オロネ10で問題が発覚・・・新年早々やらかした感が
それは単品で見ているうちは気づきませんでしたが先に加工したナハ10と連結を試みた時に発覚しました。
なんと、連結できない

KATOの純正車両とは連結はできるのですが・・・カーブで脱線する。(ホロがくっついています)

よく見るとカプラーが車端スレスレで頭が出ていません・・・左側が当該車両

そういえば何時かも同じ事象が蘇ります。いやな予感が
悩んでいてもしょうがないので、再び分解

さらにバラバラにして

床下を二分割します・・・矢印の所でカット

こうなりました

床下のカット部を3mm開けてウエイトを使ってゴム系で固定

廃車になった床下を加工して穴埋め

続いて床板を分割

センターピンの内側をカット

床板は爪で固定して片側はセンターピンを合わせて台車を止めて固定

隙間は廃車になった車両の床板を加工して穴埋め

更に全長を車両に合わせてカットしました。
剝ぎ取った絨毯を敷き直し

組み戻して線路へ・・・概略片側で1.5mm程カプラーが前に出ましたので連結連結状態は改善しました。

今度こそ古いGREENMAXのオロネ10が室内灯も点灯して再生できました。
本日もご訪問有難うございました。
今日はここ迄
にほんブログ村
それは単品で見ているうちは気づきませんでしたが先に加工したナハ10と連結を試みた時に発覚しました。
なんと、連結できない

KATOの純正車両とは連結はできるのですが・・・カーブで脱線する。(ホロがくっついています)

よく見るとカプラーが車端スレスレで頭が出ていません・・・左側が当該車両

そういえば何時かも同じ事象が蘇ります。いやな予感が
悩んでいてもしょうがないので、再び分解

さらにバラバラにして

床下を二分割します・・・矢印の所でカット

こうなりました

床下のカット部を3mm開けてウエイトを使ってゴム系で固定

廃車になった床下を加工して穴埋め

続いて床板を分割

センターピンの内側をカット

床板は爪で固定して片側はセンターピンを合わせて台車を止めて固定

隙間は廃車になった車両の床板を加工して穴埋め

更に全長を車両に合わせてカットしました。
剝ぎ取った絨毯を敷き直し

組み戻して線路へ・・・概略片側で1.5mm程カプラーが前に出ましたので連結連結状態は改善しました。

今度こそ古いGREENMAXのオロネ10が室内灯も点灯して再生できました。
本日もご訪問有難うございました。
今日はここ迄

