掖上小学校 ブログ

学校の様子などを紹介します

関西電力出前授業

2024-01-22 07:41:54 | 日記

1月18日(木)

6年生の理科の時間に、関西電力さんがゲストティーチャーとしてきてくださいました!

小学校の理科の授業で、「電気」についてはこれまで学習してきましたが、発電の仕方や電気の扱い方など、これまでより専門的な内容も、わかりやすく教えてくださいました。

先週は市長ミーティング、雅楽体験、関電出前授業といろんな方の貴重なお話をきかせていただく機会がありました。

よい刺激と知識、そして出会いに感謝です。        岡本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽

2024-01-20 19:36:59 | 日記

1月17日(水)

6年生の音楽では、日本古来の儀式音楽や舞踊の音楽である「雅楽」の学習をします。
今回はゲストティーチャーとして奈良葛城楽所雅遊会さんに来ていただきました。

雅楽って、どこかで聴いたことはあるけれど、実際に見たり聴いたり、実際に演奏するなんて・・・全くない!という人ばかりでした。

・・・実際に演奏を聴かせていただきましたが、なんと表現するのでしょう。
これが幻想的というのか、神聖な感じというのか、普段聞いているポップ音楽とは全く違う空気が流れ、みんな真剣に聴き入っていました。

しかも後半には、楽器の演奏を体験させていただくことができました!
めったにない機会にめぐりあえました!

奈良葛城楽所雅遊会のみなさま、どうもありがとうございました。      岡本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいミーティング

2024-01-20 19:33:36 | 日記

1月15日(月)

掖上小学校の5・6年生を対象に「市長ふれあいミーティング」と題して、御所市の東川裕市長さんのお話を聞かせていただきました。

時間の都合上質問や要望を全て伝えることはできませんでしたが、いくつかお話できた内容として、「能登半島地震に対して御所市が行っている支援は何ですか?」「大型商業施設が来るという噂は本当ですか?」などいろいろな質問をすることができました。

最後に東川市長さんから「御所市に誇りと夢をもってください。そして御所、家族、先生、友達を大切にしてください」というメッセージをいただきました。

始めて知った内容もたくさんあったようです。
みんなの御所市、もっといろいろ知ってもっと好きになっていけるといいですね。     岡本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開始!すずかけ縄跳び!

2024-01-19 10:44:39 | 日記

始業式があったかと思うと、もう1月も後半にさしかかろうとしています。

 

1日授業も始まり、今週の月曜日(15日)から、掖上小学校では毎年恒例の8の字縄跳びに取り組んでいます。

8の字縄跳びでは、縄を回す人・跳ぶ順番・跳ぶ早さなど決めることがたくさんあります。

 

学級でしっかりと話し合い、心を一つにして学級みんなで、

 

決めた目標に向かって取り組んでもらいたいと思います。

 

どれだけ跳べたかも大切ですが、1年の締めくくりの3学期にどれだけ学級の仲間と心や力を合わせてとべるのか、取り組み方もとても大切だと思います。

 

心を一つに がんばれわきっ子!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3学期 始業式

2024-01-09 17:15:27 | 日記

2024年が始まりました。


石川県能登地方で発生した地震により被災された方々にお見舞い申し上げます。


また、子どもたちの命を守るためにも、より一層普段からの意識した指導を心掛けたいと考えさせられた出来事でした。

 

3学期が始まりました!

朝から校内に元気な子どもたちの声が広がります。

 

「おはよう!」

「先生、今年もよろしく!」

「先生オークワで会ったな!」

いろんなことを話してくれる子どもたち。

うれしいなあと思います。

 

3学期のスタート、始業式をとりおこないました。


式の前には、全校児童・職員で黙とうを捧げました。


岸本先生が「地震の被害にあった人と心の中でお話してね」とお話しされました。


冷たい空気が立ち込める体育館が「しん」と静まり返り、

子どもたちの、想う気持ちがひとつになっていました。

 


式が始まり、元気な声で校歌斉唱しました。

 

 

校長先生からは

「抱負」

についてお話されました。


2024年は、どんなことを頑張る一年にしたいでしょうか。

 

自分が何を頑張りたいのか、

そして「そのために何をするのか」を考えましょうというお話でした。

 

 

実りある2024年にするためにも、

充実感ある日々を過ごすためにも、

目標と手だてを考えられるわきっ子でいてほしいなと思います。

 

 


最後になりましたが、

保護者の皆様、本年も本校教育に、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

                                                                                                        吉川


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする