8回目になる本日の車両はこちらのオユ12

使用するパーツはこちら

分解します・・・接着がきつすぎてどちらかというと解体です。
まあ、これらのパーツは再利用せず廃棄ですので問題はありません。

床下を取り出し必要部分を切り欠きます。(写真は加工前)

この車両はテールライトの穴が開いていました。

床下にとりついていたテールライトパーツはサイズが合わないのでジャンクボックスから
ピッチの狭い導光材を探して(左が取り付いていたもので右が掘り出し品)

外側からですが穴に入れてみるとピタリ嵌ります。

床下の導光材の穴を加工して取付て固定はゴム系でポン(ズレていますが取り付けると自ずと位置は合います)

窓ガラスパーツは床下との接着強固さとは逆に触っているうちに全て取れてしまいました。

反対側も

幸いKATOの完成品が有ったので参考にします。

こっち側は窓ガラスを取り付けました。

反対側も取付完了

床下を見ると穴が・・・テールライトのON⇔OFF SW用です。
ということはライト基板がついていません

パーツボックスを漁ると・・・出てきたのはこれ
SWは有りませんが良しとします。

室内灯も遮光を多めにして取付

組み戻して線路へ・・・なんじゃこりゃ スケルトンか?
成型が薄いのか光が漏れ漏れです。

再び解体 その際に床板を灰緑色で筆塗しました。

各部を内側から徹底的に目隠しして・・・再び

端面の透けも満足行くまで改善しました。テールライトの状況も良さそうです。

これで又、GREENMAXの、おそらく35年位い古い加工品が蘇りました。
本日も最後まで御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄
にほんブログ村

使用するパーツはこちら

分解します・・・接着がきつすぎてどちらかというと解体です。
まあ、これらのパーツは再利用せず廃棄ですので問題はありません。

床下を取り出し必要部分を切り欠きます。(写真は加工前)

この車両はテールライトの穴が開いていました。

床下にとりついていたテールライトパーツはサイズが合わないのでジャンクボックスから
ピッチの狭い導光材を探して(左が取り付いていたもので右が掘り出し品)

外側からですが穴に入れてみるとピタリ嵌ります。

床下の導光材の穴を加工して取付て固定はゴム系でポン(ズレていますが取り付けると自ずと位置は合います)

窓ガラスパーツは床下との接着強固さとは逆に触っているうちに全て取れてしまいました。

反対側も

幸いKATOの完成品が有ったので参考にします。

こっち側は窓ガラスを取り付けました。

反対側も取付完了

床下を見ると穴が・・・テールライトのON⇔OFF SW用です。
ということはライト基板がついていません

パーツボックスを漁ると・・・出てきたのはこれ
SWは有りませんが良しとします。

室内灯も遮光を多めにして取付

組み戻して線路へ・・・なんじゃこりゃ スケルトンか?
成型が薄いのか光が漏れ漏れです。

再び解体 その際に床板を灰緑色で筆塗しました。

各部を内側から徹底的に目隠しして・・・再び

端面の透けも満足行くまで改善しました。テールライトの状況も良さそうです。

これで又、GREENMAXの、おそらく35年位い古い加工品が蘇りました。
本日も最後まで御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄

