goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

西条柿

2008年10月26日 | 誕生果
きょう10月26日は 柿の日 です。

2005年に、全国果樹研究連合会カキ部会が制定しました。
1895年のこの日。

正岡子規が  柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句を詠んだことにちなみます。

本日の誕生果が 西条柿 なので、
嬉しい偶然です。


■10月26日の誕生果

   西条柿 (さいじょうがき)
     猛進、行動

 ・和名 : サイジョウガキ
 ・分類 : カキノキ科、 カキノキ属
 ・原産地 : 日本


西条柿。
広島県原産の渋柿。

13世紀頃には、すでに栽培されていたらしい。

渋抜きしたものは上品な甘みがあります。
日持ちはあまりよくないようです。

やや縦長な形。
干し柿としての品質は優秀。

収穫期は、10月上旬頃から。

柿の学名は、Diospyros kaki といいます。

Diospyros (ディオスピロス)は、
ギリシャ語の「Dios(神、ジュピター)+ pyros (穀物)」が語源。
意味は、「神の食べ物」とか。

全部合わせると、「神の食べ物、柿」ということになりますね。
それにしても、なぜ、「神の食べ物」なのでしょう?

アメリカ合衆国の先住民が、
植物の実を干して保存食にしており、
その実がディオスピロスと呼ばれていたことからとか。

きっと、貴重な保存食だったのでしょうね。
そしてまた、乾果の多くは甘みが凝縮されるので、
かなりの旨味にもなっていたと想像できます。

そして、柿の原産は、日本や中国というのが定説。

交易や布教活動により、日本からヨーロッパへ、
柿が持ち込まれたと考えられています。
欧米における柿は、日本のイメージが強いようです。

欧米諸国やロシアでも、「カキ」という言葉で通じます。
「カキ」は世界共通語だったのですね。

柿の実同様、「カキ」というコトバも、
欧米の人々には馴染みやすいもののようですね。

食卓にも、風景にも、国際交流にも
彩りを添えてくれる柿は、今が旬。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■10月26日の誕生色 : ライトターコイズ
■10月26日の誕生花 : クサギ、他


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。