窓のこちらで…

日々思ったこと、読んだもの、作ったものを綴っています。

木ベラで捏ねて生地作り <ブリオッシュ・オ・ザマンド>

2013-08-23 21:58:53 | ★作ったよ!(料理・手芸など)


<ブリオッシュ>と言ったら、リッチなパンの代表のひとつ。
卵やバターや牛乳といった材料をふんだんに使って作ったパンは、それはそれは美味しいにきまっていますよね(^^)!

ブリオッシュの生地は、やわらかく扱い難いの(手がべたべた~;;;;)で、今回はボウルで木ベラやしゃもじを使って、ぐるぐる混ぜて作るやり方を紹介します。

成形するときも、ゴムベラを使って、ボウルの中で生地を切り分け、形を整えてアルミケースに収めればOK!!
こうすれば、扱い難いやわらか生地でも、手がべたべたにならずにすみます(^^)!

やわらか生地を扱いやすくするために冷やすという時間をとらなくてすむので、
「作りたいと思った時が作り時」
という、私のようなせっかちな人にもってこいの作り方です(^皿^)

今回は、ブリオッシュ生地を作るときに余った卵白を使い、マカロン生地をつくり、ブリオッシュ生地にのせて焼いた<ブリオッシュ・オ・ザマンド>です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プルーンピューレを使った<ブリオッシュ・オ・ザマンド>(菊型アルミ箔ケース14個分)

材料 
・強力粉100g
・薄力粉50g
・ドライイースト5g
・全卵1個+卵黄1個分(卵白はマカロン生地に使います)
・有塩バター40g (無塩バターならば塩少々加えます)
・プルーンピューレ50g (通常バターを80g使うところ、半分の量をプルーンピューレに置き換えました)
・牛乳40g
・練乳15g(砂糖20gで代替も可)


作り方  
・ボウルに粉物を入れよく混ぜ、そこに残りの材料を入れて、よく混ぜます。
普通のパン生地よりもかなりやわらかい生地なので、ヘラやしゃもじなどで捏ねられます。
15分~30分くらいこねていると滑らかな生地になります。

・ボウルの真ん中に丸くまとめて、ラップをかけて温かいところで50分ほど発酵させます。


・発酵の終わった生地を、14個に分割(1個約26g~)します。
ボウルの中で、ゴムベラなどを使って分割し、そのゴムベラでおおまかな丸い形に整えてアルミのケースに入れます。(手を使うと、べたべたになってやり難いです^^;)
・ケースに入れた生地を、上から少し押さえて、アルミケースの底に納めてあげます。
・天板に並べて、20分くらい発酵させておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マカロン生地をつくります。

マカロン生地材料 
・卵白1個分(40g弱)
・砂糖40g
・アーモンドパウダー35g
・薄力粉7g
・粉砂糖適量

 

・ボウルに卵白をと砂糖を入れ、泡だて器でもったりするくらいまで泡立てます。
アーモンドパウダーと薄力粉を合わせて混ぜておいたものを、そこに入れてよく混ぜてマカロン生地は完成です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・発酵の終わったブリオッシュ生地の上に、マカロン生地をのせて(塗って)、茶漉しなどで粉砂糖をふりかけます。

220℃で予熱しておいたオーブンで、12分~焼いて出来上がりです。




 中はしっとりふかふか。焼きたてはマカロン生地がカリカリです。
時間が経つとマカロン生地が湿ってきますが、食べるときにちょっとオーブントースターで(500W2分~くらい)焼いてあげると、いい感じになります。


写真奥は、今回、こね上がった生地を2等分して、片方にスパイスを混ぜたものも作りました(^^)

今回は  シナモン・ナツメグ・カルダモンを使いました。
見た目が同じなので、区別するために、スパイス入りの方にはきざんだクルミをのせました。
スパイス入りもいけますよ(^^)


焼き菓子やパンは、焼きたてよりもちょっと時間を置いたほうが絶対美味しくなる!という考えのひとですが、これは焼きたても美味しい!!
見た目はちょっと地味~ですが、(ホント^^)美味しいです。
お試しください。


さて、これはパンか?
それともお菓子か?
という問題ですが…

あの有名なセリフ「パンがなかったら、ケーキを食べればいいじゃない」のケーキは、このブリオッシュのことのようなので、今回はお菓子ということにします(^^)


…悲運のあの人、本当はこんなことは言っていなかったんだってね。(余談)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【レシピブログの「カリフォルニア プルーン ヘルシー焼菓子&パン作りコンテスト」参加中】

焼き菓子・パンの料理レシピ
焼き菓子・パンの料理レシピ


プルーンピューレの作り方やプルーンピューレを使ったレシピがたくさんあります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿