯か水を垂らししばらく放っておく。その後ていねいに剥がしていけば跡形もなく取れる。


すべりの悪い引き出しを直す裏ワザ;
引き出しと本体の接触面にワックスかロウを塗ればすべりがよくなる。

            ♪♪米汁呑忘憂♪♪

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-02-14 08:40:17 | Weblog
家具、手入れのツボ:

大事な家具には“ひと吹き”;
防水スプレーを全体に吹き付けておくといい。汚れにくいし、汚れたときも洗剤などで簡単に落せる。


手入れは水拭き厳禁;
湿気に弱いから、家具の手入れには住居用の洗剤を使う。その後、ワックスを付け布で乾拭きすればOK。


家具についた傷を消すには;
クレヨンで塗りつぶし、その上から透明のマニュキュアをつける。


汚れた桐ダンスを甦らせる法;
黒ずみを取るときは、目の細かいサンドペーパーで軽く表面をこするといい。さらに溶かした砥(と)の粉を付けた布でこする。その後乾いた布で砥の粉をぬぐい、軽くワックスを付けてから拭きする。


白木の家具を傷から守るには;
へこんだ場所に固くしぼった雑巾を当て、その上から100℃ぐらいに温度設定したアイロンを当てる。これを繰り返すといい。

♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-14 08:35:22 | Weblog
机、手入れのツボ:

ガタガタする机を直すコツ;
高さを調節するには、市販の家具用ゴムソックスを使う。長さがかなり違うときは、ゴムソックスの中に厚紙などを詰め込んで、さらに高さをつけるといい。


机に貼りついた紙を取るには;
スチール机に雑誌等を濡れた状態のときに乗せた場合、べったり貼りつくことがある。紙の上に湯か水を垂らししばらく放っておく。その後ていねいに剥がしていけば跡形もなく取れる。


すべりの悪い引き出しを直す裏ワザ;
引き出しと本体の接触面にワックスかロウを塗ればすべりがよくなる。

 ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-13 09:27:07 | Weblog
机、手入れのツボ:

ガタガタする机を直すコツ;
高さを調節するには、市販の家具用ゴムソックスを使う。長さがかなり違うときは、ゴムソックスの中に厚紙などを詰め込んで、さらに高さをつけるといい。


机に貼りついた紙を取るには;
スチール机に雑誌等を濡れた状態のときに乗せた場合、べったり貼りつくことがある。紙の上に湯か水を垂らししばらく放っておく。その後ていねいに剥がしていけば跡形もなく取れる。


すべりの悪い引き出しを直す裏ワザ;
引き出しと本体の接触面にワックスかロウを塗ればすべりがよくなる。

 ♪♪米汁呑忘憂♪♪

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-02-12 09:26:43 | Weblog
入浴剤効果は何時間くらい?:
湯の中に入れると泡が立つ炭酸ガスタイプは、泡が立たなくなると効果が薄れるので2時間以内に入ったほうがいい。泡が立たない通常のタイプのものは、お湯を足したりして薄めないかぎり、効果はさほど変わらない。
お風呂のお湯はすぐに抜かない
翌朝洗濯や庭掃除などに使うことができる。地震にみまわれたときや断水のときも使える。


石鹸箱のヌルヌル対策:
箱の下がヌルヌルになることがある。これを防ぐには、薄く切ったスポンジを石鹸箱に敷き、その上に石鹸を置くのもいい。スポンジが水分を吸い取ってくれるので石鹸が溶け出さずヌルヌルになることはない。


風呂のガス代を節約する法:
お湯と水の両方が出るタイプなら、冬場はお湯を使ったほうが値段も安いし、沸かす時間もかからない。水温が高い夏場は、水から入れて沸かすほうがいい。
冬は水をはったあとすぐに沸かし、夏はしばらくおいてから沸かすほうがいい。

♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-11 09:51:19 | Weblog
快適な入浴のツボ:

髪の二度洗いは全くのムダ;
二度洗いすると、シャンプーの効果によって、必要以上に皮脂膜を取り去ることになり、髪を傷めてしまう。一回の洗髪で十分落ちている。


湯ざめ防止の裏ワザ;
あがるときに足に水をかけるといい。血管がひきしまり、温かい血液が体内に閉じ込められて熱が逃げにくくなる。


入浴剤の効果アップ;
使うときは少しぬるのお湯に入れるゆにする。熱いお湯だと熱の影響で、成分が逃げ出し、効果が弱くなる。

    ♪♪米汁呑忘憂♪♪


雑学

2011-02-10 09:26:18 | Weblog
ふとん、干し方のツボ:

ふとんを強くたたくのはNG
;強くたたかれると中綿の繊維がつぶれ、弾力性がなくなって、保温力が低下してしまう。たたかなくても軽く表面を布で拭くだけでも十分。


カバーはかけたままか、外すか?;
生地をきれいに保つためには、ふとんを干すときはふとんカバーをかけたままで干すこと。それでも十分湿気はとれる。生地の色が変色するのではずさずに干す。


ふとん干しの最適時間;
新しいふとんなら、表を1時間、裏を1時間半の合計3時間も干せばいい。古い綿ぶとんの場合はすっくらするのに時間がかかるので、片面2時間ずつぐらいにする。真夏は上記の半分に時間で十分。


週に何回干すべきか?;
週に一回は干して中の水分を蒸発させたい。


羽毛ぶとんの正しい干し方;
直射日光に当てるとかえって素材を傷めてしまう。日当たりのよい場所を避け、風通しによい場所で陰干しにする。衝撃に弱いので、ふとんたたきなどでたたいてホコリを取るのも避けること。


雨の日でもOKのふとん乾燥術;
電気毛布を使って乾燥するといい。


電気毛布の湿気を取るには;
ときどき陰干しをして、湿気を取る。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-09 09:45:25 | Weblog
ふとん、たたみ方のツボ:

ふとんは寝起きにたたんではダメ;
ふとんの中の湿気放出するために、しばらくそのままにしておくこと。



しまう場所;
押入れは上段よりも下段のほうが湿気がたまりやすい。上段にしまうこと。下段はマットレスを。


ふとん、ベッドマットは“回す”;
傷みが早くなるので、半月に一度ぐらいは向きを変えて、裏と表、上と下を逆にすれば力のかかる場所が分散され、もちもよくなる。


掛け布団の正しいたたみ方;
はじめにタテの長いほうではなく、両端同士を合わせるようにしてたたむ。その後、タテの長いほうをたたむ。このほうが中綿に負担がかからず、寿命を延ばすことができる。


ふとんをしまうときの順番は?;
敷布団→毛布→掛け布団と重い順にしまえば、掛け布団はぺちゃんこにならなくていい。

 ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-08 09:20:10 | Weblog
理想的な枕とは:
頚椎の高さプラスマイナス1~2センチのものなら首に負担がかからない。固さは、頭を置いたときに2割程度沈むものが理想的。沈んだときの高さと自分の頚椎の高さとが合えば、それが自分にとって理想的な枕となる。

     ♪♪米汁呑忘憂♪♪

雑学

2011-02-07 09:37:21 | Weblog
体に合うふとんは何センチ?:
目安は敷布団で長さが身長プラス35センチ、幅1メートル。掛け布団の場合は、長さが身長プラス35センチ、幅は両手を広げた程度が基準となる。

           ♪♪米汁呑忘憂♪♪