今日はこちらのオハネフ12です。

パーツはこちら

緩急車ですが中間封じ込めでテールライトは非点灯にしました
床下を外して位置の確認すると
この車両もオロネ10同様床下の加工をしないと連結が出来ない様です。
で、床下をこの位置でカットするのですが・・・。

思い当たる節が有り、この2つの台車を確認・・・この加工のために用意した台車は左側

よく見ると・・・首の長さが違います。

!!あっ、そういうことか!!?・・・嫌な予感が
こちらのオハネ12用の物を使用すれば無駄な努力はいらない・・・急遽カットは中止。

改めて寝台の塗装・・・”青”を筆塗

続いて作り置いた室内灯の組み込み

再組立て後線路へ・・・室内灯の様子は良い様です。

横から

こちらのオロネ10との連結は問題なさそうです・・・この車両と連結できればほぼ大丈夫です。

なのですが、この連結相手のオロネ10・・・どうやらこちらも台車が違う様で元に戻す作業が追加になりました。
こちらは何ともお恥ずかしい出来事で、特に写真の掲載も無く密かに手直しとなりました。
これで又GREENMAXの古い車両が蘇りました。
この再生シリーズは正月から結構疲れました。しばらくお休みし続きは後日。
本日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村

パーツはこちら

緩急車ですが中間封じ込めでテールライトは非点灯にしました
床下を外して位置の確認すると
この車両もオロネ10同様床下の加工をしないと連結が出来ない様です。
で、床下をこの位置でカットするのですが・・・。

思い当たる節が有り、この2つの台車を確認・・・この加工のために用意した台車は左側

よく見ると・・・首の長さが違います。

!!あっ、そういうことか!!?・・・嫌な予感が
こちらのオハネ12用の物を使用すれば無駄な努力はいらない・・・急遽カットは中止。

改めて寝台の塗装・・・”青”を筆塗

続いて作り置いた室内灯の組み込み

再組立て後線路へ・・・室内灯の様子は良い様です。

横から

こちらのオロネ10との連結は問題なさそうです・・・この車両と連結できればほぼ大丈夫です。

なのですが、この連結相手のオロネ10・・・どうやらこちらも台車が違う様で元に戻す作業が追加になりました。
こちらは何ともお恥ずかしい出来事で、特に写真の掲載も無く密かに手直しとなりました。
これで又GREENMAXの古い車両が蘇りました。
この再生シリーズは正月から結構疲れました。しばらくお休みし続きは後日。
本日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄

