風韻坊ブログ

アントロポゾフィーから子ども時代の原点へ。

女性は軍需産業で輝くのか?

2015-07-22 16:02:37 | おんなこどもの哲学
奇妙なインタビューを見た。NHKの「スターウーマン~輝くアメリカ女性の仕事物語~」という30分番組である。米国在住の日本人ジャーナリストの女性が、映画芸術科学アカデミー会長と軍事企業のCEOである二人の女性に「成功の秘訣」や「仕事と家庭の両立」などについて聞いていくという内容だ。

奇妙に思えたのは、なぜこの日本人ジャーナリストはこの二人に注目したのか、彼女の関心の在り処がまったくわからなかったからだ。
穿った見方をすれば、これは安倍首相の「輝く女性」政策のプロパガンダではないのかと思えてくる。
この番組で強調されるのは、この二人が「女性であること」「社会的に成功していること」「仕事と家庭を両立させている」ということでしかない。
インタビューする女性の独自の見方や関心は一切見えてこない。
ゾッとするのは、二人目の「輝く女性」が軍事企業のトップであることだ。そのことを番組では臆面もなく伝えている。

この番組は、女性の社会的成功と家庭との両立を際立たせることで、個人としての女性を「輝き」の中に埋没させる。
この女性は、殺人兵器を生産する企業の責任者なのだ。そのことは「母親」であることとどう「両立」するのか? そのほうが「家庭との両立」よりもはるかに人を震撼させる重大な問題ではないのか?

三枝和子さんが『女の哲学ことはじめ』という本の中で、男は他者を否定したり打ち負かしたりすることで「自己」を確認するが、女は他者との「つながり」の中で「自己」を確認する、というようなことを書かれていた。
だとすれば、戦争は「男性的思考」の最たるものだ。そして、武器製造の指揮を執るこの女性は、実は女性性も母親性も奪われているのではないのか?

もちろん、こんな単純な物言いをすれば、実際の女性たちの失笑を買うかもしれない。けれども、世の中から「人間性」がますます失われゆく現在、私には、本来の女性性や母親性の中にこそ、未来につながる可能性があると思えてならない。
そして、そこでの女性性や母親性とは、相手が子どもであれ、パートナーであれ、個人をあるがままに受けとめ、尊重する能力の中にある、と私は思っている。

しかし、安倍首相の「輝く女性」は、女性を応援する言葉ではなく、男性的思考のために利用することでしかない。
この番組のジャーナリストが、自分自身の視点を持たず、おそらくは与えられた「成功の秘訣」「家庭との両立」という関心からしか考えられていないように、そこでの女性は個人ではなく、「女性一般」でしかないのだ。

その先には軍需産業の肯定、戦争の肯定がある。

落とし穴は、「女性が輝く社会」という時の「輝き」という言葉にあると思う。
そこでの「輝き」は「社会で仕事をしている」ことだ。しかし、本来、すべての人が個人として輝いている。社会に求められるのは「輝かせる」ことではなく、一人ひとりの個人の輝きを認めて尊重することだろう。

外からスポットライトを当てるのではない。母親や保育者が一人ひとりの子どもの個性を受けとめるように、すべての個人のかけがえのなさを認め、その生命を保障することだ。それが日本国憲法の核心だろう。

戦争は個人を否定し、生命の火を破壊する。戦争に突き進む社会、軍需産業を肯定する社会が放つ「輝き」は、無数の個人の犠牲によって灯された妖艶なる光だ。そこには原子力の灯火につながる力が働いている。
そこに個人の自己を埋没させてはならない。個人の光を認め、内なる輝きを対置させていかなければならない。