昨年入線したKATOの単品キハ58系パノラミックウインドウ車のうち先頭車両へ後付けパーツを取付ていきます。
取り付けるパーツがこちら

袋から取り出して

ホース部分に色入れをします。

ただ、軟質プラなのでノリが悪そうです。

最初に冷房制御用のジャンパー線を切り出し その後エアーホースも切り出します。

最初はキハ58-1000(M)・・・カプラーと干渉する部分はカットしました。

こちらはキハ28-3000・・・中間に入る為ジャンパー線は栓だけのものを取り付けます

キハ58(T)先頭に立つため各種ホース付きの胴受を付けました

その後、室内灯もテープLEDで取付て・・・テープLEDのメーカーが変わったため減光せずに使用。
線路上で編成で

キハ58-1116(M)
前から

前方から

横から

キロ28-2518・・・室内灯は昼光色LEDで整流ブリッジの前に500Ωの抵抗を入れて光量を調整

キハ28-3018

キハ58-1119(T)

前方から

前から

最後まで御覧いただきありがとうございます
今日はここ迄
にほんブログ村
取り付けるパーツがこちら

袋から取り出して

ホース部分に色入れをします。

ただ、軟質プラなのでノリが悪そうです。

最初に冷房制御用のジャンパー線を切り出し その後エアーホースも切り出します。

最初はキハ58-1000(M)・・・カプラーと干渉する部分はカットしました。

こちらはキハ28-3000・・・中間に入る為ジャンパー線は栓だけのものを取り付けます

キハ58(T)先頭に立つため各種ホース付きの胴受を付けました

その後、室内灯もテープLEDで取付て・・・テープLEDのメーカーが変わったため減光せずに使用。
線路上で編成で

キハ58-1116(M)
前から

前方から

横から

キロ28-2518・・・室内灯は昼光色LEDで整流ブリッジの前に500Ωの抵抗を入れて光量を調整

キハ28-3018

キハ58-1119(T)

前方から

前から

最後まで御覧いただきありがとうございます
今日はここ迄

