goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

KATOのAssyパーツを使ってGREENMAXの古い客車を弄る その8

2021年01月26日 06時23分16秒 | 工作記
8回目になる本日の車両はこちらのオユ12


使用するパーツはこちら


分解します・・・接着がきつすぎてどちらかというと解体です。
まあ、これらのパーツは再利用せず廃棄ですので問題はありません。


床下を取り出し必要部分を切り欠きます。(写真は加工前)


この車両はテールライトの穴が開いていました。


床下にとりついていたテールライトパーツはサイズが合わないのでジャンクボックスから
ピッチの狭い導光材を探して(左が取り付いていたもので右が掘り出し品)


外側からですが穴に入れてみるとピタリ嵌ります。


床下の導光材の穴を加工して取付て固定はゴム系でポン(ズレていますが取り付けると自ずと位置は合います)


窓ガラスパーツは床下との接着強固さとは逆に触っているうちに全て取れてしまいました。


反対側も


幸いKATOの完成品が有ったので参考にします。


こっち側は窓ガラスを取り付けました。


反対側も取付完了


床下を見ると穴が・・・テールライトのON⇔OFF SW用です。
ということはライト基板がついていません


パーツボックスを漁ると・・・出てきたのはこれ
SWは有りませんが良しとします。


室内灯も遮光を多めにして取付


組み戻して線路へ・・・なんじゃこりゃ スケルトンか?
成型が薄いのか光が漏れ漏れです。


再び解体 その際に床板を灰緑色で筆塗しました。

 
各部を内側から徹底的に目隠しして・・・再び 


端面の透けも満足行くまで改善しました。テールライトの状況も良さそうです。


これで又、GREENMAXの、おそらく35年位い古い加工品が蘇りました。

本日も最後まで御覧頂き有難うございます。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOのAssyパーツを使ってGREENMAXの古い客車を弄る その7

2021年01月25日 06時27分55秒 | 工作記
このシリーズ7回目の今日はマニ37を加工します。
内容は昨日のマニ36と一緒です。
車両はこちら


改めて


分解します


パーツはこちら


と、台車はTR23を使用


床板の加工は前作のマニ36と同様です。

テールライトの穴は元のモールドの中心を1.2mmで穴あけします。


ピッチの狭い導光材を本来の導光材と交換し取付ます。(位置合わせのための加工が必要です)


室内灯は加工してあるテープLED(白色)を取り付けます。
線路上で横から


テールライト点灯


消灯SW付きですので編成中間でも問題有りません。 (穴の周りは青15号でタッチアップしておきました。)


最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOのAssyパーツを使ってGREENMAXの古い客車を弄る その6

2021年01月24日 06時23分13秒 | 工作記
KATOのAssyパーツを使ってGREENMAXの客車を弄る 今回はマニ36です。
車両はこちら


改めて


車両を分解


パーツはこれら


最近は慣れてきてカットする場所もわかってきました。
で、床板をカットし軽く着色しました。


テールライト点灯化の為穴を開けます。 ポンチして1.2mmで開けます。


室内灯は少し暗くするため遮光部を多めに


車両天井へゴム系で取付


組み立てて線路へ


テールライトも良いようです。・・・消灯SW付きです。


この車両は既に編成化してある急行「きそ」へ編入になります。 活躍が期待されます。
代用で使用していたマニ37はこちらも既編成の急行「きたぐに」へ再編入しました。

今日も最後まで御覧頂き有難う御座います

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOのAssyパーツを使ってGREENMAXの古い客車を弄る その5

2021年01月23日 06時17分46秒 | 工作記
チョット間が空いてしまいましたがKATOのパーツを使ってGREENMAXの車両を再生する仕事を再開です。
その5はスハフ42です。
車両はこちら


使用するパーツはこれら


最初に分解


パーツの床下をあてがってサイズと位置関係をチェックします。


床下の切り欠き


テールライトは穴の位置が合わないので床下に合わせ開けなおします。
元のモールドはスライスしてタッチアップで誤魔化し・・・気にしなければ気になりません


座席の塗分け


いつものごとく加工した室内灯も・・・この後、発光部だけ遮光しました


線路上で・・・室内はいい感じです。


テールライトも点灯・・・多少ハレーションしていますが肉眼では全然OKです。



これで又GREENMAXの古い車両が室内灯付きで蘇りました。

本日も最後まで御覧頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

KATOの歴代のキハ85系の室内を塗り分ける その3

2021年01月22日 06時00分51秒 | 工作記
今日はこちらの10-1405 キハ85系増結セットを


中はこの様な5両が入っています。 (組み替えにより購入時とは内容が違います)


この5両に先の各1両を足して7両編成のワイドビュー「南紀」として加工します。
普通車の座席はグレー系という事でタミヤのFX-25ライトシーグレーを使います。


三次車は座席のモケットはグレーに塗布


もう一態


実際の編成は「ひだ」も「南紀」車両の入れ替えがされているようで座席のモケット色もバラバラのようです。
なので、実車に倣い我が社でもそれなりにバラバラにしてみました。
一・二次車相当の車両は前出と同様に奇数車はオレンジ・偶数車はブルーの車両です。

このセットのキロハ84は奇数車だったので室内加工はこの様に


普通座席側はオレンジに


グリーン席側はカッパーで


別角度から


特急「南紀」として組成した物を編成で


一両づつ見て行きます。
キハ85-7G(グレー)
前から


別の位置にて


前方から


先頭部の緩衝装置・・・シカ対策の様です。


横から


キハ84-303G


キハ85-116B(ブルー)・・・下の車両共100番台車ですが改造前という事で


キハ85-104B・・・この車両へもホロアダプターへホロを取り付けました。


キハ84-4B


キロハ85-3O(オレンジ)


キハ85-7G・・・この車両は再生産品のAssyパーツの為反対側先頭の車両とナンバーがダブっています。


前方から


前から


もう一態


三部作で綴ったキハ85系の室内を塗り分ける話はこれにておしまいです。.

本日もご訪問頂き有難う御座います。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村