年末ということで、やっぱり大掃除。
普段は見て見ぬふりしているところに手を伸ばして。
わが家のネコも、お掃除大好き!
ぞうきんがけしていると、
ぞうきんの動きに合わせて、首をシャープに、右、左、右・・。
古ハブラシやマツイ棒もどき等でチマチマやっていると、
ネコの手がにゅっと伸びてきて、ちょんちょん~。
網戸の埃を落としていると、
網戸めがけて飛び上がり、ツメをひっかけて網戸にはりつくっ!
反対側からみると、まるでムササビ!?
と、まるで幼児と一緒にお掃除しているかの如くです。
ここ数年。
お片づけのノウハウを扱った書籍やサイトも多いですね。
最近見つけた、私のお気に入りサイトは、コチラ。
Simple で 行こう
今年も残り10日ほど。
ラストスパート、がんばりましょー! o(*^^*)o
■12月20日の誕生果
レッドグローブ (Redglobe)
協力、縁起心の強さ
・英名 : Redglobe
・和名 : レッドグローブ
・分類 : ブドウ科、 ブドウ属
・原産地 : アメリカ
レッドグローブ。
名前のとおり、赤くて丸い粒のブドウ。
アメリカで育成された品種です。
果粒は円形の赤色。
1粒は、13~16グラムと大粒。
(ちなみに、巨峰は10~15グラム、
デラウェアは1~2グラム)
甘み酸味共に少なく、あっさりとした味わい。
果皮と果肉は剥がれにくいのですが、
皮ごと食べられるので、問題ナシ。
大粒のブドウは、そのまま凍らせて、
シャーベットのようにしていただくのも美味しいです。
余ったブドウを冷凍庫に入れておくだけで、
ちょっとしたデザートにもなりますね。
国内での成熟期は、9月中旬から下旬頃。
海外からの輸入ブドウも多いです。
北半球のカリフォルニアでは、9月から翌年1月頃、
南半球のチリでは、1月から4月頃が成熟期で、
同じ時期、日本に輸入されているようです。
チリ産のレッドグローブは、かなりの大粒です。
日本産のブドウが店頭から姿を消す初冬から春先まで、
店頭をにぎやかにしてくれます。
スーパーなどにも多く出回る品種なので、
身近なブドウと言えるかもしれません。
「赤い球体」という名前のレッドグローブ。
新春から早春にかけての日本に、
彩りを添えてくれるブドウです。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

■12月20日の誕生色 : ヘザー
■12月20日の誕生花 : パイナップル、他
普段は見て見ぬふりしているところに手を伸ばして。
わが家のネコも、お掃除大好き!
ぞうきんがけしていると、
ぞうきんの動きに合わせて、首をシャープに、右、左、右・・。
古ハブラシやマツイ棒もどき等でチマチマやっていると、
ネコの手がにゅっと伸びてきて、ちょんちょん~。
網戸の埃を落としていると、
網戸めがけて飛び上がり、ツメをひっかけて網戸にはりつくっ!
反対側からみると、まるでムササビ!?
と、まるで幼児と一緒にお掃除しているかの如くです。
ここ数年。
お片づけのノウハウを扱った書籍やサイトも多いですね。
最近見つけた、私のお気に入りサイトは、コチラ。
Simple で 行こう
今年も残り10日ほど。
ラストスパート、がんばりましょー! o(*^^*)o
■12月20日の誕生果
レッドグローブ (Redglobe)
協力、縁起心の強さ
・英名 : Redglobe
・和名 : レッドグローブ
・分類 : ブドウ科、 ブドウ属
・原産地 : アメリカ
レッドグローブ。
名前のとおり、赤くて丸い粒のブドウ。
アメリカで育成された品種です。
果粒は円形の赤色。
1粒は、13~16グラムと大粒。
(ちなみに、巨峰は10~15グラム、
デラウェアは1~2グラム)
甘み酸味共に少なく、あっさりとした味わい。
果皮と果肉は剥がれにくいのですが、
皮ごと食べられるので、問題ナシ。
大粒のブドウは、そのまま凍らせて、
シャーベットのようにしていただくのも美味しいです。
余ったブドウを冷凍庫に入れておくだけで、
ちょっとしたデザートにもなりますね。
国内での成熟期は、9月中旬から下旬頃。
海外からの輸入ブドウも多いです。
北半球のカリフォルニアでは、9月から翌年1月頃、
南半球のチリでは、1月から4月頃が成熟期で、
同じ時期、日本に輸入されているようです。
チリ産のレッドグローブは、かなりの大粒です。
日本産のブドウが店頭から姿を消す初冬から春先まで、
店頭をにぎやかにしてくれます。
スーパーなどにも多く出回る品種なので、
身近なブドウと言えるかもしれません。
「赤い球体」という名前のレッドグローブ。
新春から早春にかけての日本に、
彩りを添えてくれるブドウです。

日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

■12月20日の誕生色 : ヘザー
■12月20日の誕生花 : パイナップル、他
誕生果ってこちらにくるようになって
はじめて知りました
こういうのを知っているとまた違った楽しみが
得られますね~
レッドグローブ ・・
皮をむかずにそのまま食べていたような思い出が(・・?
へーチリ産って大粒なんですねー
今まで産地気にしていませんでしたが
今度から気にしてみてみます
なんかどんどん楽しくなってきましたぁ
ありがとうございます<m(__)m>
こちらの日記を私の日記のBOOKマークに入れさせて
いただきたいのですが。。。
宜しくお願いします<m(__)m>
あっちでも色々する事があるし、めんどくさい病に襲われている私です。
網戸といえばね。
うちの網戸は入居したときから古いので、ゴシゴシすると穴が開くのよ。
一度網を替えてもらったのだけど、フレーム本体がが古いらしくて。
麻由子さんのブログを読むと、なんだかやる気出てきたので、今から年賀状でも書きましょう。
風のガーデン、すごく綺麗なドラマだったね。
終わってしまったけれど、心に残るドラマでした。
乙女の祈りの楽譜、姪にコピーしてもらってくるから今度弾くね~!
誕生果は、私も昨年知ったばかりなんですよ。
いろいろな果実が登場するのが楽しくて、
少しずつ調べながら書いています。
一緒に楽しんでくださり、ありがとう~♪
kさんには、レッドグローブの思い出があるのですね。
はい。皮ごとでOKです。v(*^^*)
チリの気候が、レッドグローブの生育に適しているみたいです。
のびのびと育つのでしょうね。
最近は、農産物にも産地表示がありますよね。
私は、スーパーで、いろいろ見て楽しんでいます。
(見るだけ見て、買わないことも多かったり。。汗)
kさんも、是非ぜひご覧になってみてください。
思わぬ発見もあって、楽しいですよ♪
リンクのこと。。。どうもありがとうございます!
kさんのブログを、リンクさせていただきました♪
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
年末ですねー。
帰省するとなると、ある程度は片付けておきたいよね?
オリーブさんは、どちらからも頼りにされているみたいね。
ウチの網戸も、ゴシゴシはできないのよ。
フレームは大丈夫だけど、
網は、そろそろ張り替えた方が良いかもしれないわ。
だから今は、両面から、そっと埃を払う程度なの。
それなのにぃぃぃ。。。。。!
わが家では、23日が年賀状作成予定日です。
その前にデザインをある程度決めておくと、作業がスムーズかな。
私は書き始めると速いので、前準備が肝心!
「風のガーデン」は、心にしっかり残るドラマだと思います。
見ることができて、よかったわ。
オリーブさんの「乙女の祈り」を、楽しみにしています♪