今日はHO-079のセットの中から残りの2両を弄っていきます。

室内灯の加工は2両分

最初はスハネフ14を弄っていくことにします。

これだけ加工をして来ると慣れたものですが・・・いつもドキドキします。
それは、時々意図しない所が外れるからです。
外れた所はゴム系の世話になるのですが又、違う所が取れたりします。
さて、一気に屋根まで解体

例によってというか当たり前の様に室内は成形色

座席の背もたれ部分に貼るシートをサイズに切り出し(2両相当分)

貼り付けます。

ほぼ今までの車両と同じ加工を繰り返し室内灯の取り付け

接続はこのターミナルへ加工した端子を取付ラジペンでつぶします。

点灯は・・・良いようです。

座席の背もたれを貼った室内もいい感じに成りました。

次は、いよいよ最後に残ったスハネフ15です。
分解~室内灯取り付けを同じ手順で繰り返し

やはり同様にLEDの電源を接続

点灯はOKです。

室内の装飾もOKです。

これにて、TOMIXのJR14系15形寝台客車「富士・はやぶさ」の全12両の加工が終わりました。
次回のHO部会運転会が楽しみなのですが、コロナ禍再発生で現在の所すべての運転会は白紙です。
せめて、内輪の運転会ができればいいのですが公民館の利用もしばらく停止されました。
今日も御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄
にほんブログ村

室内灯の加工は2両分

最初はスハネフ14を弄っていくことにします。

これだけ加工をして来ると慣れたものですが・・・いつもドキドキします。
それは、時々意図しない所が外れるからです。
外れた所はゴム系の世話になるのですが又、違う所が取れたりします。
さて、一気に屋根まで解体

例によってというか当たり前の様に室内は成形色

座席の背もたれ部分に貼るシートをサイズに切り出し(2両相当分)

貼り付けます。

ほぼ今までの車両と同じ加工を繰り返し室内灯の取り付け

接続はこのターミナルへ加工した端子を取付ラジペンでつぶします。

点灯は・・・良いようです。

座席の背もたれを貼った室内もいい感じに成りました。

次は、いよいよ最後に残ったスハネフ15です。
分解~室内灯取り付けを同じ手順で繰り返し

やはり同様にLEDの電源を接続

点灯はOKです。

室内の装飾もOKです。

これにて、TOMIXのJR14系15形寝台客車「富士・はやぶさ」の全12両の加工が終わりました。
次回のHO部会運転会が楽しみなのですが、コロナ禍再発生で現在の所すべての運転会は白紙です。
せめて、内輪の運転会ができればいいのですが公民館の利用もしばらく停止されました。
今日も御覧頂き有難うございます。
今日はここ迄

