常々、福祉というのは当事者のためのものでなくて、従事者のものだと感じてきた。工賃と呼ばれるものが数千円から1万円である一方、その当事者が福祉施設を利用することでもたらされる報酬によって、従事者には月給はもちろんボーナスも年2回支給される。昨今、格差社会の広がりが言われるが、この最たる格差社会は今に始まったものではない。ある施設では、こんなこともあった。時間内に当事者が行った軽作業は時給50円程度であるのに対し、納期が迫っているということで、定時を超え、従事者が同じ作業を行ったところ、その残業手当は時間当たり1,300円となった。その作業効率は1:2であったかもしれないが、決して1:26ではない。
「1割負担では当事者がかわいそう」と言うなら「福祉は当事者のためのものである」と言うなら、自らの報酬を削って当事者に振り分け、対等に近づくよう報酬と工賃の体系を再構築すればいいのではないだろうか。(公費の支援報酬は、当事者に振り分けてはいけないといった決まりがあるのかもしれないが)さらには、当事者が施設を利用することで得られている報酬に見合う、商品開発や営業努力、一般就労実現への効果的プログラムの開発など、制度を恨むより取り組むべきことがたくさんあるはずだ。
「1割負担では当事者がかわいそう」と言うなら「福祉は当事者のためのものである」と言うなら、自らの報酬を削って当事者に振り分け、対等に近づくよう報酬と工賃の体系を再構築すればいいのではないだろうか。(公費の支援報酬は、当事者に振り分けてはいけないといった決まりがあるのかもしれないが)さらには、当事者が施設を利用することで得られている報酬に見合う、商品開発や営業努力、一般就労実現への効果的プログラムの開発など、制度を恨むより取り組むべきことがたくさんあるはずだ。