掖上小学校 ブログ

学校の様子などを紹介します

ハードル走

2021-05-28 11:13:15 | 日記

 

4年生は体育の授業でハードル走をしています。

友達が走っている時に「いけー!」と応援する

元気な声が校舎3階まで聞こえてきました。


いい記録は出せたかな?


しかしここ最近雨が続いており

運動場から元気な掖っ子の声が聞こえてこないのは

少し寂しい感じです。

<ツバメ情報>

雨の日は地面から虫が出てくるので

ツバメがエサを見つける大チャンスだそうです!

2羽の親ツバメは晴れの日より忙しそうにしていました。
                                           
                                                          岡本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の交通安全教室2021

2021-05-25 17:33:40 | 日記

今日は

掖っ子1~4年生が

春の交通安全教室を行いました

奈良県警からお巡りさんに2名来ていただき

リモートで(コロナ対策)行いました

1・2年生は主に道路の歩き方

3・4年生は主に自転車の乗り方

について とってもとっても 熱のこもった授業をしていただきました

掖っ子たちも とってもとっても熱心にお話を聞いていました

そして その後はふりかえりシートで感想や勉強になったことを集中して記録していました

 

昨年はコロナで実施できませんでしたが

コロナのせいで交通事故・・・というのは本当に悲しい・・・

という強い思いから リモートではありますが 

2年ぶりに実施することができました

そして 秋には 実際に出会って

秋の交通安全教室を実施する予定です

奈良県警のみなさん

本当にありがとうございました

 

掖っ子のみんな

今日勉強したことを忘れず

交通安全に気をつけて

楽しい毎日をおくりましょう

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ

2021-05-25 17:33:40 | 日記

掖上小学校では、毎年職員昇降口の上にある巣にツバメが帰ってきます。

ツバメは北半球に広く生息し、春から夏にかけて日本にやってきます。

害虫を食べてくれるので、昔から農作物を守ってくれる鳥として、

また人通りの多い家の軒下の巣を作るので、

お客の出入りが多い家=繁栄している家=「商売?盛」の象徴として大切にされてきました。

ツバメは主に昆虫などを食べますが、実は大食漢で、1日に数百匹もの虫を食べているそうです!(知らなかった!)

ヒナを育てるとなるとさらに大忙しですね!

ツバメのことを調べてからは、健康な巣立ちを応援しています!

この期間はツバメも掖っ子です!がんばれ掖っ子ツバメたち!! 岡本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わったソーシャルディスタンス!

2021-05-20 15:09:35 | 日記

ちょっと変わったソーシャルディスタンス!

人との間隔を開ける「ソーシャルディスタンス」と
言われはじめて1年ほど経ちます。
5月の給食に使われる太刀魚のサイズ(平均150センチ)や
たけのこと1日の成長(10センチずつ)を掲示しました。

掲示を見ながら、人との距離を意識してほしいと思います。

これからも、みんな元気に学校で過ごせるよう
ソーシャルディスタンスを意識して過ごしていきましょう。
 
                                           本多

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員会活動の内容

2021-05-20 15:09:35 | 日記

委員会紹介
2021年度の委員会活動が始まりました。4年生、5年生、6年生の児童が活動します。昨年度から、1年を通して同じ委員会に所属します。

各委員会を紹介します。

・図書委員会本の貸し出し、読み聞かせなどをしています。5月は、先生たちにおすすめしたい本のアンケートをとっています。掖上小学校のみんなが本を大好きになる
ように活動しています。

・給食委員会  

給食の献立の紹介、給食用バケツの洗浄、ふきんの交換などの活動をしていま
す。清潔な環境で給食時間を過ごせるように、放送を通して給食時間の過ごし
方や食について呼びかけています。静かに過ごさなければならない給食の時間
ですが楽しく過ごせるよう企画中です。

 ・購買委員会  

文房具など学校で使う物を購買室で販売しています。登校後の8時10分か
ら20分までの販売です。代金やおつりに間違いのないように気をつけて活動
をしています。

 ・放送委員会  

朝、給食時間、掃除時間に放送をしています。1日を気持ちよく過ごせるよう
に放送の内容を考えて活動しています。給食時間に流す音楽のリクエスト募集
もしています。

 ・広報・美化  

校内掲示や花の植え替えの活動をしています。学校をきれいで、過ごしやすい
委員会、場所にしたいと思っています。ひまわりの種を植えました。大きな花が咲くように世話をします。

 ・飼育委員会  

2羽のウサギの世話をしています。昼休みにウサギ小屋の掃除やえさやりをし
ています。世話は、大変ですががんばっています。キャベツやにんじんがあっ
たら、お願いします。

 ・保健委員会  

毎日、手洗いの石けんの詰替えやトイレのスリッパの点検をしています。石け
んのボトルもきれいにしています。ポスターや放送で手洗いの励行を呼びかけ
ています。また、家での歯磨きも呼びかようと計画しています。

 ・体育委員会  

休憩時間に使うボールの空気を入れたり、ボールの片付けをしたりしています。
体育倉庫の掃除、ラジオ体操の練習もしています。みんなが楽しく運動できる
ように活動しています。
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする