特定非営利活動法人 れんこん村のわくわくネットワーク

環境・子育て・自然体験・高齢者支援・
ファミリー・サポート・センター事業で病児・病後児預かりを愛西 稲沢 津島市で展開

■ファミサポ「虐待について」の研修会開催しました!

2011年01月30日 | ■れんこん村の自然体験隊

愛西市ファミリーサポートセンター
「子どもの虐待について」の研修会
 
開催しました!


 1月30日(日)10時~佐織公民館にて、以前愛西市で4年間、家庭相談員をされていて
その以前には、児童相談所などに勤務してみえた仲泊眞里子さんを講師に虐待の現状などについて伺いました。

 
【虐待の現状】
 ・養護施設に3万人の子ども←そのうち半分が虐待が原因
 ・最近、虐待は増えたのか?
        昔は間引き 少女の人身売買があったが、これらは虐待だった
        →社会的に影響されるものであり、日本人が豊かになり虐待は減った
        みんなでよりよく子どもを育てようという風潮になった
       
【愛西市 21年度の資料】
        全体の相談の虐待相談は、40%弱   → かなり多い
        虐待相談54件のうち、5件が施設(うち乳児院にひとり)
       
【虐待の基礎的な知識】
 ・発見のポイントとサイン
          身体的虐待あざたばこの火のしつけ、首からの上のけが(危険)
                            陰湿                 衝動的
                 大人が何気なくあげた手に対して、防御の姿勢をとったりする=注意
          ネグレクト
                  清潔にしているか?きちんと食べているか?
       保育園や小学校だと、忘れ物が多い
          性的虐待
                   表面にあがってこなくて、潜在的にある
                   ずっと見逃していると、妊娠・出産。人を信頼しなくなる。
       一度起きたら絶対無くならない。
          心理的虐待:言葉による暴力
                    親への愛着行動がなくなる
                    他のおとなに甘えたがる
                    こどものさりげない行動を見逃さないことが大切         
もうひとつ大切 ミューヒハウゼン症候群
                        母親の病名、周囲の人間関係を操作したり、同情を引きたい
                        代理ミューヒハウゼン症候群もある(子どもを傷つけ)
                       
【虐待を受けた子どもへの影響】
 ・自信喪失、意欲喪失、自分より弱い者への攻撃的、大人を信じない
 ・解離症状=ストレス性の記憶喪失 忘れようとする。自ら記憶喪失になろうとする。
         ↑めったにないが・・・、
       乖離性人格障害(2重人格 多重人格) になるときもある
                
【母性愛は本能ではない。育てられるもの】
 ・人に大切にされて、はじめて人を大切にする
 ・母性愛は、環境によって育つもの
 ・子どもを社会で育てるも、母性愛を育てることも、共に大切なこと
 ・3歳の子は、母親で育てるべき。=神話
 ・自分をきっちりと大事にしてくれる存在があれば、大丈夫
 ・母親代わりに思える人があれば、健やかに育つ


【連鎖について】
 ・世代間連鎖(親から子へ)
 ・家族的連鎖
   不安定な雇用:社会的弱者の夫が妻に → 妻が子どもに
 
【一般市民の通報の義務】
 ・通報は公共機関ならどこでもいい。。
         愛西市は、児童福祉課がよい。児童相談所や保健センター、学校とも連携がとれている。
 ・親をとがめることが目的ではない。育児相談につなげるのが目的。
 ・市町村の役割。今後さらに市町村と児童相談所の連携を蜜にしていかねばならない。
               
【起きないため(予防)の工夫】
 ・知った場合には、おかあさんの味方になってやって欲しい。
 ・関わることは、他人の目を意識させるということが抑止力になる。なるべく家庭訪問をする
 ・役割を与えて、仲間に入れ込んで欲しい。
                      
【サポートの中で私たちができること】
 ・見捨てずにケースに寄り添うことだけ。勇気を出して、親が自立することが大切。



今回の研修会で、この地域にもアンテナを張って、子ども達を見守ってくれる人達が増え、
虐待の防止につながっていくと思います。
        参加者の中には、母子健康推進委員の方や、仕事で母子訪問や
児童館での活動を行っている方、
ケアマネジャーや養護学校に勤務している方、里親をしている方など、
子育て中の親子や子どもに関わりを持つ方も多数いて、
それぞれの立場で感じたことを役立ててもらえるのではないかと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「虐待についての研修会」開... | トップ | ■親子でもちつきをしました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■れんこん村の自然体験隊」カテゴリの最新記事