goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2021年5月3日:米つくりが始まりました。

2021年05月03日 | 米つくり
 今年も米つくりが始まります。
1、塩水選
 食塩水でもみ重さで選別します。軽いものを取り除きます。


20lの水に5kgの食塩を入れた食塩水です。浮いた籾を除きます。

2、温湯消毒
 60°Cのお湯に、約10分間浸します。消毒液は使いません。



3、浸種
 発芽を促すため、水に浸します。発芽後、播種(苗箱に種もみを種まきします)



4、苗代の準備
 湛水を確保するため水を入れて代かきしています。








2020年10月31日:脱穀終わりました。

2020年10月31日 | 米つくり
 脱穀が終わりました。一日雨の日がありましたが、天日干しがよくできました。
 袋詰めすればほぼ今年の米つくりは終了します。







2020年10月25日:もう少しで脱穀です。

2020年10月25日 | 米つくり
 もう少しで脱穀です。新米が楽しみです。
 柿も熟れてきました。秋真っ盛りです。







2020年10月20日:稲刈りが終わりました。

2020年10月20日 | 米つくり
 ようやく稲刈りが終わりました。
 素晴らしい秋晴れの一日でした。







2020年10月16日:れんげの播種をしました。

2020年10月16日 | 米つくり
 稲刈り前にれんげの種を播きます。少し少ない量になります。
だんだんと出来が悪くなっています。


安穏芋と生姜の試し堀をしました。生姜はまだ小さいようです。







2020年10月6日:もうすぐ稲刈りです。

2020年10月06日 | 米つくり
 すっかり涼しくなりました。朝晩は寒いほどです。
 彼岸花が満開です。
 稲も黄金色になってきました。もうすぐ稲刈りです。
 周辺の田んぼは、稲刈りが進んでいます。
 一部坪枯(トビイロウンカ)による被害も見受けられます。
 今年は、新型コロナの影響で、桜祭りが中止になり、秋祭りも
 中止になりました。備中神楽もありません。

 付近の坪枯れした田んぼです。反枯れの被害の大きいところもあります。







2020年9月2日:稲穂が出揃いました。

2020年09月02日 | 米つくり
 暑い日が続いています。
 田んぼの稲の花が咲き揃いました。例年通りです。
 昨日、久しぶりに雨が降りました。もっと降って欲しいです。





2020年8月29日:出穂が始まっていました。

2020年08月29日 | 米つくり
 雨も降らず暑い日が続いています。
 例年、9月3日頃に始まる出穂がもう始まっていました。
 やはり今年は猛暑が影響しているのかもしれません。
 日中はエアコンと仲良く、引きこもっています。





2020年7月22日:緑が深くなりました。

2020年07月22日 | 米つくり
 稲もすっかり活着して緑も増してきました。
まだ、梅雨明けではありませんが暑い日が続いています。







2020年6月30日:梅雨と少し元気になってきた田んぼの稲です。

2020年06月30日 | 米つくり
 水不足にもならず多すぎることもなく、順調に稲が育っています。
周辺も緑の山と田んぼの稲が調和して、素晴らしい景色になっています。