goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2022年5月8日:種まきと苗代ができました。

2022年05月08日 | 米つくり
 例年通りの種まきと苗代に苗箱を並べました。
 順調にいけば、来月20日ごろに田植えになります。
 種籾の発芽状況は鳩胸状態で良好です。

 苗代に苗箱を並べています。
 昔ながらの方法でしています。

 疎植のため1反分で予備も含めて苗箱20箱です。



2022年5月3日:米つくりが始まりました。

2022年05月03日 | 米つくり
 種籾の塩水選と温湯消毒、そして浸種が終わりました。
 温湯消毒の風景です。
 種籾の消毒に薬剤を使わず、60℃の温水に10分間浸けます。
 温水が高温になりすぎ失敗したこともあります。発芽しない。
 今回は前半は60℃弱で後半は60℃をキープできました。
 次は発芽まで水に浸けて(浸種)おきます。8日頃播種予定です。





2021年11月6日:籾を紙袋に保管しました。

2021年11月06日 | 米つくり
 これで今年の米つくりは終了です。
 反省点もありましたが近所の親切な方のお陰で、なんとかなりました。





2021年11月3日:れんげの播種をしました。

2021年11月03日 | 米つくり
 最近れんげの発芽率が悪いので、耕起後に播種することにしました。
 例年は稲刈り直前に播種していました。





2021年10月30日:脱穀が終わりました。

2021年10月30日 | 米つくり
 天日干しを始めて雨もありましたが、脱穀をしました。
 あとは袋詰めが残っていますが、今年の米つくりも終盤です。
 今年は耕起後に、れんげの播種をします。
 最近れんげの発芽が思わしくないため、変更してみます。
 すっかり寒くなり、今にも秋が終わりそうです。





2021年10月21日:稲刈りが終わりました。

2021年10月21日 | 米つくり
 初日、雨に降られましたが、2日がかりで、なんとか稲刈りが終わりました。
 天日干しのため、晴天が続くことを望みます。
 脱穀は約10日後ごろです。





2021年10月7日:秋晴れです。もうすぐ稲刈りです。

2021年10月07日 | 米つくり
 すっかり秋らしくなってきました。
柿もかなり熟れてきました。
 稲穂も黄金色になり、付近では、稲刈りも始まっています。
 もうすぐ我が家も稲刈りになります。





2021年9月6日:出穂が始まっています。

2021年09月06日 | 米つくり
 猛暑と長雨で、さすがに、今年は出穂が遅れています。
例年では、9月3日にはほとんどが出穂していますが、
今年は、まだ半分ほどです。





2021年5月17日:苗代の苗箱の覆いをとりました。

2021年05月17日 | 米つくり
 少し遅いのですが苗箱の覆いをとりました。かなり発芽はまだら模様です。
 田植えまで水管理で苗を育てます。





2021年5月8日:播種しました。

2021年05月08日 | 米つくり
 播種しました。




 さらに苗箱を苗代に並べました。



 これからは水の管理をしながら発芽したら覆いを取り除き、育苗していきます。
 その次は田植えです。それまでに田んぼの準備をします。